ソムタムを作る
今日は牧場でのBBQに誘われた。何か、タイの食べ物を紹介しよう
ということにした。ヌチャナートはソムタムを作ると言う。
「うん、ソムタムもいいね」
ソムタムというのは青いパパイヤのサラダだ。タイの東北地方で
よく食べるサラダで、どちらかというと女が好む。
そんなこととは知らないまま、俺はソムタムを食べていた。
俺がソムタムを食べる姿を見て、女がくすくす笑っている。
それも一人二人ではない。俺のそばを通る女が皆なくすくす笑うのだ。
豪州の女と俺がペア、英国の男とタイの女がペアで普通のタイ人は出入りできないような高級ホテルで食事をした。
タイの女は英語をかなりよく話すので、ソムタムを食べる俺を見てタイの女は笑うのは何故か聞いた。それを聞いてタイの女も笑い出した。
どうやらソムタムは女の食い物ということになっているらしいとその時理解した。
ソムタムを作るには青いパパイヤの皮を剥く。
包丁でパパイヤを叩くようにして切れ目を入れる。
その後、パパイヤを薄切りにする。
そうするとパパイヤの千切りができる。
つまり、叩いて切れ目を入れてから薄切りにするという二重の手間がかかっている。
皮むきのような道具があり、切ると剥くを一つの手間で出来る。
その道具を使えばいいのに、「こうやって切った方が美味しいのよ」と
ヌチャナートは手間をかけてパパイヤを千切りにしている。
千切りにしたパパイヤがここにある。
これで準備が完了だ。
後はこれをすり鉢のような器で調味料と一緒に叩きながら混ぜる。
タイでは生きた小さな蟹をよくいれる。
今日はタイの干し海老を使った。この干し海老は桜海老と違って肉厚で旨味が多い。
唐辛子とニンニク、レモン、ナンプラ等々を加える。
片手で擂粉木のような棒で叩き潰しながら、もう一方の手でパパイヤなどを掻き混ぜるのだ。
これを茹でた素麺と一緒に食べると美味しい。
日本人用の味付けにしたが、それでも辛いというのだ。
ヌチャナートの好みの味にした。醗酵させた魚のペーストも入れた。
これを入れると、臭いも味も強くなる。
日本人用の味付けでも辛いというので、タイ人用の味付けをした
ソムタムは恐ろしいらしく、味見すら躊躇っていた。
犬にソムタムをほんの一切れあげたら、犬はソムタムを食べた。
飲み込んでちょっとたってから、犬は喉をぜいぜいさせていた。
こんな辛い物を犬は知らなかったのだ。
ごめんねワンちゃん。
その後、牧場で乳牛の乳搾りの体験があった。
乳搾りの体験をすませた子供が帰ってきた。
「どうだ、うまくできたか?」
「うん」
「牛を冷蔵庫に連れて行って、乳搾りをするとアイスクリームがでてくるんだぞ」
子供達はそんな話を誰も信じなかった。
ソムタムの関連記事はここにあります。
ソムタムポンラマイ 果物のソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_a524.html
インゲンのソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_806d.html
ソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_a806.html
二人のソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_d616.html
ソムタムの道具
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_fbe8.html
ソムタム祭
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_0b60.html
瓜のソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_baa8.html
ソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_a806.html
熱いソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_cc7b.html
茄子のソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_ccda.html
ソムタムを作る
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_ed2f.html
ソムタムを食べる
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_5e83.html
今日のソムタム
http://krungthep.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_f488.html
2006/9/3
| 固定リンク
コメント