« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

ガイピンご飯

P1140107pct13

タイ風の焼き鳥ガイピンをお願いしたらヌチャナートは笑った。
「サミイは昨日も焼き鳥だったでしょ。今日も焼き鳥を食べるの?」
昨日の焼き鳥は焼鳥屋で食べた物だから今日のガイピンとは別だ。

いつもはガイピンと飯は別の皿に盛るのに、今日は一つの皿に
盛っている。なんだか一膳飯屋の焼き鳥丼を思い出す盛付だ。
タイ風の焼き鳥丼だと思えばいい。
食べやすいように焼き鳥を切ってからだすのは日本もタイも同じだ。
このようにサイコロ状に日本人は切らない。
たいてい長細く切るのが日本人だ。そして元の形になるように綺麗
に並べ直して丼に乗せる

それが日本人の繊細さなのだが、タイ人はそんなことを気にしない。
サイコロに切ったものをどさっと乗せる。
俺たちはタイ人は形を気にしないと思うのだが、タイ人にするとこの
形の方が美味しそうに
見えるのかもしれない。
あるいはタイ人独特の面倒臭がりかな?
こんな料理一つをとってもタイ人と日本人の考え方の差が見えるの
で面白いでしょ。

ガイピンには生姜と葱のスープがついてきた。
生姜の香りが湯気のなかからでてくる。
真っ赤な唐辛子を焼き鳥に乗せて食べる。
タイ料理に慣れていない人が真似をすると口の中が火事になります
から、真似しないでくだ
さい。とくにこの唐辛子は辛い奴です。
かっかと火照る口に熱いスープを入れたらどうなるか分かりますね。

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

砂糖か塩か?

あるタイ人を思い出したことから変なことを考え始めた。
日本のホテルで和定食を食べたタイ人が心配そうに言った。
「朝食を食べた後にいつも喉が渇くのよ。」
「味噌汁を飲んだ?」
「ええ」
「それだよ。味噌汁には塩分が多いから、後で喉が渇くんだよ」
「あらそうなの?・・・・・」
日本人は体験で知っているので、食事の後にはお茶を飲んで水分
と塩分のバランスを取って
いる。そんなことを知らないタイ人はお茶
を飲まなかったのだろう。
そもそもタイ人には熱いお茶を飲むという習慣がない。
塩分 ・・・> 喉が渇く ・・・> 飢餓状態と連想が続いた。

俺は飢餓状態にある自分を想像した。その時、白い粉が二つださ
れた。一つは砂糖でもう一つは塩だ。俺は塩か砂糖のどちらかを
選ばなくてはいけない。
どっちを選ぶべきか?

飢餓状態なら甘い物が欲しいだろう。砂糖ならすぐにカロリーになる。
俺は砂糖をとるかな?それとも塩を取るだろうか?
あなたならどちらを取りますか?

考えているうちにこんな話も思い出した。

昔、兵隊に行きフィリッピンかどこか南方で飢餓状態に陥った話を
聞いた。
「塩をなめると甘いんだよ。本当に甘いと思ったよ」
俺たち子供はぽかんとしてその話を聞いていた。

こんな話を読んだ事も思い出した。インパール作戦だと思った。
食糧の補給が途絶えた。や
っと補給があると聞いた。喜んで受取り
に行くと、補給と言ってもほんの僅かな塩だけだっ
た。生き残ってい
る数人で、この僅かな塩をどうやって公平に分配するか考えた。
水に溶か
して等分に分けることになった。塩をとると急に体が軽く
なって、動きが楽になったという

塩はカロリーにはならないが、体全体の機能を円滑にさせる働きが
ある。運よく食べられる物を見つけたなら、カロリーの補給はできる
が、塩がなかったならそのカ
ロリーを利用できない。
そう考えると、砂糖の甘味に誘惑されるが、体のためには塩を得た
ほうがよいのではないか
?なんて考えていた。
俺は絶対の飢餓状態を経験していないから、これはあくまでも俺の
想像だ。そんな飢餓状態だと死ぬ前に甘い物を食いたいなんて思
うかもしれないな?

2010/3/31

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

たまにはタイ料理のような

P1140102pct13

最近、更新をサボっている。出てくる写真もタイ料理らしいものがない。
たまにはタイ料理のような写真をださなくてはいけない。
これなどはタイっぽい写真でしょう。
もう俺にはこれが辛いのか辛くないのかわからない。
多分、一般的日本人にはこれは辛い料理でしょう。
肉をじっくり煮込んであるからいい出汁が出ている。
いろいろな香草の香りがする。

2010/2/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイ人と黒砂糖

P1140104pct13

砂糖黍を絞って出てきた水を煮詰めて精製した物が砂糖だ。
精製しない黒い物を黒砂糖と呼んでいる。
黒砂糖には独特な香り、旨味と甘さがある。
その旨味を愛でて色々な菓子に使う。

俺のタイ語の辞書で黒砂糖のことを調べた。タイ語を直訳すると
黒砂糖は「砂糖・砂・赤」という三つの単語からなっている。
日本語では黒なのにタイ語では赤になるのも面白い。
精製の程度によって黒から赤茶になる。だから黒と言っても赤と
言ってもいいだろう。
ヌチャナートはこの黒砂糖のことを「ナムオーイ」と呼んでいる。
これを直訳すると「水・砂糖黍」だ。確かに黒砂糖は砂糖黍の水
からできる。しかし黒砂糖には殆ど水が含まれていないのに
「水・砂糖黍」と呼ぶのが面白い。

名前が面白いだけでなく食べ方も面白い。
食パンにバターを塗り、黒砂糖をかけて食べている。
驚いてヌチャナートを見た。
「あら、美味しいわよ!」
こちらが驚く顔をみて笑っている。

2010/3/29

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魚の盛付

P1140098pct13

新鮮な秋刀魚があった。また塩漬けにしておくのかと思ったらすぐに
焼いて食べるらしい。秋刀魚を焼きだした。
「綺麗に焼けたわよ。見て!」
なるほど綺麗に焼けている。魚が好きな人は焼き方も上手だ。

俺はそれほど魚は好まないが何故か魚の盛付にはこだわる。
魚の腹はこちらに向き、頭は左にないと俺は嫌なんだ。
こんな盛付をされると美味しそうに感じない。
「おんなじよ。味は変わんないわよ!」
それはわかってるよ。でも俺は満足しない。

2010/3/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウインナーの食べ方

ウインナーソーセイジを俺たち日本人は買ってきたものを、袋から取
り出して火にかけない
でそのまま食べることがある。
既に熱が通っているので、ウインナーをそのまま食べても中毒にな
らない。衛生的には問題がないのだが、食習慣の違いからウイン
ナーをそのまま食べるのは奇異と感
じる人々がいる。

欧州の何処かで日本人がウインナーをそのまま食べているのを見
た白人が「あの日本人、ウ
インナーをあのまま食べている」と気持
ち悪そうに見ていた。彼等の食習慣に反するから、
この行為は
野蛮人が生肉を齧っているように見えるのだろう。

「お昼は何を食べたの?」ヌチャナートが聞いた。
「ソーセイジをパンに挟んで食べたよ」
「ソーセイジは焼いたの?それとも茹でたの?」
「そのままだよ」
「あらやーね!」
タイ人から見てもウインナーをそのまま食べるのは奇異に見えるよう
だと初めて知った。

田舎に住むタイ人が作るソーセイジは肉を豚腸に詰めると、日向で
吊るして表面を乾燥させ
る。そのソーセイジには蠅がわんさかたか
る。誰もその蠅を追わない。蠅が持ってくる菌によって醗酵が促進
され旨味が出てくるのかとも思ってしまう。
蠅がたからないと独特な旨味ができない????その可能性も
ある。昼過ぎには市場に売りに行く。市場では焼きながら売る。
彼等のソーセイジ作りには加熱工程がないから、そのまま齧ると
危険だ。そんな製造方法や販売方法を見てきたヌチャナートには
ウインナーをそのまま齧るという発
想がない。

ウインナーをそのまま齧るのは日本人だけかな?

2010/3/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

カニボコとタイの寿司

魚のすり身で作りカニの風味をつけた蒲鉾がある。
この食べ物を本当はなんと呼ぶのか知らない。
カニの味がするカマボコだから、俺はカニボコと呼んでいる。
ウチにいる猫ちゃんのサダム・フセインはカニボコが大好きだ。
猫でも好みがあるらしく、A社のカニボコは食べるが、B社のカニボコ
は食べない。猫が食べないカニボコは俺たちが食べることになる。

日本で発明されたカニボコ技術は世界中に広まった。
タイにもカニボコがある。
俺たちは偽物のカニを寿司だねにしない。安い回転寿司の店に
はあるかな?タイで売られている寿司を見ると、カニボコが寿司
ダネになっており堂々と並んでいる。
寿司を売る店に行くと必ずと言ってよいほどカニボコの寿司が並
んでいる。どうやらカニボコはタイ人にとって高級品の扱いを受け
ているようだと感じていた。

3260

物を整理していたらタイのスーパーの広告がでてきた。
その中の食料品の広告をみていた。
赤いパッケージにカタカナで「カニフレッシュ」と書いてあり、蟹の絵
が描かれているもの
があった。これはカニボコだとすぐに分かる。
値段は500グラムで通常は189バーツのところ169バーツで売って
いる。日本とタイのカニボコの値段の差を計算してみた。
そうするとグラムあたりの値段はほぼ同じだ。
所得水準から考えると、タイではカニボコは高価格商品になる。
高価格商品=高級品と考えるのが普通の人だ。寿司はタイでは
高級品だ。高級な料理の寿司には高級なネタであるカニボコを使う
のは当然だな。
俺たち日本人には奇妙な組合せだが、タイ人の生活視点から見る
と正当な組み合わせなのだ

2010/3/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩漬けコノシロの唐揚

P1140089pct13

コノシロを塩漬けにしたものを先日は焼いた。
今日は同じものを唐揚にした。
塩漬けにしてあるから長期保存が可能だ。
いつも焼魚ばかりでは飽きがくる。
それでちょっと変わった食べ方をする。
これも生活の知恵なんだ。

2010/3/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶碗蒸しのタイ版

P1140091pct13

「茶碗蒸しを食べるでしょ?」
「えっ?」
「茶碗蒸しよ。この間、食べたでしょ。あれよ」
「ああ、あれか。食べるよ」
今日は友達が来ており、お喋りに夢中になっている。
蒸し上がったのに、まだ蒸し続けているので卵が硬くなっている。
悪いけど、この茶碗蒸しは余り美味しくない。
タイにも茶碗蒸しがあるんだよ。
バンコックの高級な宮廷料理の店に茶碗蒸しがあるかどうかわか
らない。タイの田舎の家庭料理ではこんなものも食べるんだ。

2010/3/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

カオパットとナムプリック

久しぶりにカオパットが出た。今日は土曜日なのでヌチャナートは
朝寝をしている。俺は腹が減ったのでママーを食った。
実際はママー印の即席麺ではないが、即席麺のことをタイ人はすべ
てママーと呼んでいる。化学調味料をどのブランドのものでも味の素
と呼ぶようなものだ。

昼近くになっても腹が減らない。
飯を食わないと体に悪いと信じているヌチャナートは俺に飯を食わ
そうとする。
「ご飯、食べなさいよ。体に悪いわよ」
そう言われても食いたくない時は食いたくない。
「あれがあるわよ。これを食べなさいよ」と料理の名前をあげる。
どの料理も食いたいと思わない。
最後の手段と思ったのだろう、俺の弱みをついてきた。
「カオパットを作ってあげるわ。食べるでしょ?」
俺はカオパットに弱い。カオパットと聞くと急に食いたくなった。
「うん」
手際よくカオパットを作り出した。
「レモンがいるでしょ?」
「そうだね」
レモンを絞って全体に汁をかける。
「冷蔵庫にサミイが作った美味しいナムプリックがあるわよ。」
ナムプリックを冷蔵庫から取り出した。

昔はナムプリックの味見なんて出来なかった。
味見をしようとすると、辛さで舌が痺れてもう味なんか分からなく
なる。俺はヌチャナートがナムプリックを作るのを見ているので、
その作り方を真似してナムプリックを作った。
味見をしながら塩や砂糖を加えて味を整えた。
これでいいだろう。この味はタイ人には受け入れられないだろうか
ら、自分一人で食う積もりだった。
俺が作ったナムプリックをヌチャナートが味見した。
「あら、美味しいわね」
いつもは美味しいとは言っても、俺が作った物をヌチャナートは食
わない。今回はちゃんと食っている。ヌチャナートも俺の味を認めた
証拠だ。何時の間にやら俺も唐辛子が沢山入ったソースを味見でき
るようになって、タイの味を作り出すようになっていた。

2010/3/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コノシロの塩漬

P1140083pct13

商店街の魚屋にコノシロがあった。それを見るとヌチャナートは間髪
をいれずに買う。
「幾ら安いからと言ってそんなに沢山買って大丈夫か?」と昔は心配
をしたが、今はもう心配しない。安い時に買い込んで塩漬けにしてお
く。買物から帰ると早速、塩漬け作業に入る。新鮮なうちに塩漬けに
しないと美味しくない。こうして数日から数ヵ月も漬け込んでおく。
「大丈夫よ、腐らないわ」
熱帯のタイで実績があるから、寒い日本では全く心配することはない。
今日はコノシロを取り出してきて焼いた。
我々が食べるコノシロは酢でしめたコハダと言うものが多い。
このように塩漬けにしてから焼いたコノシロなんて知らない。
こんな食べ方も美味い。コノシロには細かい骨があり食べにくい。

2010/2/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

ダイエット焼肉

P1140073pct13

美味しい焼肉を食ってダイエットをしよう。
「焼肉っってカロリーが高いんでしょ?」と普通は考える。
工夫次第で焼肉でもダイエットができるんだ。

肉屋に白モツがあった。それを見てヌチャナートは言った。
「豚のモツよ。サミイは好きでしょ?」
俺はその白モツを見て柔らかな白モツだと思った。
家に帰って表示を見たら牛モツだった。
「これ牛モツだよ」
「あら、牛モツだったの?豚だと思ったわ」
「・・・・」
「牛モツだったならもっと買ったのに。○○○にすると美味しいのよ」
いかにも残念そうだった。

鶏肉と白モツの焼肉を始めた。
柔らかいと思ったモツがゴムのように弾力がある。
これは歯茎の強化に役立つ。これをちゃんと噛んでいたら絶対に顎
の筋肉は発達する。歯が丈夫になり虫歯もなくなるから歯医者泣
かせの白モツだ。

このモツを噛みながら思った。このモツはダイエットにもなる。
何回も噛まないと飲み込めないから、飲み込むまでに時間がかか
る。ゆっくり噛んで食べるので少量で満腹感を得られる。
少量しか食べないので摂取カロリーが少ないからダイエットするこ
とができる。タレの味を毎日変化させれば飽きがこない。
焼肉でダイエットできそうでしょ?

2010/3/19

| | コメント (0) | トラックバック (3)

タイバーグ

P1140070pct13

この料理は何処の国の料理かわからない。
作ったヌチャナートもタイ料理ともラオス料理とも思っていない。
いい加減な料理なんだ。
「サミイは唐辛子がないとダメでしょ?」
「・・・・」
「唐辛子を入れておいたわ」
確かに赤い唐辛子が入っている。
俺から見るとタイのハンバーグのように見えるのでタイバーグと
呼ぶことにした。手抜き料理なんだが、いい味だった。

2010/3/18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和食もエスニックフード

ウチの料理はいつも辛いタイ料理だ。これをエスニックフードと言う
人がいる。エスニックフードって一体なんなの?
和食はエスニックフードか?
日本人は和食はエスニックフードではないと思っている。
それじゃエスニックというのはどういう意味なんだ?
エスニックというのは英語で民族ということだ。
和食は日本民族の料理だから立派なエスニックフードだ。
英語のウエブを見ればエスニックフードの中に和食が入っている。
ドイツ料理もフランス料理もタイ人からみたらエスニックフードになる
はずだ。

日本人はエスニックフードというと東南アジアの料理を主にさすと
思っている。イランやレバノンの料理はエスニックではないの?
カスピ海沿岸、コーカサスの料理はエスニックではないの?
タヒチなどオセアニア諸国の料理はエスニックか?

俺の記憶ではエスニックフードという言葉が使われ始めたの40年
ほど前だ。アメリカには密入国したメキシコ人が多くいる。
彼等の多くは貧しい。そんな貧しい人々の料理なんて豊なアメリカ
人は食わない。貧しいメキシコ人の料理なんてアメリカ人は馬鹿に
していた。しかし食って見ると美味い。メキシコ料理なんて言うと蔑
みの感じがした。それを嫌って上品にエスニックフードと呼ぼうと
いう運動?が起きた。メキシコ料理はアメリカ人や日本人からみる
と辛い料理だ。そこで辛い料理=エスニックフードと日本人は誤解
したのではないか?カタカナ英語を使うと格好いいと思っている人々
から、日本人から見て辛い東南アジアの料理をエスニックフードと呼
ぶようになったのではないか?
アメリカではメキシコ料理という差別用語をなくすためにエスニック
フードと呼ぶようになったのだ。

和食も立派なエスニックフードなんです。

2010/3/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米と間違える

P1140059pct13

スーパーに行ったら変わった形のマカロニがあった。
俺はこんな形のマカロニを使ったことがないが、すぐにマカロニと
分かった。多くのタイ人はイタリヤ料理なんて知らない。
ピザがイタリヤ料理と知っているタイ人はインテリ層だろう。
ヌチャナートはこのマカロニを米と勘違いした。
「あらここに餅米があるわ」なんて言いながらマカロニを手にした。
「ヌー、それは米じゃないよ。マカロニだよ」
ヌチャナートはマカロニをしげしげと見た。
米のような形をしているが、色が違う。
黙って元の棚にマカロニを戻した。
俺はどんな物なのか試してみたくて買うことにした。

ヌチャナートにあのまま餅米だと思わせていたらどうなるだろう。
驚き、慌てるだろうな。
このマカロニをタイカレーと一緒に食べたなら美味しいかもしれない。
どんな感じになると思いますか?

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

昔々のことだった

唐辛子を丸齧りすると口の中が火事になった。
この感覚は誰でも経験しているから、どんな感覚か理解できる。
口の中が熱く、痛いような感覚だから火事という表現がぴったりする。
火事だから水と考えて水を飲むが、本物の火事ではないので水を飲
んでも火事は消えない。

昔々、何かの本で「辛味の刺激を受けているうちに辛味に対する
耐性ができてより大きな刺
激を与えないと辛味を感じなくなる」
という内容の記事を読んだ。
その時は、ああそんなもんか程度にしか感じなかった。

ウチの料理は何を食っても辛い。毎食が辛い料理だ。
それを食い続けていたら、確かに辛味に対する耐性ができてきた。
耐性というのか辛味に不感症になっている。
タバスコソースを舌に一滴たらしたなら辛さに飛び上がっていたの
に、今はなんでもない。明太子の辛味なんて辛味に入らない。

タイの料理屋で出される辛い物なら食ってしまうかもしれない。
それはコックが何本唐辛子を入れたか見ていないから食ってしまう。
しかしヌチャナートが辛いという料理には手を出さない。
ウチでは唐辛子を加えるのを見ているので、とても無理だと食う前
に思ってしまう。

昔々読んだ記事は正しかった。
唐辛子を食い続けると、少しの刺激では何も感じなくなり、より大量
の唐辛子を求めるよう
になる。

2010/3/17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これはオムレツか?

P1140053pct13

卵焼きを作ってもらう。なんとなく目玉焼きを期待していた。
ちゃんと目玉焼きと言えば、目玉焼きがでただろう。
俺は卵焼きと言ったからこんなものになった。
西洋人からみたらオムレツかな?これが普通のタイの卵焼きだ。
今日は豚肉と長葱がはいっている。
この卵焼きを一口分だけ切り取ってプリッキヌーと一緒に食べる。
プリッキヌーを半分に切って一口分の卵焼きの上に乗せてご飯と
一緒に食べる。「鼠の糞」という意味のこの唐辛子はタイ人でも辛
いと言う。
「これは辛いから、食べない方がいいよ」なんてタイ人に言われた
唐辛子だ。
それを聞いただけで、辛さを想像できるのでプリッキヌーは食べな
かった。今ではそれを何本も食べている自分に驚く。
何時頃からだろうプリッキヌーを食べるようになっている。
辛いとか痛いという感覚はないのだが、辛味が汗腺を刺激する。
汗がぼたぼた流れてくる。流れる汗を拭きながら飯を食う。
他の人が見たら笑うだろう。
俺は唐辛子の辛味がないと飯が食えなくなっている。
毎日、タイ料理を食っているうちに味覚が変化しているのだ。

2010/3/17

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶏唐揚の食文化

P1140050pct13

鶏の唐揚が出てきた。
ナンプラや牡蠣油などで味付けしたタイ風唐揚げだ。
この盛り付けは日本では見慣れた何の変哲もないものだ。
しかしヌチャナートには目新しい新鮮な盛り付けだ。
盛付をした皿は和風の皿だ。こんな形の皿はタイにはない。
俺は日本人のためにヌチャナートが盛り付けに工夫を凝らした
と感じた。しかしなー、タイ人は味にはこだわるがあまり盛付には
こだわらない気がしている。こんなことを言うとタイ人に怒られる
かもしれないが、タイ料理の盛り付けは和食の盛り付けに比べて
繊細さがない。そう考えるとヌチャナートは意図的に和風の皿を
使ったのではなくて、手近な皿を使っただけかもしれないと思えて
くる。多分そうだよ。
皿の問題は横において次にいこう。
揚物から出る油を吸わせるために皿に敷き紙を置くのが日本の
習慣だ。タイにはこんな習慣がない。
初めて揚物に敷き紙があるのを日本で見てヌチャナートは驚き
「これはいいアイデアだ」と感心していた。
それ以来、揚物には敷き紙を置くようになった。日本人には当た
り前すぎて、こんな習慣に多分気づかないだろうな。
これもタイと日本の食文化の差なんだな。

二種類の唐辛子ソースがある。鶏の唐揚を唐辛子と一緒に食べる
のも食文化の差だよね。
日本人は絶対にこんな食べ方をしない。
これは家庭的な食べ方だが、ケンタッキーフライドチキンでは唐辛
子ソースなんてなかったと思う。タイ人もアメリカ風にケチャップなど
で食べているのではなかったかな?
アメリカの食文化がタイにも入りこんでいる。

2010/3/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

食物と健康広告3160

食べ物と健康の関係を広告の中から探っている。
しばらく見なかったニチニチ草がよいという広告があった。
ニチニチ草って夏に咲く花だよね。これは食べ物?
俺はなんか勘違いをしていたようだ。
トマト速歩というのがあったが、これを俺はトマトを食って早足で
歩くと解釈している。本文を読まないと本当の意味はわからない。
これは俺の独断で書いている記事だから、正確に知りたい人は
本を買ってください。

食べ物と健康の関係にも流行がある。
その流行を見て行くと何かが見えてくる。

「健康365」誌 2010年05月号 ㈱エイチアンドアイ
「ニチニチ草」は欧州の脳若返り薬で集中力や記憶力が高まり
耳鳴り・難聴が軽快といま話

認知症予防改善の切り札!
全国150の病院で使う「米ぬか脳活性食」
●米ぬか脳活性食は患者だけでなく医師や家族も予防で試し集中
力・記憶力が向上
●認知症によるひどい物忘れ・興奮・妄想が米ぬか脳活性食でよく
なり仕事・生活は平穏
●酒びたりで認知症になったが米ぬか脳活性食で精神が安定し
娘の結婚式にも出席
●米ぬか脳活性食で介護5の認知症が2まで軽快し食事もらくに
なって会話も可能

「わかさ」誌 2010年05月号 わかさ出版
急告!タマネギの香りが分からない人はアルツハイマーになる危険
大で軽い物忘れでも要検

アルツハイマーの隠れた原因はメタボ・糖尿病で自力克服法は
トマト速歩

「ゆほびか」誌 2010年05月号 マキノ出版
あれれれ、今月号には食べ物と健康が関係する記事が載って
いない。記事は掲載されているのかもしれないが、宣伝はされ
ていない。

「壮快」誌 2010年05月号 マイヘルス社・マキノ出版
ザ・たっちは10キロ髭男爵は7キロ減
<夜キノコ>で14キロ 11キロやせた 楽 ひざ痛頭痛も消えた
一日6回快便

一晩でできる <甘酢にんにく>で22キロ減! 血圧血糖値が
速降下 性力も大爆発

2010/03/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

唐辛子の効用

P1140028pct13

最近、食事時間が乱れている。晩飯が遅いので朝飯の時間帯には
腹が空いていない。朝飯を食わないと昼前には腹が減る。
こうして順送りに食事時間がずれてまた夜遅い晩飯になる。
今朝もそれほど腹が減っていないから、食事をしなくても平気だ。
ヌチャナートが食事を始めたので、俺も付き合うことにした。
鶏肉を竹の子と一緒に煮た物だ。
気が進まないまま煮物を食い始めた。
タイ料理だから当然のように唐辛子が入っている。
ピリッとした辛味が食欲を刺激する。
食欲がないと思っていたのに、出された飯を全部食ってしまった。
唐辛子の辛味が食欲を刺激するのは知っていたが、こんなに効果
が有るとは思わなかった。寒冷地では靴下に唐辛子を入れておく
と、霜焼けにならないという効果が知られている。
血管を広げるから血圧を下げるという話も聞いたな。
まだまだ唐辛子にはいろいろな効用があるのだと思っている。

2010/3/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

タイで便秘になるか

俺の体験から考えると観光でタイを訪れる人はタイで下痢をしても
旅行中に便秘にならない思う。在タイ或は長期滞在の人の中には
便秘で苦しむ人もいるだろう。
観光旅行でタイへ行って、便秘になったという人はいるだろうか?
俺はまず居ないと思う。
一日目は「辛い!辛い!」と言いながらタイ料理を楽しく食べる。
まあ、なんでもないでしょう。二日目も多分大丈夫でしょう。
三日目、四日目で腹痛を伴わない下痢を経験するだろう。
排便するとスッキリして、何事もなかった感じになるが肛門がひり
ひりしている。これは唐辛子で腸がビックリして、辛い物を早く出そう
とする現象だと俺は見ている。
「タイは不潔だから下痢をした」
と思うだろうが、俺はそうではないと思う。
日本では下痢=病気だが、腹痛がなければタイでは下痢に驚く
ことはない。激しい腹痛を伴う下痢だと、食中毒、病原性細菌に感染
した疑いがある。まして嘔吐をともなったなら、この時は一刻も早く
病院に行くべきだ。三日目、四日目を無事に過ぎて、五日目になる
と大抵の人は腹痛を伴わない下痢になる。
この下痢の洗礼を受けると、この後は下痢をしない。
腸が辛味になれて驚かなくなった証拠だ。
素人の体験的な話で医学的根拠は全くない。

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

辺境では便秘に

一週間以上タイに滞在する人はストレスから便秘になる可能性は
ある。ほかと比べて英語が通じやすいバンコックに居ても、うるさい
客引きや、騒音、排気ガス暑さなどでストレスは溜まる。
そんな時に、日本語を話し、日本に知り合いがおり、日本びいきの
タイ人に出会ってほっとする。安心していると宝石屋の特売で買物
をし、いんちき賭博に誘われて鴨になる。
警察に行ってもいんちき賭博では相手にされない。
気がつくと便秘になっているなんてこともある。

とくに一人で旅をする人、タイに何回も足を運ぶ人は辺地、辺境に
行きたがる。どうしてタイの辺地では緊張が続くのか?
有名観光地以外では英語は殆ど通じなくてタイ語だけとなる。
一人旅だとこれって結構なストレスになる。

目的地までのバスの切符を買う。
「はたしてこのバスは本当に目的地に行くのだろうか?」
と心配しながら乗客となる。それだけでもストレスだ。
田舎だとネットで手配できる宿がない。目的地についても宿がある
のか分からない。宿は見つかった。
宿の近くにある看板を目印に記憶してから、町に散歩にでかける。
看板もタイ文字で読めない。看板を頼りにホテルに戻ろうとする。
文字が読めないから、どの看板も同じように見える。
ペプシなど大企業の看板を目印にしたら、同じ看板が至る所にある
から混乱する。もし大企業の看板しかなかったなら、隣にある看板
も覚えておこう。日が暮れて帰る宿が分からなくなるとあせるよ。

辺地旅行者がめざす場所に行くには改造トラックのソンテウという
バスに乗る。地元民しか相手にしないからソンテウの運転手も乗客
もタイ語しかわからない。目的地に行くソンテウを探すにも苦労する。
ソンテウを下りてからその先はバイクタクシーで行くなんてざらにある。

会話帳、指差し会話帳を使う?
文字が読めない人の方が田舎では多い。眼鏡を持っていないから
細かい文字が見えない人もいる。これじゃ、緊張の連続になるから
便秘になるのも当然だ。

車とガイドを雇えばいいと思うでしょう。
ど田舎に行っちゃうと、ホテルのフロントも最低限の英語しか通じ
ないから車のチャーターやガイドの確保も難しい。辺境ではそれは
無理だろうな。車と運転手が見つかっても、運転手はガイドではない
から観光、歴史、遺跡などなどの知識がない。観光客が何を求めて
ここに来ているのか理解しない。地図も読めない。
タイの田舎、辺境、辺地に行くと緊張とイライラから便秘になる可能性
がある。分かってもらえるかな?

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和食屋、洋食屋なら安全か

これも俺の体験的な話だ。日本人観光客がタイに一週間いると、
辛い唐辛子にやられて必ず、下痢をする。辛い物は苦手だからと
言って、和食と洋食だけで済ませていれば、下痢の体験はないかも
しれない。これも考えようによっては危険だ。
和食を食べていれば日本にいるのと同じ無害な細菌を取り込んで
いるが、タイに普遍的にいる無害な細菌に対する耐性ができない。
そんな細菌に感染するとタイ人には無害なのだが、耐性ができて
いない日本人は病気になる可能性がある。ど素人の考えだから
間違っているかもしれないが俺はそう考えている。

有名観光地や都市なら和食屋、洋食屋を探すのもさほど困難では
ない。最近のガイドブックやインタネットは田舎にある和食屋、
洋食屋も載っている。ガイドブックを頼りにそんな店を探すのも大変
だよ。
「私は英語を話すから大丈夫、ちゃんと探せる」ですって?
とんでもない。田舎では英語なんて通じないと思った方がいい。
運よく英語が分かるタイ人に出会っても、彼等はそんな店を知らな
い。外国人の間では有名な店かもしれないが、和食屋、洋食屋
なんてタイ人にとってはマイナーな存在だから知らないのだ。
大きな看板がでていても日本語や英語ではタイ人がわかるはずが
ない。

タイ政府がやっている観光案内所で俺はこんな経験をした。
対応してくれた女はちゃんと英語を話す。全ての用事や質問は
すんなりと解決した。最後にこの近所に有るというネットで見た洋食
屋への行き方を聞いた。話がなかなかかみ合わない。
その理由は彼女が持っている知識では洋食というのはスパゲッティ
だけだったからだ。洋食と言うのはカレーライスとトンカツだと思って
いる日本人と似たり寄ったりの知識だ。平均的タイ人が持っている
洋食に対する知識はそんな程度だと知り、なんとなくニヤッと笑って
しまった。

安全を考えて和食屋、洋食屋で食事をしようとしてもタイの田舎では
希望通りにいかない場合が多い。仕方がないので清潔そうに見える
店などで食事をする。辛くない料理を探すのが大変だ。
殆どの料理が辛いから、多くの人は一週間以内に一度は下痢を
体験することになる。

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (1)

小さなバナナ

P1140024pct13

俺たちが普通食べるバナナは大人が手を広げた位の大きさの物だ。
親指と人差し指を広げたほどの小さなバナナがある。
モンキーバナナと呼んでいるけど、猿が好きだからモンキーと呼んで
いるのかどうか分からない。
そんな小さなバナナをヌチャナートは買ってきた。
「これ、明日になるともっと美味しくなるわよ」
バナナの色や硬さから美味しく食べられる時期を知っているのだ。

「美味しくなっているね」
バナナは柔らかになり、香りもよくなっている。
小さなバナナを食べながらヌチャナートが呟いた。
「こんなもん、タイに居たら買わないわ。日本に居ると食べたくなるの
よ。不思議ね。10バーツも出せば、山ほど買えるわ」
そりゃそーだ。

わかるなその気持ち。もし俺がタイに居たら、同じ気持ちになる。
バンコックのように日本人が多く住み、日本のスーパーがある場所
なら、日本食なんてすぐに買える。寿司ブームのおかげでタイの
田舎町でも日本食は増えている。日本に居る時は食べない人でも、
タイで沢庵とか納豆なんて見つけたなら、懐かしさで買っちゃうだろ
うな。

2010/3/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

海老の漬物

P1140017pct13

小さな海老を買ってきた。これでトムヤンクンを作るのだと思ったら
漬物にした。塩とニンニクを入れて漬けておく。
暑いタイなら三日で醗酵して食べられるようになる。
まだ寒い日本では一週間以上かかる。
漬け込んだ容器の蓋を開けると、酷いにおいがする。
このにおいをタイ人は美味しそうなにおいと感じるようだ。
腐敗臭とは言わないが、俺には悪臭だ。
「これでソムタムを作るのよ。美味しいわよ!」
俺は食わないよ。

においに対する感じ方は民族によって一定の傾向がある。
この海老の漬物のにおいは俺には悪臭だ。
多分、他の日本人も悪臭と感じると思うんだ。
この悪臭をタイ人は美味しそうなにおいと感じる。
長いことタイで生活している人を除いて、日本人の中でこの海老の
漬物のにおいを、美味しそうなにおい、芳香と感じる人がいるだろ
うか?

2010/3/10

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本風豚の煮物

P1140013pct13

この煮物を見て和風と感じるだろうか?
唐辛子が散らばったこんな料理を日本の食べ物なんて思わない。
どう見てもタイの料理だ。
ヌチャナートに言わせるとこれは日本の料理なんだ。
生姜を沢山入れてあるからだ。俺がナンプラがいいと言ったので
醤油は使わなかったそうだ
。こんな料理になるのなら醤油にして
おけばよかったかな。他の人が食べたならピリ辛か辛い料理だろう
が、毎日がタイ料理なので、この程度の辛味だ
と辛味に入らない。

この料理を俺たちが見るとタイ風だが、タイ人が見ると和風なんだ。
俺たちがタイ風に作ったと思う料理をタイ人が見ると和風なんだろ
うな。
こういうのを文化の壁というのだろうか?

2010/3/9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

朝からタイ料理

P1140003pct13

日本人がタイ料理を食べるのは会社の近くのタイ料理屋で昼飯に
タイカレーとかカオパットを食べる。夜にタイ料理で宴会なんてとこ
だろう。ウチの場合、朝からタイ料理だ。
「えっ!?」と驚くかもね。でもこれが普通の生活になっている。
そういう生活になっているから、これが当たり前となってしまう。
今日の朝食は豚バラ肉の小さな塊を焼いたものだ。
豚肉を揚げるか焼くか聞かれたので、脂が少なくなる焼く方を
選んだ。ちょっと焦がしてしまった。でも中は半生の状態に仕上
がっている。タイ料理はナイフを使わないで食べることになって
いるので、あらかじめ小さく切ってだすのが普通の姿だ。
こんな形で出される料理を見て、「珍しい」と感じた人はタイ通で
しょうね。久し振りにナイフを取り出して肉を切りながら食べた。
生唐辛子をナンプラに浮かせた唐辛子ソースをつけながら食べ
る。
「おいおい、朝から唐辛子かよ!」
なんて思わないでください。これが普通なんです。
タイの食生活に唐辛子がかかせないのが、これを見てもわかる
でしょ。

2010/3/9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼ビーフンのタイ味

P1130987pct13

ああそうそう、こんなものも食べた。
ウチにはビーフンが沢山ある。スーパーで買物をしていた時、二人が
バラバラになった。俺はビーフンを見て食いたくなったので買った。
ヌチャナートもビーフンを見て「これはサミイが好きな物だから」と思っ
て買ったからだ。汁ビーフンや焼ビーフンにして食べている。
この焼ビーフンをヌチャナートはパットミーと呼んでいた。
日本語で言えばヤキソバだ。
まあ、ヤキソバに変わりはない。
見た目は台湾の焼ビーフンと同じだ。
これをタイ人が食べる時にはレモン汁をかけて食べる。
油を含んだ料理にレモンをかけると、爽やかな香りと酸味が食欲を
刺激していい。更に唐辛子を乗せるともっと刺激が強くなる。

2010/3/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

アナゴとズッキーニ

P1130985pct13

出先からヌチャナートが電話を掛けてきた。
「冷凍庫のアナゴを出しておいてね。帰ったら、料理するから」
帰宅したヌチャナートはアナゴと一緒に調理する野菜も買って来た。
買った野菜の中にズッキーニが入っている。
ズッキーニなんてタイの市場で見たことがない。
「この野菜、タイにあるかい?」ズッキーニを手にとって聞いた。
「ないわよ」
「これをタイ語ではなんと呼んでいるんだい?」
「知らないわ!瓜でしょ!」
「・・・・・」
ズッキーニは瓜の一種に間違いはない。
食は保守的で見慣れないもの、食いなれないものは買ってこない
ものだ。それを「これは瓜だから」と言ってアナゴと一緒に調理する
のは、日本人の発想の限界を超えている。
ズッキーニの他に苦瓜も加えている。
出来上がったのがこんな料理だ。
これをヌチャナートはラオス料理だという。
ちょっと待ってくれ!アナゴは海の魚だ。
ラオスには海がない。海がないからアナゴは取れない。
それなのにアナゴを使った料理をラオス料理と呼ぶのは詐称だ。
アナゴもウナギも見かけは似ている。
ヌチャナートはどちらもプララーイと呼んでおり、区別しない。
多分、ラオスではアナゴでなくてウナギを使ってこんな料理を作る
のだろう。

アナゴとズッキーニの組合せなんて想像できない日本人は気持ち悪
いと思うだろう。食ってみるとズッキーニも苦瓜も柔らかく煮えてよい
味になっている。もともと柔らかな肉のアナゴにラオス料理の香りが
染込んでいる。
日本人がラオス料理を食べるのを見てヌチャナートは笑う。
ヌチャナートは日本人はこんな料理を食べないだろうと思っていたようだ。

2010/3/4

| | コメント (1) | トラックバック (0)

烏賊のパッカパオ

P1130982pct13

パッカパオは美味しいのだが、調理が大変だ。
真冬でも家中を開け放して調理をしないと唐辛子からでる煙でくしゃ
みがでる。この烏賊はなんだか変でしょ?
これは愛猫サダムの餌をちょっと貰ってきたからです。
刺身に胴を使い、残ったゲソと三角だけを安売りしていたので買っ
てきた。サダムにはゲソをあげ、俺たちは三角を食べることにした。
俺は烏賊の先端部分を三角と呼んでいる。
タイ語では帽子と呼んだかな?聞いたけど忘れた。
ちょっと笑える呼び名だった。
俺たちがゲソと呼んでいる足の部分をタイ人はたしか髭と呼んで
いた。ゲソは烏賊の口の周りにあるもじゃもじゃしたものだから髭
と呼ぶ理由もなんだかわかる気がする。
烏賊は三角の部分を先頭にして泳ぐから、三角を頭と考え、三角
の反対側にあるものを足と考えるのが日本人だ。足で獲物を捕ま
えている。タイ人は烏賊は髭で餌を捕まえると考えるのだろうな。
なんだかこの考え方には無理があるな。

2010/3/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

香りの違いと偏見

何処の国の料理でも独特な香りがある。
俺たちにお馴染みの外国料理の香りと言えば何と言ってもインド
カレーの香りだ。インドカレーを俺たちに食わせても、インド南部と
インド北部の香りの違いがわからない。みんなおんなじカレーの
香りだ。
タイ料理でも同じで、バンコックの香りと東北部の香りは日本人に
はおんなじタイの香りだ

インド人がやっているインドカレーの店の前を通った。
カレーのにおいが漂ってくる。
その時、カレーの香りはスパイスの香りなんだと気づいた。
ウチで食べているタイ料理はハーブの香りだ。
もちろんタイ料理でもスパイスは使うが、香りはハーブの方が強い。

料理の好みは味より香りで決まることが多い。
タイ人はインドカレーの香りが嫌いだ。
それは普段馴染んでいるハーブの香りではなくてスパイスの香り
だからか?

タイ人は白い肌を好む。肌が黒いインド人はタイ人の好みではな
い。色が黒い人が作る料理の香りは悪い香りになるのかな?
カレーの香りを色で表せばタイ人は黒い香りというのかな?
日本人なら、黄色い香りと言うだろう。
タイ人のカレーの香り
嫌いは偏見から来ていると思うな。

2010/3/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

年寄りと唐辛子

人間は誰でも年齢と共に食べ物の好みが変化する。
若い頃は肉を好んでいた人も年を取ると油っぽいものは好まなくな
り、野菜のようなさっぱりした物を好んで食べるようになる。

タイ人でも年齢と共に好みに変化が生じる。年寄りが赤いスイカを
おかずにご飯を食べているのを見て俺は驚いた。
「おいしいよ」と言いながらスイカ飯を食べている。
ヌチャナートに言わせると、「年寄はスイカ飯が好き」なんだそうだ。
若い頃から辛い飯を食い続けていると、年を取ると辛い飯を好ま
なくなると言う。そしてタイの年寄りは甘い物を好むようになるらし
い。その典型例がスイカ飯だと思う。

唐辛子の辛味は年寄りには良くないのだろうか?
年を取ると唐辛子の刺激に耐えられなくなるのかな?

2010/3/3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プリッキヌーのソース

P1130976pct13

プリッキヌーとタイ語で呼んでおり、その意味は「鼠の糞」という変な
名前の小さな唐辛子をタイ人は好んで食べる。この唐辛子のヘタを
とってナンプラ、レモン汁、塩、味の素で味を調える。
たったこれだけのソースだ。ソースともいえないほど簡単に出来る
ソースだ。今日はこのソースを焼魚にかけて食べた。
和食で言えば焼魚に醤油をかけるようなもんだ。
ナンプラにプリッキヌーが浮かんでいるので、ナンプラをかけよう
とすると必ずプリッキヌーがついて来る。魚の上にはプリッキヌー
がのっかる。乗っかった物は食べてしまう。
確かに辛い唐辛子だ。焼魚に魚醤油と唐辛子の組合せもいいもん
だ。この辛い刺激を感じながら焼魚を食べている。

2010/3/3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

豚トロと唐辛子

P1130971pct13

いつ頃からだろうか豚トロという言葉が流行り始めたのは?
10年前あたりからだろうか?
豚トロでパッカパオを作ることになった。
「辛いのにする?」
辛いか辛くないかはタイ人の感覚から見ての判断だ。
タイ人が辛いというものは俺には辛過ぎて食えないから危険だ。
「うーん、普通にしてくれよ」
出来上がった物はこれだ。
この一皿が一人前なのだが、ここに三、四本の唐辛子が入ってい
るそうだ。一皿に三本も唐辛子が入っていたなら、日本人は
「辛くて食えない」と言うだろう。日本人なら何本の唐辛子を使うか
ちゃんと数えている。そんなことをタイ人は気にしない。
まあこんなもんだろうという軽い気持ちで唐辛子を摘まんで入れ
ている。
日本人とタイ人の唐辛子の使い方の差を感じ、
つい笑ってしまった。

2010/3/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康3020

今日も食べ物と健康に関係がある広告を探した。なんだか今日は
関係する記事が少ない。それでも何点かの記事があった。
ナタ豆というのがあった。これはたしか昔の福神漬けに入っていた
豆だ。今も入っているのかな??
エノキ氷というのがあったが、これはエノキ茸のことかな?
記事を読まないで俺は勝手にエノキ茸と決め付けている。
確認したい人は本を買ってください。
二ヶ月連続でショウガを挙げている本もある。
ひょっとするとショウガブームが起きるかもしれない。

俺は「どの食い物が健康によい」ということが書いてある広告に
興味があるだけだ。それが本当に効果があるのかどうかわから
ないし、それを推奨しているわけでもない。
食い物と健康には流行があるので、その流れを見ている。

「安心」誌 2010年04月号 マキノ出版

メタボを防ぎ血液をサラサラにすると最新研究で判明
長野県で大ブーム!
エノキ氷発見
血圧も血糖値も肝機能値も降下!
美肌になった!13Kg減

糸井重里さんもぞっこん!名門会社でも大ブーム!
おいしく免疫力アップ!
ショウガごはん

「夢21」誌 2010年04月号 わかさ出版
今月はこの食い物が身体によいという記事の広告にない。
果物不足など生活の盲点一覧というのがあるから、詳しいことを
知りたい人は本を買ってください。

「はつらつ元気」誌 2010年04月号 芸文社

この雑誌は食い物と言ってよいのか分からないものをよく挙げて
いるな。食い物に関係ありそうなものと健康の関係を見てみよう。

◆顔・首の粒イボ解消!医師も処方!「杏仁オイル」

美肌力実感!ダイエット効果!
生活習慣病改善!醗酵ハトムギ

別冊付録 歯科医も注目!!
腫れ、出血消えた!!蓄膿症も改善し鼻がス~ッ!!
薩摩の「なた豆」で歯周病に克つ!!

白菜を食べたら糖尿病
《血糖値300》が速改善!!
朗報続出!!

2010/03/02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炭酸ガスと猫

科学者は炭酸ガスは無色で刺激臭があるという。
我々のまわりにある空気中に炭酸ガスが含まれている。
しかし誰も炭酸ガスのにおいを感じない。
それは炭酸ガスの濃度が低いからだろうか?
炭酸ガスの刺激臭というのはガス入り飲料を飲んだ後にでるゲップ
の時に鼻にツンとくる感じのことだろう。

俺はペットボトル入り炭酸飲料の蓋を捻ってあけた。
プシュッと軽い音がする。ウチの猫のサダムフセインが音に反応し
た。人間は炭酸ガスの刺激臭を感じることができるが、猫はどうな
んだろう?とふと疑問を感じた。
蓋をゆるくあけたままペットボトルを猫の鼻先に持って行った。
蓋の隙間から炭酸ガスが漏れているはずだ。
猫が炭酸ガスの刺激臭を感じないのなら、そのままじっとしている
はずだ。もし刺激臭を感じたならなんらかの反応をする。
鼻先に突きつけられたペットボトルに興味を示した猫はペットボトル
に鼻を近づけた。そしてそのにおいを嗅いで猫は慌てて逃げていっ
た。炭酸ガスは猫にとっても刺激臭なのだ。
サダムちゃんごめんね。

2010/3/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

ナムプリッククン 海老入唐辛子ソース

P1130966pct13

いつもの唐辛子ソースとは違って今日は海老を使ったものだ。
「これはサミイも食べられるわ。食べて見てね」
なんだか俺が唐辛子ソースを食べていないような言い方だ。
ガピを使ったソースはダメだけど、他の唐辛子ソースは大丈夫だ。
なんでも食っていたはずだ。俺に言わせればガピは海老を腐らせたものだ。
食いもんじゃねぇー!
ガピはダメだと言いながら、「美味い、うまい」と絶賛したB級料理がある。
料理の名前を聞いたら、ガピを使った料理だと分かり苦笑した。
人間の味覚なんて案外いいかげんなものなんだ。それでいいんだ。
だからこそ新しい味を探検する面白さがある。

美味いとか不味いとかグルメなんてものは時代によって変わる。
50年前に日本に来たアメリカ人を寿司屋に連れて行っても「生魚を食うのか?」と気持ち悪

がられるだけだった。
日本経済が大きくなった今はアメリカ人も寿司を旨いと言う。
昔の日本人はチーズなんてくさいもんを食わなかった。
今は食うよね。しかもどのチーズが美味いなんて言う。
グルメ本がなんと言おうとも自分が美味いと思うものを心行くまで食べるのが食の楽しみ方

じゃないかな?

海老入り唐辛子ソースは茹でた海老を使っている。
焼魚を使った唐辛子ソースよりちょっと柔らかめになる。
このソースを何につけてもいいのだ。
熱い飯に乗せると美味いよ。
ヌチャナートは菜っ葉を茹でてこのソースをつけて食べている。
このソースを美味いと思っても辛過ぎて食えない!と悲鳴をあげる人がいるだろう。
俺もそうだったが、毎日こんな辛い物を食っているうちに辛さに慣れてきた。
今はダメでもそのうちに、辛いと思わずに食うようになるよ。

2010/3/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

豚の皮

P1130956pct13

豚の皮というと気持ち悪いと思う人がいる。
しかし、この豚の皮を食べると「お煎餅みたい」と驚く。
本当にタイの人々は豚を無駄にしない。
全てを食べてしまう。
同じ仏教国なのに、タイの仏教では肉食を禁じていない。
肉食の歴史が長いから、食べられる部位は全て食べてしまうのが
タイだ。俺は「豚の皮まで食べてしまうタイ人は凄い!」と感心す
る。食べられる物は全て食べるのが命をくれた豚への感謝だと思
うのだが。

2010/2/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤貝のサラダ

P1130958pct13

小さな赤貝はタイにもある。その赤貝をタイ人は喜んで食べる。
赤貝の貝殻には深い溝がある。その溝に黒いものがついている。
これを洗って取ろうとするがなかなか取れない。
俺は意地になってブラシでこすって黒いゴミを取り除いた。
そんな俺をヌチャナートは「馬鹿なことをやっている」と冷ややかな
目で見る。ヌチャナートは鍋にお湯を沸かしている。
その湯で赤貝を茹でるのだと思ったのに、火を止めてしまった。
なにをやるのだ?とヌチャナートの次の動きを見ていた。
すると赤貝をその湯に入れて掻き回していた。
茹で上げるのではなく湯がくだけだ。
すると貝はちょっとだけ口を開ける。指に力をこめて開けた口を無理
やり開かせる。赤貝をお湯に入れるのは茹でるためではなく、赤貝を
剥きやすくするためなのだ。貝は殆ど完全に近い生だ。
口を開けると赤い血のようなものが出てくる。
日本人が魚の刺身を食べるように、タイ人は赤貝の刺身を食べてい
ると考えればいい。これを唐辛子ソースとともに食べるのが普通だ
が、今日はサラダにすることになった。
こんな料理は日本人には思いつかない料理だ。

2010/2/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トムヤンカームウ 豚足のタイ風スープ

P1130963pct13

俺たち日本人がタイ料理と言えばまず最初にあげる料理はトムヤ
ンクンだ。トムヤンクンと言うのは海老が入ったちょっと酸味と辛味
がある料理だ。海老の代わりに豚足を入れたのがこの料理だ。
豚足の骨を外して肉だけを鍋に入れた。
コラーゲンたっぷりの肉に酸味、辛味が調和している。
トムヤンクンの場合、食べ残りを温めてまた食べようとすると海老
が硬くなってしまい美味しくない。
豚足の場合、温め直して食べても味が変わらない。

2010/2/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイ人が鯛を焼くと

P1130961pct13

この写真を見て、なんかおかしいと感じないだろうか?
この鯛には尾鰭や胸鰭がないからだ。
確かにそんなものは食べないから切り取るのが正解だろう。
でも日本人は尾鰭胸鰭をつけたまま焼く。
その方が格好いいと思っているのかな?
タイ人は合理的なのだろうか?食わないものは切り取っておく。
尾鰭をつけたまま焼くには尾鰭に塩を塗りつけて尾鰭が焼け落ち
るのを防ぐ。尾鰭がなければ、そんな心配は要らない。
実に面倒なことを日本人はやっている。
しかもそれを面倒だと思わず、こうする物だと思っている。
タイ人は尻尾を落とすのが普通だと思っている。
伝統というのか習慣の違いがこんな所にも現れている。

塩を振って味をなじませておき、それを焼いた。
結構いい味になっている。
唐辛子ソースをつけて食べているが、これをお茶漬けにして食べて
も美味しいはずだ。いつも唐辛子ソースと一緒に飯をくっているから
鯛茶漬けにしようなんて発想が起きない。

2010/2/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

汁ビーフン

P1130953pct13

こんな汁ビーフンを作ってくれた。
俺は麺が好きだから、これは有り難い。
さっぱりしたスープが入っている。
こんな所にも唐辛子が入る。
唐辛子の辛味がないと、タイの味にならない。
ラーメン屋に置いてある水っぽい豆板醤とは辛さが違う。
唐辛子をがっちり練りこんである。
これもタイ料理だ。

2010/2/26

| | コメント (0)

サダオの苦味

P1130950pct13

俺が初めてサダオを食べたのはタイの屋台だった。
その店の男が「これを食べろ」と差し出したのがサダオだった。
何も知らない俺は出されたサダオを食べた。
その苦味に驚いた。それ以来サダオを出されても食べない。
多分、タイ人は外国人の俺に苦いサダオを食べさせて悪戯をした
のだろう。一度で懲りたから、サダオを出されても「それはダメ」と
断った。

またヌチャナートがサダオを買って来た。
毎日、タイ料理を食べているから、味覚が変わったかな?
もしかするとサダオを美味しいと思うようになっているかもしれない?
俺はそれを食ってみたが、やはり苦い。
タイ人にはその苦さが良いらしい。
うーん、俺にはまだあの苦味を受け入れられない。
ヌチャナートがサダオを美味しく食べた後はこんな姿になる。
P1130954pct13

2010/2/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウチの卵焼き

P1130947pct13

卵焼きなんて世界中共通の作り方をするものと思っていた。
日本人の焼き方は欧米流の焼き方でフライパンに少量の油を塗っ
てから焼く。タイ人はフライパンに大量の油をいれて焼く。
焼くと言うより、油で揚げると言う方に近い。
焼き上がった卵焼きに大豆から作るタイの醤油をかける。
日本の醤油をかけても美味しく食べられるが、ここの所はタイの
醤油を使って食べましょう。その方がタイらしい。

2010/2/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »