« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月28日 (土)

ラオス語と間違われる

いつもの店にきた。ここでコーヒーを飲んで帰る。
コーヒーに砂糖しかいれない客は俺だけらしい。
しかもタイ人の半分しか入れない。
本当にミルクを入れないのか?と何度も聞かれた。
俺のような客は珍しいらしい。
何度も通っているうちに、今では黙って指をさせば美味しい
コーヒーをいれてくれる。

今日はおばさんがいない。子供が店番をしていた。
子供に「ガフェー」と言ってコーヒーを注文した。
「えっ?何ですか?」
「ガフェー」
同じ言葉を三度ほど言うとやっと理解した。
子供は俺の注文を母親に伝えた。
「この人、ラオス語を話す人だよ」
ラオス語とタイ東北部の方言は似ている。
俺のタイ語はヌチャナートの影響を受けている。
いままで「タイ語がお上手ですね」とお世辞を言われたことは
たびたびある。
でもラオス語と間違えられたのは初めてだ。

2009/2/23


TREview

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堀で食器を洗う

旧市街を取囲んでいる堀がある。人力と象で戦った昔は堀や城壁を作って町を守ることができた。その堀の戦略的意味が薄れた現在では堀は水のある静かな光景を作っている。町は水の浄化に取り組んでいるが、堀にゴミを捨てる町民が多く、水は汚れている。ゴミが浮き、アオコが発生している。それを汚いと誰も感じていないようだ。

P1090092pct13

その堀で信じられない光景を見た。
堀の水を使って鍋を洗っているおばさんがいる。姿から見て屋台で食べ物を売っているお
ばさんと分かる。路上にある屋台から真直ぐ堀に降りると鍋を洗っているおばさんの位置になる。屋台には誰もいない。間違いなくおばさんは屋台の主だ。しばらく待っていると、おばさんは屋台に戻ってきた。
あんな汚い水で洗った鍋で食べ物を作り、客にだしているのだ。

P1090093pct13

「おばさんの脇に綺麗な水が入ったバケツがある」「鍋を洗った水を堀にすてているだけだ」とおばさんに好意的な見方をしよう。そんなことの為に重い水バケツを堀まで運ぶか?路上で鍋を洗い、汚水を道路わきの下水に捨てるほうが簡単だ。バケツは明らかに堀の水を汲むためのものだ。

タイで腹を壊す観光客が多い。
ツアーで一流料理店で食事をしていても腹を壊す。
一流料理店の衛生管理は優れているとしよう。
(俺はそんなことを信じていない。衛生という思想がないのだから、やはり一流料理店の
裏側も非衛生的だと思っている。)
衛生管理が行き届いている店で食事をしていても、腹を壊す。それは唐辛子の刺激に
腹が耐えられないからだ。

P1090094pct13

冒険のつもりで観光客が屋台で食事をする。
そうすると運悪くこのおばさんの屋台で食事をするかもしれない。
堀で洗った直後の鍋で作った料理を出されたなら間違いなく腹を壊す。
運よく、先客がいてバイキンや洗剤などを先に食べてくれたなら腹を壊さないかもしれな
い。

衛生観念がないことは重々承知していた。
まさか食べ物を売って生計を立てている人が、汚れた堀の水で食器を洗うとは夢にも思
っていなかった。飽きれて開いた口が塞がらなかった。

2009/2/28


TREview

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 3日 (火)

トムガイナンプラ 鶏肉シチュウ

見て分かるようにこれは料理とも言えない余りにも簡単な料理だ。
鶏肉と泥葱を煮てナンプラで味付けしただけだ。
ちょっと胡椒が入っている。泥葱の甘味がなんとも言えない旨味
なんだ。寒い時にしか食べることができない泥葱を楽しんでいる。

P1070630pct13

トムガイナンプラなんて聞き慣れない言葉を聞くと、いかにも高級
なタイ料理だと感じてしまうかな?ウチの料理だから
「なーんだ!こんなもんか!」と思うかもしれない。
同じ物をタイ料理屋で注文するといい値段になるよ。目の玉が飛
び出る高さじゃないから心配ご無用だ。
家庭料理だからタイ料理屋にはないかもね。
タイ料理屋にはトムヤンクンとか日本人向けの料理しかおいて
ないよね。この料理は辛くないタイ料理だから日本人でも大丈夫。
辛くないタイ料理というのもあるんだ。

2009/2/3


TREview

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

苦瓜と豚肉

苦瓜と豚肉を炒めて卵でからめた。
日本人は苦味をあまり好まないが、タイ人は好む。
苦瓜の苦味は快い苦味とタイ人は感じているようだ。
「この苦瓜は良い苦味よ」
ヌチャナートは今日の苦瓜が気に入っている。
俺も飼い馴らされて苦瓜の苦味が苦にならない。
食っているうちに、これと似た料理が沖縄にあることを思い出した。

P1070625pct70

沖縄の泡盛はタイの米でないと作れない。
もしかするとこの料理がタイから沖縄に伝わったのではないだろう
か?或は沖縄の料理がタイに伝わったのかな?
沖縄とタイを結ぶ料理がここにあると思った。

2009/2/1



TREview


| | コメント (0) | トラックバック (0)

卵焼きと朝食

冷蔵庫を開けてヌチャナートは言った。
「あら、お肉がないわ。卵でいい?」
「ああいいよ」
卵焼きをご飯の上に乗せてきた。
タイ庶民の朝食スタイルだ。
「この料理はタイと同じよ。今朝は簡単にすんでよかったわ」
卵焼きにはマギーの調味料をかけてある。
この調味料は中国の醤油に似た味で、タイ人が好む味だ。
いろいろな料理にこの調味料をかける。
スプーンで卵焼きを切り、ご飯と一緒に食べる。
黄身がだらりとご飯の上に流れ落ちた。
それを食べると、日本のたまごかけご飯の味がした。
たまごかけご飯なんて、あまり食べる機会がないのでなんだか
懐かしくなった。複雑な味より、このような単純な味は飽きがこない。

P1070627pct70

そういえば今日の卵は赤い殻の卵だ。
タイの卵と同じ色だ。

2009/2/2


TREview

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康の関係2029

食べ物と健康の関係を広告の中に探っている。
これを食うと何に良いという広告が暫く
続くと、それが消えて、
別の物が浮上してくる。
今日はこんな広告が目に入った。

「夢21」誌 2009年3月号 わかさ出版
女性ホルモン不足は物忘れやボケの重大原因とわかり、補うには
粉末豆乳が一番

物忘れの中でも最近のことが思い出せないのは老化の現われで、
直す妙薬は魚油と大

高い血糖値が200ミリ下がった!糖尿病による足の切断も防げたと
医師も驚く評判食
キクイモ

「安心」誌 2009年3月号 マキノ出版
血圧血糖値が速(丸囲み文字)改善!
ひざ痛が解消!顔のたるみやシワも改善!
手足の先までポカポカ
ショウガココア

2009/2/2

TREview

| | コメント (0) | トラックバック (1)

鯰の唐揚、パットペットプラドゥク

冷凍庫に鯰が入っていた。俺はそれを冷凍の烏賊だと思っていた。
「ヌー!ここにサダムの烏賊があるよ!」
猫のサダムは烏賊が大好きだ。
「それはイカじゃないわよ。鯰よ!」
「えっ!?」
よく見ると、烏賊ではなくて鯰だった。
そういえば、タイの食材店で冷凍鯰を買ったのを思い出した。

日本人は鯰を食べない。川魚料理店で鯰を出すことがあるが、
鯰の扱いは珍味というよ
りゲテモノに近い扱いではないか?
鯛や平目が牛肉とすると鯰はウサギか猪に相当するかな?

P1070494pct13


でもタイでは鯰は人気のある魚だ。何処でも鯰を売っている。
一流レストランでも鯰料理はメニュウに載っている。
町の屋台では鯰の黒焼きを売っている。
屁をすることもないような美人が真っ黒な鯰を食っているのを見て
俺は違和感を感じたも
のだ。
そんな俺だったが、冷凍鯰を見て「これを買おう」と言っていた。

鯰は一般的な素材だからタイでは鯰料理は沢山ある。
今日は鯰を唐揚にして辛いソースでからめた料理だ。
これを温かいご飯と一緒に食べる。
ご飯の甘味と鯰の辛味が合わさる。
「素材は鯰」と言うと食い渋る人も「魚のタイ風唐揚げ」と言えば
「辛くて美味しい」なん
て言いながら食べちゃうと思う。

2009/1/31


TREview

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »