ゲンオムガイとディルの香り
鶏肉をどう食べたいか聞かれたから、「煮る」と答えたら
ゲンオムガイが出てきた。
「辛いでしょ?」
「いや、辛くないよ」
「これ、ラオス料理よ」
何処から何処までがタイ料理で何処からラオス料理になるのか
俺にはわからない。関東風と関西風の料理の違いをタイ人が見分
けられないのと同じと考えればいい。
この料理は英語でディルと言う香草の香りに特徴がある。
英語ではディルと言うがタイ語ではパクチーラオと言っている。
ラオスのパクチーと言う意味だ。
似たような物が二つあると、下等とか異種と考える物には隣国の
名前をつけることが多い。日本で朝鮮ナントカ、欧州ではダッチ
なんとかというような名前のつけかただ。
パクチーラオも似たような考え方でつけられた名前だ。
俺が思うに、これは一種の差別用語だ。
料理によってディルの香りにも差別があるんだ。
ディルの香りは特徴的だ。薄荷のような壮快な香りはないから、
ディルの香りを初めて嗅いだ日本人は「なんだこのにおいは?」と
思う。特徴的なかおりだから好きな人は一度で好きになる。
多くの日本人のディルに対する評価は低いと思う。
西洋料理は高級、高尚な料理でタイ料理は下等で野蛮な料理と
考える人はゲンオムガイに入っているディルの香りをくさいと間違
いなく言う。同じディルつまりタイ語で言うパクチーラオが西洋料理
に使われている場合、西洋料理崇拝の人はディルの香りを芳香と
いう。西洋料理に使われるディルは芳香でタイ・ラオス料理に使わ
れるディルは悪臭と評価される。ディルもパクチーラオも同じものな
のに、評価が分かれるのが面白いね。
2010/2/10
| 固定リンク
« からい体験 | トップページ | カノムチンの温度 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント