料理の名前
料理の名前というのは目立つ食材や特別な食材の名前が前面にでるのが
普通だ。トリュフのような特別な食材を使うと、トリュフ入りなんとか名づけら
れる。食材名と調理法の組合せで名前がつくのが普通だ。
時には連想から料理名がつくことがある。蕎麦の例だと生卵と海苔を乗せ
た月見蕎麦というのがある。卵の黄身を月に海苔を雲に見立てた優雅な
名前だ。甘く煮た油揚げを入れた蕎麦をキツネと呼んでいる。
狐は油揚げを好むからと日本人は考えるのでこんな名前がついた。
こんな名前の付け方は例外的だ。タイ料理にもそんな例外的な前の料理
がある。
この料理の主だった食材はインゲンと豚肉に見える。だからこの料理の
名前はインゲンと豚肉の炒め物と考えた。
ヌチャナートに料理名を聞くと「卵入り豚の炒め物」だと言う。
俺には卵より、インゲンの方が沢山あるように見えるのだが・・・・・?
2010/4/16
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント