« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月30日 (月)

梅干の効果

梅干をひとつご飯のなかに入れておくと、ご飯が長持ちすることを
日本人なら誰でも知っている。コンビニ弁当でも冬は梅干を入れない
が、夏になると梅干を入れる弁当がある。
梅干を入れる理由を知らなくとも、弁当に梅干が入っているのが当た
り前だと思っている。
食糧難の戦時中は飯の中に梅干をいれた弁当を「日の丸弁当」だ
なんて言っていた。同じ弁当でも時代によって呼び方が変わるんだ
な。決戦食だなんて勇ましい名前の食い物が新聞などに紹介され
ていた時代だ。

梅干の酸味は夏の暑さでは爽快感を与える。
汗をかいて不足した塩分やミネラルの補給に梅干は役立つ。
こんなことは日本人には常識だがタイ人にはなかなか理解して
もらえない。

それというのもタイには梅干がないからだ。
梅干をスーパーで見かけるが、それは日本人や日本食を欲しがって
いる人のために売られているものであって、タイの庶民、
普通の人を
対象にした商品ではない。
梅の塩漬けならタイにもある。これを乾燥させて梅干にするという
習慣はタイにはない。だからタイ人は梅干の効用を知らない。
一般的傾向としてタイ人は妊娠した女を除いて酸味を好まないから
梅干は不味い
食品なんだろうな。

俺はヌチャナートに「梅干をご飯にいれておくとご飯が長持ちする」と
言ってもヌチャナートは信じない。俺もむきになって「本当だよ!」と強
く言う。それでも梅干に腐敗防止効果があると信じられないみたいだ。

タイ人なら誰でも知っているが、俺達が知らないものってあるのでは
ないか?唐辛子をたくさん加えるのも雑菌の繁殖を抑えているのかも
しれないな。ある料理に入っているパクチーのにおいがいやだからと
言ってパクチーを除いて食べていると便秘になるなんてことがあるかも
れない。梅干は日本人の知恵だ。
タイ料理にはタイ人の知恵が隠されているはずだ。

2010/8/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トムヤムガイ タイ風チキンスープ

P1160599oct30

俺が「焼鳥ガイピンを食いたい」というのに、ヌチャナートは
「そんなの美味しくないわよ。ダメよ!」と言う。
俺が食いたいというのに、ダメと言うことないだろ!
いくら強いことを言っても飯を作るのはヌチャナートだ。
俺は黙りこくる。

「出来たわよ」食卓に出されたものはトムヤムガイだった。
この味付は微妙なんだ。
マナオつまりライムを入れすぎて酸っぱくなっても美味しくない。
ココナッツミルクが多すぎると脂っこい。
塩味、唐辛子の辛味が重要だ。
酸味と辛味のバランスがとれていないと美味しくない。

こんなことを言ってもタイ料理を食べつけていない日本人には
ただ辛いだけで味の違いなんて分からないだろう。
辛い物を食い続けているタイ人はこの味の中に微妙な差を見つける。
「この味の微妙な差が分からぬか!」とタイ人は思っている。
「俺達の味覚は繊細だ!」とタイ人は思っているはずだ。
そう言いたくなる気持ちは分かるけどさ、毎日々、何年も唐辛子を
何本も食い続けないとタイ人が言う、繊細な味なんてわからない。

2010/8/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

唐辛子の辛味

毎日がタイ料理だから、いつの間にやら辛い料理に慣れてしまった。
唐辛子を食っても辛いと思わなくなっている。
一人前の料理に唐辛子が三本は入っているだろう。
それを繰り返し食っていれば、自然に辛味を感じなくなる。
それはタイ料理を食うには都合がいいのだが、困ったことが一つあ
る。辛味がないと食いづらくなったことだ。

昔は唐辛子を食うと口の中が火事になった気がした。
「辛味」と言うから辛味は味の一種だと考える。
生理学者の話では辛味は塩味、甘味のような味覚ではないらしい。
辛味は痛覚だという。そう言われても「辛~い!」と言うのは味のよう
な気がする。それじゃ、あの火事のような感覚はなんなのだ?
やはり、辛味は痛覚なのかな?

何を食ったのだろう?口の中に唐辛子の辛味が残っていた。
この感覚が痛いのか?多分、昔はこの痛みを火事と考えたのだと
思う。日本人の食事にはこのような痛みを伴うものはない。
それで唐辛子がちょっとでも入ると、辛い、痛い、つらい!となっ
てしまう。その辛味だか痛みが消えるまでの時間がとてつもなく
長く感じた。それで辛い物はもう食えないとなってしまった。

多分、今の俺はそんな痛みはすぐに消えるのを知っているから
気にしない。

2010/8/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オイルサーディンのタイ風食べ方

今の日本はあちこちから食品を輸入している。
このオイルサーディンの原産国を見たらモロッコだった。
俺は原産国がどこだろうとあまり気にしない。
久し振りにオイルサーディンを使ったタイ料理を食ってみたかった。
「明日、これで料理を作ってくれよ」とヌチャナートに頼んでおいた。

「サミイが食べたい料理を作ったわ」
見ると、昨日、頼んでおいたオイルサーディンの料理だった。
いつものように、ニンニクの薄切り、唐辛子、薄荷、レモングラスが
入っている。生のニンニクは辛い。唐辛子も辛い。
これが薄荷の香りと油にまざりハーモニーができる。
旨いからついつい生のニンニクを食ってしまう。このにおいで後で困
るのは承知だ。
俺が旨そうに食っているのをヌチャナートは黙ってみている。
南国風な盛付でしょ。

P1160596pct13

ヌチャナートは別の料理を食っている。
「タイ料理はいいわ。飽きがこないんですもの」
俺は笑いを堪えた。日本人で和食が飽きたという奴がいるか?
いるわけない。タイ人にはタイ料理が一番いいのだ。
俺みたいな人間がおかしいのだ。
文句も不平も言わずに毎日、タイ料理を食っている俺の方がどうか
している。多くの日本人は何回かタイ料理を続けて出されると、もう
食欲をなくす。
「辛くていいわ」「いい辛味よ」
なんて言いながらヌチャナートは料理を食い続けている。
タイ人が言う、「いい辛味」というのは日本人が寿司を食った時に言
う「サビがきいた」に似ている。

2010/8/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

和製バーミーナーム

P1160585pct13

今日は飯がない。
「飯を炊こうか?」
「いらないわ」
「・・・・・」
「マ・マーがあるからいいわ」
マ・マーって、この間買ったインスタントラーメンのことか?
あのラーメンを食う積もりか?
話を聞くとやはりこの間のインスタントラーメンを食うようだ。
ラーメンは塩分多いのであまり食ってはいけない食べ物にしている。
「まっ、しょうがないな」俺はインスタントラーメンを食うことにした。
「簡単でいいわ」と言いながらラーメンを作っている。
インスタントラーメンだからすぐに出来る。
「できたわよ。食べてね」
見ると味付け卵を半分に切ったものと青い葉が入っている。
俺達が作るラーメンは長葱、鳴門、チャーシュウなどが入る。
日本のインスタントラーメンもこうするとタイ風に見える。
これに魚団子が入れば完全に見かけはタイラーメンだ。
スープを味見した。タイの香りがする。
青い葉はスイートバジルだった。
「どう?」
「うん、美味しいよ」
次に麺を食った。麺の茹で方もタイ風だった。
麺の茹で方にタイ風も日本風もあるかと思うでしょう。
それがあるんです。
屋台などに行くとインスタントラーメンの袋が置いてある。
最初のうちは「なんだインスタントラーメンか!」と馬鹿にして食わ
ない。そんな光景を何度も見ているうちに、食ってみたくなるから
不思議だ。実際にタイ人は屋台でインスタントラーメンを作って貰
っている。俺達には不思議に見えるが、タイの生活を知ればそれが
おかしなものではないと分かる。
インスタントラーメンを注文すると、店主はラーメンの袋を破って麺
を竹の柄がついた笊にいれる。笊をお湯にいれて麺を茹でる。
茹で方は笊をお湯の中で3ー4回上下させるだけだ。
麺の表面は柔らかくなるのだが芯は硬い。
それがタイ風の麺の茹で方だ。その程度に茹でるのが美味しい食
べ方と感じているようだ。
日本のラーメン屋のように芯が柔らかくなるまで茹でない。
スパゲッティのアルダンテなんて言われる茹で方ではない。

麺もスープもタイ風だ。屋台でバーミーナームを食っている気分に
なった。味も香りもタイ風とは言っても、もともとは日本のインスタン
トラーメンだ。こりゃ和製バーミーナムだ!!

ラーメンスープの塩味は濃い。俺には普通の塩味だが、タイ人に
は塩っぱ過ぎる。
「このスープ塩っぱいわ。サミイは塩っぱくないの?」
「普通だよ」
ヌチャナートはスープにお湯をたして味を薄めていた。
日本のインスタントラーメンとタイの物では塩味の強さが違う。
違いはそれだけではなかった。
麺の量が違う。日本の物は麺が多いがタイの物は麺が少ない。
そんな少ない麺の量に慣れているものだから、ヌチャナートには
食い切れない。
「ねぇー、ちょっと食べてよ」俺の器に麺をのせる。

日本のインスタントラーメンを使ってタイのバーミーナムができる。
これに唐辛子、酢、砂糖、ライムを加えれば完璧なタイラーメンだ!!!

2010/8/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

食べ物と健康広告8220

食べ物と健康の関係を広告の中に探っている。
今日はこんな広告を見た。
こないだは朝バナナダイエットが盛んだったが、今日の広告は
パイナップルだよ。
どうやらバナナでもパイナップルでもダイエットになるのだ。
それから納豆が健康によいと言う本の広告も目に入った。
俺は時間の流れと食べ物と健康の関係がどう取扱われるか見て
いるだけだ。
この本の内容を信じろとも、この本を買えとも言わない。
今は何を食うと体によいという広告ばかりだ。
研究が進み、昆布を食うとガンになるという広告がでるかもしれない。
それも食べ物と健康に関する広告だからここに取り上げるつもりだ。

------------------------------------------------

一週間でやせる
●10日で5キロやせて腸もキレイに体スッキリ
                        
パイナップルタイエット
①沢山食べてもOK! ②体重計に乗るのが楽しみ③ウエスト
と太ももがみるみる細くなる!④ビタミンBとCがいっぱい⑤酵素
パワーで体内脂肪を分解⑥食物繊維が豊富で便秘を改善!
  
●女優ジュデイ・マゼルが医師と相談して実践、大成功!
ハリウッドのスターが続々実行。
●ブドウの日、スイカの日もあり夏の味覚を楽しめるダイエット!

夏にピッタリ!

ジュデイ・マゼル著
定価840円
ダイナミックセラーズ出版

------------------------------------------------------------------------------

 重版出来!
日本人が知らなかった世界最高の健康食!
納豆の秘密
《納豆の驚くべき効果を医学的に証明!≫
怖い血管病に高い効果!
納豆は効く
ナットウキナーゼの血液サラサラ効果で三大病のガン、心疾患、
脳卒中を予防し、糖尿病や便秘に役立ち、更に頭をよくする理
想的食品
                        
●ナットウキナーゼを発見した
医学博士
 須見 洋行著
 定価1260円
ダイナミックセラーズ出版

2010/8/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月27日 (金)

屋台飯の焼鳥か

P1160582pct13

今日は焼鳥が食いたかった。食いたいものがはっきりしている時は
簡単だ。「ヤキトリ」と言えばヌチャナートはすぐに焼鳥を作ってくれ
る。素早く焼鳥を作ってくれたが焦げている。
俺達は肉の焦げを気にするが、タイ人はあまり気にしないようだ。
肉の焦げより生焼けの方を気にする。
多分、よく火が通っていれば安全だが、半生だと食中毒の危険性が
あるからだろう。熱帯の暑さと不衛生な環境、保冷設備を使わない
状況ではいつ食中毒が起きてもおかしくない。

大きな皿に飯を盛り、焼鳥をデンとのせる。隣には唐辛子ソースが
ある。屋台で食べる飯のようだが、屋台飯とはちょっと違う。
ナイフとフォークは屋台では使わないが、ウチの場合、ナイフと
フォークが出てきた。大きな肉は食いづらいから、ナイフで一口サイ
ズに切る。切った肉をフォークで刺して唐辛子ソースにつけて食べる
のだと思うだろう。ところがちがう。
唐辛子ソースに肉をつけるとソースが傷みやすいというのだ。
スプーンで唐辛子ソースを掬って肉にかける。
屋台の場合は一人の客の使い切りだから、肉を唐辛子ソースに
つけてもいい。客が帰ればそのソースは捨てる。
家庭の場合、ソースを捨てるわけにはいかないから、ソースが傷ま
ないように使わなくてはいけない。
それでソースを肉にかけるのだと思う。

俺は焼鳥を普通の飯で食っている。これを当たり前と思っている。
タイ東北部の人なら、餅米と一緒に焼鳥を食うのが普通なんだな。
焼鳥をおかずに飯を食うにも地方色があるんだ。

2010/8/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

胡瓜の炒め物

P1160564pct13

胡瓜を炒め物に使うなんてことを日本人はやらない。
漬物にするか生で齧るのが胡瓜の食べ方だと思っている。
サラダには使うな。夏の暑い時期には胡瓜を使った冷たいスープ
なんてものもある。
しかし炒め物に胡瓜を使うという発想は日本人にはない。
緑の胡瓜と赤い人参それに黒い茸と黄色い卵と彩りは賑やかだ。
「お肉なかったから、卵にしたのよ。綺麗でしょ?」
「ああ、綺麗だね」
野菜炒めだから塩っぱい味を想像している。
たしかに塩味があるのだが、卵の甘味を強く感じる。
胡瓜は柔らかくしなっとなっており、胡瓜独特の歯ざわりは失われ
ている。しかしこれも意外と旨い。

2010/8/22

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

ベランダ菜園は重宝か

ベランダにいろいろなハーブを植えたポットを置いてある。
ウチの料理はタイ料理だから、いろいろなハーブを使うのでベランダ
のハーブは便利だ。ハーブなんて大量に使う物ではない。
ちょっとだけあれば十分だ。それで料理研究家なんて人が
「ベランダにハーブがちょっとあると便利ですよ」なんて言う。
研究家なんて言うのだから、仕事であらゆる料理を作っている人
だ。料理の研究のためにいろいろなハーブを使うので、そんな人
にとってはベランダにちょっとハーブがあると便利だろう。
ところで、仕事で作った料理はどうするの?
自分で食べるの?誰かが食べてくれるの?
料理の材料費他は経費として請求できるし報酬が得られるから、
撮影とか取材が終わったなら料理研究家は自分で作っ
た料理を
食べないで捨ててしまっても構わない。
しかしウチとか一般の家庭では作った料理は食わなくてはいけな
い。食うために作った料理だし、生活がかかっているから捨てる
わけにはいかないという事情がある。
主婦は子供や旦那が好きな料理を作る。
子供や旦那はハーブを使った料理を好まない家庭ではハーブを使
うことは少ない。
ウチの場合、いくらハーブがあっても困ることはない特殊な家庭だ。
ハーブがあれば重宝だから枯れないように水遣りはかかさない。
普通の日本人の家庭でハーブを使う料理なんて一年に何回作る?
毎月一回はハーブを使う料理を作る?
多分、一年に3回か4回しかハーブを使わない。
ハーブと言っても何種類もある。その全種類をベランダに揃えてお
くの?そう考えるとベランダ菜園というのは便利そうに見えるけど、
邪魔だ。

ハーブがあるとベランダに緑ができて目に優しい。
唐辛子など白い花が咲き、緑の実がなって、赤くなるので見る楽しみ
がある。一本の唐辛子があれば日本人の家庭が一年に使う分くらい
の唐辛子がとれてしまう。
擬似農家を楽しむならベランダ菜園は楽しい。
でも実用面から見ると、ベランダにハーブを植えるのはどうだろうか?
最近は近所のスーパーでも生のハーブを売っており、手軽に入手でき
る。ベランダ菜園でハーブを作るより、必要な時にハーブを買って来た
方が便利だと俺は思う。

2010/8/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

ヤムプラムック ゲソのサラダ

P1160557pct13

今日はヤムプラムックを食べたいとヌチャナートが言い出した。
俺はイカの胴を使ったヤムプラムックが良いと言ったがヌチャナート
はゲソの方が良いと言う。
作るのはヌチャナートだから俺は負ける。
見かけはいつも通りのヤムプラムックが出てきた。
俺は一口食べた。
「これはいつもより辛いな」
俺が辛いと感じてもヌチャナートは辛いとは感じないはずだ。
ヌチャナートが味見をして「これは辛いわね」と言うので驚いた。
俺の辛味に対する感覚はタイ人並みになっているみたいだ。

タイで食事をすると「辛味はどうしますか?」とよく聞かれる。
外国人は辛い物を食べないから「ちょっとだけ」と答えが返ってくる
と相手は思っている。
俺が「普通に」と言うとちょっと意外だという顔をする。
中には「大丈夫?」というように俺の顔を覗き込む。
もう一度「普通に」と言う。
「辛いの」なんて言ったらとても辛くて食えないのを知っている。
ごく普通の辛さの料理なら何の問題もなく食べられる。
辛味が足りなくて辛味を加えたこともある。
それは俺を日本人と見て辛味を抑えた味付けにしたのかもしれない。

そうそうヤムプラムックだ。これは俺の好物の一つだ。
初めて食った時、これは旨いと感じた。
こういうものを食っていると暑さで食欲がなくなるということはない。

2010/8/21

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

ミントにしじみ

P1160570pct13

近所の公園に雑草が生えている。その中に野生だか野生化した
ミントがある。二月ほど前に背の高い雑草が刈り取られ、地面に
這いつくように生きていたミントは新鮮な緑だった。
そのミントを取ってきて料理に使った。

公園の傍を通りかかった。
「あっ、そうだ。ミントはどうなっている?夏草に覆われているだろ
う?」
ミントは夏草に覆われていたが、それでも頑張って背を伸ばしている。
そして薄紫の花を咲かせていた。
花の蜜を求めて小さな蝶々しじみが飛んできた。
しじみはミントの蜜がお気に入りらしく、何匹も集まっている。

俺は自然に生えているものを取って来て料理に使いたい。
都会ではそんなことはなかなかできるものではない。
俺がミントを取ってきても、ヌチャナートは「そのミントは美味しくない」
と言う。
美味しいミントと美味しくないミントの違いが俺にはわからない。
ベランダにあるミントも公園のミントも同じ香りがするんだけどな。

2010/8/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馬刺しはゲテモノか

町を走っていたら馬刺しの看板があった。
犬を食うタイ人はいるけど、馬を食うタイ人はいないのを知っている
俺はわざと言った。
「ヌチャナート、この店では馬の刺身を食えるよ」
「えっ?!なーに?」
「馬の刺身だよ」
「やだー!気持ち悪いっ!」
想像通りの反応だった。馬の肉は赤い肉だ。何が気持ち悪いんだ!
昆虫とか蛆虫を食っているタイ人の方がもっと気持ち悪い。
俺達にとって馬刺しはゲテモノではないが、タイ人にはゲテモノだ。

ゲテモノと言えばフィリッピンの卵を思い出した。
卵を割ると中から鶏になりかけたものが出てくる。
それが美味しいらしい。この卵はフィリッピンの人にとっては特別な卵
なんだ。生卵と鶏の刺身を食う日本人が、その中間である卵から生ま
れる直前の鶏を食えないなんておかしい。
頭では分かっているが、鶏になりかけた卵は気味が悪い。
卵の内部は無菌状態だから、鶏になりかけた卵は腐っていない。
想像だが、生卵は噛むことができないが、鶏になりかけた卵は固ゆで
卵のように噛む楽しみがあるのではないか?

俺達には生卵は美味い物だが、白人から見ると生卵は気持ち悪い
食い物だ。
こう見てくるとゲテモノという考えは偏見だと分かる。
昆虫を食べるのが普遍的だから、タイの人々は昆虫を美味しい
食材として眺めている。俺達はそれを見てゲテモノ食いと考える。

俺は海鼠が好きだが、タイ人から見たら絶対にゲテモノだ。
日本人はウナギを喜んで食うが、タイ人は食わない。
ゲテモノ食いは食文化なんだ。
犬を食う国や地域がある。動物愛護家が何と言おうとも犬を食べる
食文化を守るべきだ。動物愛護家は言う。
「犬はペットなんです。食うものではありません。牛豚は食うために
飼っているから食べてもいいのです。」
犬を食う国や地域の人々は食うために犬を飼っているのだから、
彼等は犬を食ってもいいはずだ。
自分達が持っている食文化を大切にしよう。
俺達から見て変な物を食べていても、それをゲテモノと蔑まず、
食文化として大切にしよう。

2010/8/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月19日 (木)

タイ料理用語集

タイ料理用語集

 料 理 編             
   海老蟹料理========>>>「ebikaniryori.htm」をダウンロード
  魚料理 ============>>>「sakanaryori.htm」をダウンロード
  鳥料理============>>>「toriryori.htm」をダウンロード
  肉料理============>>>「nikuryori.htm」をダウンロード
  麺料理============>>>「menryori.htm」をダウンロード
  野菜料理==========>>>「yasairyori.htm」をダウンロード
  卵料理============>>>「tamagoryori.htm」をダウンロード
  カレー=============>>>「kare.htm」をダウンロード      
  ご飯もの===========>>>「gohanmonoV01.htm」をダウンロード
  サラダ=============>>>「sarada.htm」をダウンロード
  スープ=============>>>「supu.htm」をダウンロード
  デザート===========>>>「dezato.htm」をダウンロード
  パン==============>>>「pan.htm」をダウンロード 
  飲料==============>>>「inryo.htm」をダウンロード
  菓子==============>>>「kashi.htm」をダウンロード
  その他の料理 =====>>>「sonotanoryori.htm」をダウンロード 

 食 材 編               
  肉卵乳===========>>>「nikutamagotiti.htm」をダウンロード
  魚介類===========>>>「gyokai.htm」をダウンロード
      野菜穀類=========>>>「yasaikokurui.htm」をダウンロード
  植物的食材=======>>>「shokubutukeishokuzai.htm」をダウンロード            
      果物他===========>>>「kudamonohoka.htm」をダウンロード
  調味料===========>>>「chomiryo.htm」をダウンロード               
  加工品===========>>>「kakouhin.htm」をダウンロード              
  麺類=============>>>「menrui.htm」をダウンロード                            
  その他の食材=====>>>「sonotanoshokuzai.htm」をダウンロード    

 そ の 他 編
  調理法===========>>>「chourihou.htm」をダウンロード
  食器具道具=======>>>「shokkigudougu.htm」をダウンロード
  料理店関係=======>>>「ryoritenkankei.htm」をダウンロード   
  動作状態=========>>>「dousajoutai.htm」をダウンロード
  風味=============>>>「fuumi.htm」をダウンロード  
  その他諸々=======>>>「sonotamoromoro.htm」をダウンロード

タイ料理について調べると知らない食材名などが出てきます。
例えば雷魚と言う和名の魚をタイ語で何と言うか調べたいとしま
す。雷魚に相当するタイ語がカタカナで書いてありますが、サイト
や本によってカタカナが違っています。
その理由を説明すると長くなるので省略しますが、それらは全て
正しいと理解してください。

英語でも似た問題があります。
タイ文字をローマ字にする統一された方法が普及していないから、
同じタイの食材が本やサイトによって「abc」になってたり、「abj」に
なっています。これも全て正しいと思ってください。
最初は戸惑いますが、だんだんと慣れてきてカタカナやスペルが
違っても同じ物とわかるようになります。

英名で「abc」と言う食材で、タイ語をローマ字化したスペルが「def」
が日本語では「イロハ」に相当すると確認するにはタイ文字を介在
させなくてはいけません。これらを関連付けた辞書がないんです。
タイ料理について調べていると、こんな小さな問題で躓いてしまい
ます。

「えーい、面倒だ!自分で用語集を作ってしまえ!」
自分用に作ったものをブログに掲載したが使いづらい。
もっと簡単に素早く辞書・用語集にアクセスしたいので改版した。

タイ文字のフォントがなくてタイ文字を表示できない人はフォントを
入手してください。またタイ文字を表示させるにはウインドウズの
設定が必要かもしれません。

間違っている箇所があるだろう。間違いをご指摘いただけると大変
嬉しい。
タイ料理を普及させるためにも正しい用語辞典が必要です。


 
2010/8/25

| | コメント (0) | トラックバック (1)

夕顔と鶏肉のトムチュート

P1160532pct13

夕顔を鶏肉と煮込んだ。夕顔は煮込んだ当日よりも翌日の方が
美味しい。実は柔らかになり、出汁がしみこむからだ。
久し振りに鶏の胸肉を食う。俺は脂身が少ない胸肉を食べようとし
ているが、ヌチャナートは買わない。
「胸肉は美味しくないわよ。腿肉の方が脂があって美味しいわよ」
俺もそれは分かっている。なるべく脂を避けてメタボを防ごうとして
いる俺の気持ちが理解できないらしい。
胸肉は火加減が難しい。熱をかけすぎると、肉が固くなり旨くない。
丁度よい火加減だと思ってくれ。
夕顔と白い肉だけでは彩が淋しい。
ベランダのハーブを摘んできて彩を添えてみた。
こうするといかにも新鮮で美味しそうな料理に見える。
これも立派なタイ料理だ。

2010/8/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

肉なしカオパット

P1160528pct13

冷や飯があるけど、肉がない。
「カオパットを作ってあげるわ。食べるでしょ?」
俺の弱みを知っているヌチャナートはカオパットを持ち出した。
敵は俺に残り物の冷や飯を食わせて、自分は温かい飯を食うつも
りだ。そんなこと分かっているが、カオパットと言われるとそれが食
いたくなる。肉はないが卵はある。タイ人にとっては肉なしのカオパット
は考えられるが、卵なしのカオパットは考えられないらしい。
卵があるからカオパットを作る条件は整っている。
「肉はないけど、スープに肉が入っているから、それを食べてね」
敵の手に乗っているのは分かっているが、旨いと思いながらカオパット
を食べる。

2010/8/16

| | コメント (0) | トラックバック (1)

食べ物と健康広告8160

昔から食い物と健康に関係があると言われている。
体に良いという食事を薬膳なんて呼んでいる。今は情報社会だ。
これを食えばあの病気がよくなる、あれは肝臓によいなんて情報が
溢れている。そんな食べ物に関する話を広告の中に探っている。
いろいろな食い物が出てきている。そろそろまとめてみようか?
どんな結果がでるか?楽しみだな。

戦時中、終戦後は食うことが大事だった。
今はダイエットが大切だ。食いながらダイエットする話題が多いな。

「ゆほびか」誌 2010年10月号 マキノ出版
7切れ食べるだけ!30Kg 9Kgやせた、体脂肪率9%減、3人分の
便がドドッ!
1週間「朝だけパイン」ダイエット

「壮快」誌 2010年10月号 マイヘルス社・マキノ出版
リンゴで作れる!<黒バナナ>で12キロ、6キロ速(丸囲み)やせた。
女優も4キロ減
腹が凹み小顔に返信!
血圧正常化

グラビアアイドルが<アイスコーヒー>で18キロホットでも15キロやせた
認知症パーキンソン病も防げると判明

赤ミミズの粉末で性力大爆発なんて広告があったが、ミミズは通常は
食い物とは考えないからこれは外そう。

「健康365」誌 2010年10月号 ㈱エイチアンドアイ
「日本山ニンジンの葉」が血糖値を下げるとか、「米ぬか脳活性食」
が認知症に効果あるとか
「シルク微粉末」が発毛に効果があるなんて記事が書いてある。
これらは通常の食い物ではないから外しておこう。
近所の店で買えるジャガイモとか秋刀魚が高血圧に効くなんて言う
広告を探している。

「わかさ」誌 2010年10月号 わかさ出版
この号はマッケンジー体操の記事ばかりで食い物関係の記事の
広告はない。

2010/08/16

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月17日 (火)

パッカパオのトーストサンドイッチ

P1160519pct13

どうしてなのか理由はわからないが、食パンを見たら、急に食いた
くなった。
「パンを食べるかい?」
「サミイが食べたかったなら、買えば」
このパンをどうやって食うと言う格別なアイデアはない。
只なんとなく食いたくなったから買っただけだ。

食パンを買ったのはいいが、冷蔵庫にはバターがない。
タイ料理にバターを使わないから、バターがなくても当然だ。
マヨネーズならあるからバターの代わりに使うことにしよう。
ないのはバターだけではない。ハムもソーセイジもない。

さぁーて、どうやってこのパンを食べることにするか?
トーストサンドイッチの機械があるのを思い出した。
「そうだ!トーストサンドイッチにしよう!」
サンドイッチには何を挟もうか?タイ料理のパッカパオがある。
「パッカパオをサンドイッチの具にしよう」
タイ料理をサンドイッチの具材に使うというのは俺の独創的アイ
デアだ。
「俺って才能がある。!こんな料理はタイにもないぞ!」
パッカパオだけでは淋しいので卵焼きも加えた。
こんな具合に出来上がった。意外と旨い味だ。
これと似たような味のサンドイッチを何処かの国で食ったことが
ある。唐辛子ソースをかけてピリッとした辛味のあるサンドイッチ
だった。

2010/8/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パクチーファラングのトムパク

P1160526pct13

セロリがあった。旨そうだと感じてしまったので、セロリを買った。
パクチーファラングというのはタイ語でセロリのことだ。
せり科の植物はなんでもパクチーと言う。
セロリは日本人が嫌いなにおいの強いパクチーの仲間だ。
昔の日本人はセロリのにおいも嫌っていた。
これを人参、肉と煮込んだ。
こうやって盛り合わせるとなんだか日本の野菜の煮っ転がしみたいだ。
和食に見えるが立派なタイ料理だ。
「野菜を食べないとダメよ」
気を使ってくれている。このタイ料理なら、辛味に弱い日本人でも食えるな。
料理の名前を聞いたら、トムパクだそうだ。
つまり野菜の煮っ転がしと言った意味だな。

2010/8/15

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリの漬物

P1160513pct13

魚の好きな人は胴よりもカマの部分が美味しいという。
タイムバーゲンをやり始めていた。
店員が赤マジックで値段を修正している。
ブリのカマがあった。ヌチャナートはそれを買おうとする。
「ちょっと待ってな、安くなるからまた後で来よう」
他の買物を済ませて魚売り場に戻った。
ブリのカマも値引きされている。
「あら、安いわね。買いましょう!」
値引きされたからその分、多く買える。
ウチの場合、カマを沢山買っても心配はいらない。
これを漬け込んでおいて、新しい味を作り出してから食べる。
漬け込みにはご飯粒を使う。ご飯粒が魚の醗酵を促進する。
写真では分かりづらいが、魚の表面についたご飯粒が焦げている。

日本の主婦は漬物を作らなくなった。
漬物の技術が失われてしまう。もったいないことだ。
安い時に大量に食材を買い、それを漬け込んでおく。
漬け込むことで長時間の保存が可能となる。
生産調整ではないが、食い方の調整ができる。
料理を作るのが面倒なら、漬け込んだ魚を取り出して焼けばいい。
漬物はインスタント食品みたいなもんだ。

2010/8/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

パッカパオが入ったヤキソバ

P1160506pct13 「明日はヤキソバにするわね」別に異存はない。
軽く「ウン」と答えておいた。
ウチにはいろいろな麺が置いてある。
日本そば、素麺、ビーフン、ベトナムの麺、タイのインスタントラーメ
ン等だ。このうちのどれかを使ってヤキソバにするのだろう。

タイのインスタントラーメンを使ったヤキソバが出てきた。
なんだかいつもと味が違う。
「この味、いつもと違うね?パッカパオの味がするよ」
「そうよ、昨日の残りのパッカパオを入れたの。」
「・・・・・・」
「どう?美味しい?」
「うん、旨いよ」
こんなヤキソバはタイの屋台では出ない。
注文すれば作ってくれるかもしれないが、こんなヤキソバがある
なんて知らなかった。屋台にすれば一人前の料理にパッカパオと
ヤキソバを作らなくてはいけないから大変だ。
やはり、残り物のパッカパオがある時でないとこんな料理を味わえ
ない。パッカパオとヤキソバの組合せは意外な美味しさがある。

2010/8/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

食の好みは伝染する

どうもヌチャナートの好みが伝染したようだ。俺は昔からあまり魚を
好まなかった。その理由ははっきりしない。要するに食べないだけ
だ。魚が好きなヌチャナートは、実に旨そうに魚を食べる。
それに魚を食べている時は嬉しそうだ。
好きな魚を食べるから、食べ残しが少ないので食べ終わった皿が
綺麗だ。おれは嫌々?食べるから食べ終わった皿にはヌチャナート
から見ればまだ食える肉が沢山ついている骨がの
っている。
見苦しい皿だ。

どうやら食の好みは伝染するようだ。
魚を美味しそうに食べるヌチャナートを見ているうちに、魚の方が肉
よりも美味しそうに見えてきた。
肉も部位によって味が違うが、魚の味の違いほど大きくない。
赤身の魚と白身の魚では美味しさが全く違う。
きっとヌチャナートはその違いを楽しんでいたのだ。
「魚ならなんでもいいわ。お肉より魚の方が美味しいわよ」
おれもだんだん魚の旨さが分かってきて、好みが伝染したようだ。

日本の子供は親が和食だから和食を好むようになり、臭くて辛い
タイ料理なんて好まない。
その逆にタイの子供は小さい頃から唐辛子の入った料理を食って
いるから、唐辛子の刺激がなくて塩っぱい
和食なんて好まない。
欧米の子供はバターがなければ料理ではないと思っている。
食の好みは親から子供に伝染するのだ。
俺の場合、女房の好みが伝染した。

2010/8/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パッカパオとベランダのハーブ

P1160502pct13

今日はパッカパオを食うぞ!と心に決めていた。
「今日は、何を食べたいの?」いつもの質問に答えるのに迷うことは
なかった。
「パッカパオ」
「いいわよ。あっちに行ってね」
この料理は食うのはいいのだが、それを作っている間は唐辛子の
煙でくしゃみがでる。とにかくひどい煙だ。
だからあっちに行っていろというのだ。
ある時、換気扇を回しながらパッカパオを作っていた。
通りを歩いている男がくしゃみをした。
「あらっ?!あの人、パッカパオでくしゃみをしているわ」
偶然、くしゃみがでたのかもしれない。
唐辛子の煙の塊が風に乗って男を刺激したのだと俺達は思ってい
る。パッカパオからでる煙は半端じゃない。
でもこの料理は好きなんだ。

今日はベランダで栽培しているハーブを使った。
唐辛子はやや大型のものだ。
色合いは綺麗で香りもよいが辛味は少ない。
ハーブと挽肉を炒めて作ったのがこのパッカパオだ。
辛さと香りを楽しむ料理だ。
唐辛子の数を見ただけでも辛そうだなと感じるのではないかな。

2010/8/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

太った人形を買える場所

タイの田舎町、ダンクイアンと言う陶器の町に行くとこんな太った
人形を売っています。日本でも売れそうに思えますが、日本のタイ
食材屋、輸入雑貨屋でこんな人形を見たことがありません。
もしこれを買い求めたいのなら、ダンクイアンに行くしかないと思い
ます。ハワイのレイに使う花はタイから輸出した物が多いと聞きまし
た。もしかするとハワイにこれと同じ人形があるかもしれませんよ。

P1140785pct13

海外旅行はパック旅行しか知らない人がダンクイアンに行くには
勇気がいります。それでも行きたいのなら熱中症を避けるため、
必ず水を持参してください。
機内食についてくる塩の小袋を持っているとなお良いでしょう
迷子になることを覚悟のうえ、出かけましょう。
こんな田舎の町で迷子になったなら、知恵とカンと機転で対処して
ください。

これだけは絶対に守って欲しいお約束です。
行動は明るいうちだけにして夕方までに宿に戻ってください。

田舎道は暗いし、引ったくりなどの泥棒が多いのです。
脅しでなく本当ですよ。

「初めてタイに行く。英語もタイ語もできない。」を前提にダンクイアン
への行き方と帰り方を説明します。こんな田舎に来ると英語を理解
する人はいませんから、英語はできなくても心配する必要はありま
せん。ダンクイアンの概略図です。
まず赤丸のナコンラーチャシーマに行きます。青丸のチョクチャイ行きのバスに乗り
ます。その途中に緑丸のダンクイアンがあります。

Dankwienmap

バンコックの北バスターミナルに行きます。北バスターミナルへの行
き方はウエブを参照してください。
そこでナコンラーチャシーマ行きの切符を買います。
ナコンラーチャシーマの別名コラートと呼んだ方が通じやすいし、
日本人には覚えやすいです。バンコックからコラートまでエアコン付
のバスで約3時間の旅です。バスは深夜早朝を問わず出ています。
途中から乗り込む客はまずありません。
コラート近郊で下車する人がありますが、一緒に降りないでください。
そのまま終点まで行きます。
エアコンなしのバスは安いけど寄り道が多くて時間がかかります。
終点はバスターミナルですから到着したことがわかります。
乗ったバスによって到着するバスターミナルは違いますから要注意
です。バスターミナルからトクトクという三輪タクシーで通称プラトー・
ピー(幽霊門の意、曝し首の場所だった)に行き
ます。
40から70バーツくらいでしょう。
この門はプラトー・チャイナロンが正式名称ですが、舌を噛みそうです
から、プラトー・ピーと言いましょう。
その門の近くからチョクチャイ行きのおんぼろバスがでます。
約30分でダンクイアンです。トクトクの運転手に「ダンクイアン行き
バス乗り場」と補足説明すればバス乗り場に連れて行ってくれますが、
タイ語で説明しないと通じないんですよね。
この門の近くですから、バス乗り場を探し回ります。
バス乗り場がある地図です。タイの地図は不正確です。
地図に示された位置にバス乗り場はありませんが、バス乗り場は
この周辺にありますから、探し回ってください

Bus2chokchaipct70

バスは町を出ると、だんだん家並みが途切れがちになり、やがて畑
や緑地だけになります。のどかな田舎の風景を楽しんでください。
おんぼろバスですが時速60キロほどで走っています。
20分ほど走ったなら緊張してください。
前方に歩道橋が見えます。歩道橋には王様の肖像がかかっている
と思います。王様の色、黄色が主体になっているはずです。
タイの王様を知らない?紙幣か切手を見てください。
歩道橋をくぐると道の両側には土産物屋のような店が並んでいます。
ここでは家並みが続いているから、村の中に入ったなと感じます。
前もって車掌や近くの乗客に身振り手振りでダンクイアンで降ろして
くれと頼んでおきましょう。
なにしろ小さな村ですからバスは土産物街をすぐに走り抜けます。
バスを停めるのが遅くなって炎天下を歩いて村に戻るのは大変で
すよ。時速60キロで走っていますから、バスを停めるのが1分遅れる
と20分は歩くことになります。雨が降ったら逃げ場がありません。
雨粒が大きいから傘なんて役に立ちません。
なんとしても土産物屋の前で降りましょう。バス代は30バーツほど
でしょう。

さらっと書いてあるから簡単に行けると思うでしょう。
やってみればわかるけど、タイが初めて、コラートが初めての人には
チョクチャイ行きのバス乗り場を見つけるの
も大変ですよ。

バスは帰りに乗ることにして行きはトクトクという三輪のタクシーで
ダンクイアンまで行っちゃいましょう。
いずれのバスターミナル、あるいはコラート市内から300から400バーツ
で行ってくれるでしょう。日本円で千円
位ですね。
距離から判断して500バーツを超えることはないはずです。
トクトクで行ったことがないので値段は
推定です。トクトクの運転手も
こんな遠くまで客を運ぶことが滅多にないから、値段をだすのに困る
と思いま
す。値段の交渉はもちろんタイ語ですよ。
運転手も身振り手振り、電卓などで値段を言います。
一度は首を横に振り、指を下向きにさして「まけろ!」と言いましょう。
そうすると少し値段を下げてきます。これはお互いに妥協して納得す
る一種の儀礼・挨拶みたいなもんかな

こうしてダンクイアンに着きました。
綺麗な皿、伝統的装飾品・・・・・などがあります。
土産物を買い、陶芸工房を見学します。
彼等が働く姿も面白いですよ。仕事をしていたと思うと、煙草を吸い
ながらボヤーっと作品を見ている。
そして作品の姿を変えていく。陶芸家の他、いろいろな芸術家が
集まっており、創作品を売っています。見て
いるだけで楽しくなる
作品が沢山ある村です。
食事のできる店は何軒もあります。綺麗な店もありますよ。
観光客だからと言って値段を釣り上げるほどこの村の人はすれて
いないのが嬉しいですね。

さぁーて、帰りはどうするか?
コラートの町に向かう車線に面した土産物屋で買物をしましょう。
身振り手振りで「コラート行きのバスを教えてくれ」とやります。
ここで機転とか知恵が必要になります。相手を笑わせると失敗が
ありません。
「コラート。ロートメー(バスのこと)」
「アオパイ(行きたい)コラート。ロートメー」
そうすれば店の人がバスが来たら教えてくれるはずです。
タイ人にもカンがいい人と悪い人がいます。
親切な人、そうでない人がいます。
分かっているのに分からない振りをする人もいます。

それがダメだったなら、覚悟を決めて炎天下の道路に立ちます。
だから水が必要なんです。
運がよければトクトクが走って来ますが・・・・まあないと思ってくださ
い。バス停なんてありません。自分が立っている場所、自分が降りた
い場所がバス停ですから便利ですね。

派手な装飾のバスは社用バスですから相手にしてくれません。
遠目でもおんぼろと分かるバスが走って来たら、緊張しましょう。
バスがブッブッと合図をします。「乗るか?」という合図です。
明るいうちに行動しろと前に書いたでしょ。日が暮れたら、命がけに
なるかもしれません。
他人の迷惑と自分の命とではどちらが大切か?
とにかく来たバスをみんな停めちゃいましょう。
バスの停め方は手を前方に伸ばします。手の平は下向きです。
それでおいでおいでをするとバスが止まります。
「パイコラート?」(コラートに行きますか?)と車掌に確認します。
車掌が乗れと合図をしたら、乗り込みます。
制服を着た車掌を想像してはいけません。バスから体を乗り出して
いるのが車掌です。狭い急階段を上りますから、大きな荷物や壊れ
やすい物は注意しましょう。
バスが走り出して暫くすると、車掌がやってきて行き先をタイ語で聞
かれます。車掌のタイ語なんて分かるはずがありません。
こんな時は行き先を聞かれたのだという常識を働かせればいいの
です。にっこり笑って「コラート」と一言いいます。
車掌は料金を請求しますが分かりませんね。車掌は紙に数字を書く
か、小銭を見せて料金はこれこれとわからせてくれます。
間違っても車内では1000バーツ札なんて出さないでください。
お釣りがないかもしれませんよ。

このバスがコラートへ行くことは分かりましたが、何処でバスを降り
たらよいか分かりませんね。町に入ると交通量が増え、店、寺、学校、
会社が見えますから町に入ったとすぐにわかります。
ある所で大勢が降りる場所があります。トクトクやサムローが客待ち
をしているでしょう。其処で降りればいいでしょう。
心配なら降りる前に「コラート?」とコラートに到着したことを誰かに
確認します。あとは町を散歩するとか、トクトクで宿に戻るかバスター
ミナルに行きましょう。

コラートやダンクイアンについてはいろいろなサイトで説明がありま
すから、それを参照してください。たいていどのサイトも、ダンクイアン
への行き方は書いてあるけど、帰り方が書いてません。
帰り方がわからなかったなら困るよね。
ここに書いたように、バスを停めて乗り込むしかありません。
土産物屋の人に話して車で送ってもらうという手もありますが、
会話ができないとダメですね。

トラックを改造したソンテウと呼 ばれるバスがコラートからダンクイ
アンに行くと書いてあるガイドブックがあるが、
何処から出発して、
何処まで行くのか、一時間に何本でているのか知りません。
ソンテウには行き先が書いてありますが、タイ文字だけです。
客を乗せたソンテウがダンクイアンに向かう街道を
走るのを見か
けるから、ソンテウでダンクイアンに行けるのは確かでしょう。
その逆にコラートに帰ることもできるはずです。

P1140809pct13

おんぼろバスの写真がありました。写真で見ると、綺麗なバスに見え
ますが、実際は・・・・驚きです。片側三列、片側二列の座席。
これだけでも窮屈なのに足を伸ばすスペースがない。
トイレは乗車前にすませておいてください。
開いた窓は閉まらない。閉まった窓は開かない。
床に穴があいている。エアコンなんてあるわけない。回る扇風機と
壊れた扇風機がついている。エンジン音を轟かせて爆走する。
れば轟かせるとか爆走の意味が日本とは違うことが分かります。
走るだけでも不思議な古いバスなのに、合図をするとスリップすること
もなく停まるから余計に驚いちゃいます。
きっと笑える体験をすると思います。

行きと帰りでバスの値段が違うかもしれません。
バス路線の途中から乗って途中で降りると車掌によって値段が違う
なんてざらです。タイ語を勉強して文句を言ってください。

コラートとかダンクイアンというタイ文字を書いておきます。
必要なら印刷して持って行くといいでしょう。タイ文字は大きく印刷
してください。老眼で小さい文字を読めない人が多いのです。
ダンクイアンと発音するより「ダンキアン」あるいは「ダンキーアン」
の方が通じやすいようです。

ด่านเกวียน        ダンキアンまたはダンキーアン(地名ダンクイアン)
โคราช            コラート(地名)
นครราชสีมา     ナコン・ラーチャ・シーマー(地名)
เอาไป
           アオパイ 行きたい(動詞)
เอา            アオ   望む(動詞)
ไป             パイ   行く(動詞)
รถเมล์            ロートメ バス(名詞)
ประตูผี           プラトー・ピー 幽霊門(地名)
ประตูไชยณรงค์  プラトー・チャイナロン(地名幽霊門の正式名称)
ป้ายรถเมล์       パーイ・ロートメ バス乗り場(名詞)

2010/8/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

また軍鶏だ

P1160482pct13

今日もまた軍鶏だ。今日の部位はこんな所だ。
ブロイラーなら手羽の部分を持ち上げれば、肉はポロンと取れる。
皮が固い軍鶏はそうは簡単に行かない。
手羽を持ち上げて包丁で皮と肉を切らなくてはいけない。
何しろ闘鶏に使う鶏だから、筋肉モリモリで肉は固い。
品種改良されないまま昔からタイで飼われていた鶏なんだ。
シャムで活躍した山田長政もこんな固い肉を食っていたのかな????
柔らかなインスタント食品ばかり食べており、物を噛む力が衰えて
いる最近の子供達に軍鶏を食べさせるといい。

2010/8/9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

高菜の漬物でタイ料理

P1160486pct13

高菜の漬物を買った。高菜はタイにもあり、日本には缶詰になった
ものが入っている。缶詰の高菜は甘い。これはこれで旨い。
日本の高菜はご飯のおかずにする漬物、保存食だから塩っぱい。
そんな日本の高菜の漬物を使ってトムチュートというタイ料理を作
った。

スペアリブと高菜の漬物を一緒に煮込む。
漬物を煮込むなんて意外と思うだろうが、これがいい味になる。
肉から出た油と漬物からでる塩味でバランスが取れた味が出来
上がる。隠し味にタイの香草がある。高菜の漬物をおかずに飯を
食っている場合、漬物の酸味をそれほど感じない。
このようにトムチュートという温かいスープのようなものにすると、
高菜からでる酸味を強く感じる。
同じ高菜なのに、常温と高温では味の感じ方が違う。

2010/8/9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱い茶を飲む

熱帯の国だからだろうか?タイでは熱い茶を飲む習慣がない。
テレビコマーシャルの影響で熱いインスタントコーヒーを飲む習慣が
根付いている。ヌチャナートも熱いコーヒーを美味しいと言いながら
飲むようになった。

オヤジが茶を飲んでふーっと息を吐くと若い女が嫌がる。
ほっとした時、熱い茶を飲むとごく自然にふーっと息が漏れてしまう。
そして茶が旨いと思う。

ヌチャナートが「コーヒー、美味しいわ」と言いながらふーっと息を漏
らした。熱い茶を飲むとタイ人も同じように息を漏らすのだ。
日本の女はオヤジが息を漏らすと嫌がるが、タイの若い女はどう
なんだろう?

2010/8/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軍鶏を食べる

P1160480pct13

商店街に軍鶏があった。それを見てヌチャナートは喜んで買った。
鶏と言えば軍鶏肉で育ったからだろうか、日本の柔らかな鶏肉は
ヌチャナートの好みにあっていない。俺は日本の鶏肉と言ったが、
実は日本の鶏肉ではない。ブラジル産の鶏肉を食っていることが
多い。ブラジル産も日本産もまあ、似たようなもんだと思っている。
軍鶏肉は固い。その固さがいいらしいのだ。軍鶏の皮は固いよ。
その固い肉や皮を何度も噛締めながら食べる。
家庭料理だから軍鶏の首もニョキっと出ている。
料理屋だとこんな出し方はしないだろう。
ヌチャナートは自分でこんな出し方をして、一人でおかしがっている。
香草と一緒に煮込んだ軍鶏は良い香りがする。
これはタイの田舎で食べる料理と同じだ。

2010/8/8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 9日 (月)

パットマ・マー・サイカーオ 笑えるタイ料理

タイ製のインスタントラーメンのブランドにマ・マーがある。
マ・マーが有名すぎるので「マ・マー」はインスタントラーメンの代名
詞になっている。普通は汁そばにしてマ・マーを食べるが焼そばに
することもある。
インスタントラーメンで作った焼そばをパットマ・マーと言っている。
パットマ・マー・サイカーオはパットマ・マーとタイの焼飯カオパット
の合いの子だ。

俺はあまり腹が減っていない。それほど飯を食いたいとは思って
いなかった。
「お腹空いているでしょ?パットマ・マーを作るわね」と言われると
「まあ、焼そばだけなら食おうか」と言う気になった。
「うん」
「ご飯も入れる?」
「・・・・?」焼そばにご飯をいれる?なんじゃそれ?
変なことを言うな。飯は要らないと言おうとした。
待てよ、こんなおかしな飯を食ったことはない。俺の好奇心がむく
むくとなった。パットマ・マーと飯の組合せ??食ってみよう。
「うん」

P1160477pct13

「出来たわよ」と出された物を見て驚いた。焼飯と焼そばが混じっ
ている。これってどうやって作ったの?
インスタントラーメンを使って焼そばを作るには水が必要だ。
水が入ると焼飯はぐしゃぐしゃになって旨くない。
作るところを見ておけばよかった。
「レモンをかけるでしょ」楔形に切ったレモンを絞り、ジュースをこの
変な食べ物にかけた。焼そばでも焼飯でもタイではレモンをかけて
食べるから、焼そばと焼飯の合いの子にレモンをかけてもおかしな
食べ方ではない。

焼そばなら普通は箸を使って食う。焼飯ならスプーンで食べる。
この食べ物をどうやって食べたらいい?
あなたならどうやって食べる?
俺はスプーンで食べ始めた。すると実に食いづらい。
箸を使うと麺の間に焼飯が絡まり食べやすい。
最初のうちは長い麺が箸にかかるが、次第に麺は短くなる。
麺が短いと箸では食いづらい。
こうなるとスプーンで食べる方が食べやすい。
この料理の正しい食べ方は最初は箸で、途中からスプーンで食べ
るのだ。
見た目はなんだか変な料理だが、味の方は結構美味しい。

「あのね、タイの貧しい人はこんな料理を食べているのよ」
「えっ?!・・・・・」
タイの田舎の人は現金収入が少なくて子沢山だ。
マ・マーと呼ばれているインスタントラーメンも買えない。
子供達はマ・マーを食いたがる。そこで親は大勢の子供達に
マ・マーを食わせるため一袋のインスタントラーメンの増量を考えた。
焼そばを焼飯と混ぜるのだ。そうすると一袋のマ・マーで三人の子供
を満足させられる。タイの庶民はスゲェーことを考える。
この料理に敬服・脱帽だ!笑えるタイ料理だ。しかも旨い。
米飯を主食としている日本人はタイの焼飯カオパットが好きだ。
タイにある焼そばも日本人は好きだ。
パットマ・マー・サイカーオは絶対に日本人のお気に入りになると思う。

「卵がなかったから、入れなかったわ。卵を入れるともっと美味しくな
るわ」
うん、わかる。それに彩りも鮮やかになる。
「これだけでも十分に美味しいよ」

2010/8/8

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トムヤンカームウ 豚足のタイ料理

P1160473pct13

これは豚足を使ったトムヤンだ。豚足なんて下等な食べ物と日本で
は思われている。タイ人は豚足を下等な食べ物と分類していない。
好みの問題で豚足を食うか食わないか決めている。

日本の綺麗なレストランでコラーゲン料理と称して豚足を使った料
理を出していた。
看板に曰く、「コラーゲンたっぷりでお肌にやさしい」とかなんとか
言っていた。普段は「豚足なんて」と馬鹿にしている人々が綺麗な
レストランが出す料理だと安い材料の料理に喜んで高い金をだして
食いたがるから面白い。

豚足のトムヤンなのだが、酸味はほどほどに出来ている。
辛味もちょうど良い。豚足はできるだけ骨を外して肉だけにして
ある。まだ皮の部分がちょっと固い。食べ残った物を温め直すと
皮も柔らかになりもっと旨くなる。
日本のタイ料理屋でこんな料理をだすかな?
トムヤンクンなら何処にでもあるが、トムヤンカームウはない。
お隣さんに持って行ってあげようか?
多分、お隣さんには辛過ぎると言われるだろう。
それに豚足に対する偏見があると、材料を見ただけで食べない
だろう。

2010/8/8

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月 8日 (日)

箸は縦置き

Khaosoi

つい先日もタイ人は箸を縦向きに置くと言う内容の記事を書いた。
箸を縦向きに置くか横向きに置くかということについてはもう何回も
このブログの中で書いている。タイの店で料理を注文する。その時、
箸がどのように出されるか観察すればいい。
そんなこと簡単だと思うでしょうが、それが意外と大変なんだ。
バンコックなどに在留している人なら、じっくり観察できるが、これは
短期の旅人にはなかなか難しい課題だ。
箸を使って食べるタイ料理と言えば、麺料理だけだ。
どのように箸を出すか観察するためには、麺料理を出す店に行か
なくてはいけない。毎回、麺料理だけを食べていれば箸がどう出さ
れるか観察できるのだが、いつもいつも麺料理を食っていられ
ない。
「よーし、今回は麺料理を注文して箸がどうやって出されるか観察
しよう」と決心する。そんな時に限って、箸が箸箱や箸立てに入って
いて、自分で箸をとることになる。
タイの習慣を観察できないことを悔やみながら麺を食う。

タイにある料理店をネットで検索していたら、http://korat.isaan.com/th/restaurants.html
に出会った。
そこに箸を完璧に縦向きに置いてある写真がでていた。?set_color=red&start=12

2010/8/8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬瓜のカレー

またラオス風のカレーだ。人によってはイサーン風と言うだろう。
だいぶ前に冬瓜を買った。冬瓜は夏の暑さにも腐ることはないから
安心だ。その辺に転がしておいた。
今日は冬瓜を取り出してカレーにした。
柔らかに煮えた冬瓜はスープを吸い込みとろっと溶ける。
これがなんとも言えぬ楽しみだ。
ラオス・イサーン風の料理だからピリッとした辛味がある。
「これは美味いね。この味だったならお隣さんでも食べられるよ」
「だめよ。絶対にダメだと思うわ。」
「なんで?」
「辛すぎるって言うわ」
そうかもしれない。俺がピリ辛と言う程度だとお隣さんには激々辛
になる??食い終わると、唐辛子のせいで汗がでる。
冷たいシャワーを浴びて汗を流す。

2010/8/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

唐辛子で汗

辛い物というと唐辛子が目に浮かぶ。毎日がタイ料理だから吃驚す
るほど大量の唐辛子を食う。
唐辛子を食ってもそれほど辛いと思わなくなっている。
辛いと思わないのに、唐辛子を食うと必ず汗が出る。
背中には汗をかいていないと思う。頭から汗がでる。
辛味を感じなくなったのだから、汗もでなくなると思っていた。
それなのに汗がでる。食事には汗を拭くためにナプキンが必要になる。
汗を拭きながら飯を食うのは実に面倒だ。
唐辛子を食うと汗でなくて毛が出てくれるといいのだが。
テレビで宣伝している「発毛の実感を・・・・」を唐辛子で味わえたなら
面白いな。

2010/8/7

| | コメント (0) | トラックバック (1)

鯵の干物タイ風と豚ロース

P1160466pct13

鯵の干物を作った。鯵の干物は日本の代表的な干物だ。
鯵を開いてから干すのが日本の伝統的形だ。
ヌチャナートは鯵のワタを取り除いて、頭を切り落とす。
それに塩を振って乾燥させる。
どうやら、旨い具合に乾燥できたようだ。
「ねぇー、見て!タイみたいでしょ!」
タイの市場で見かける干物のような色をしている。
「本当だね」

てんぷらを作る場合、具がどっぷりと油に漬かるようにする。
炒め物はフライパンが濡れる程度しか油を使わない。
フライパンに少量の油を入れる。具の半分かそれ以下が油に漬か
る程度の油しか入れない。それがタイ流の揚物のようだ。

油で揚げるにおいがする。タイで感じる調理時のにおいだ。
気候がタイと同じ時期だから、においもタイのように感じるのだろう
か?
「なんだか旨そうなにおいだな」
と俺は感じるのだが、ご近所さんには迷惑なにおいかな。

魚を揚げるだけではもったいないと思ったのか、先日来、漬け込ん
でいた豚ロースも揚げた。油を切る為に魚も豚ロースも金網に乗せ
てある。この豚ロースはタイ風ではないなと俺は感じた。
食事にナイフを使わないタイ料理は、肉を小さく切ってから食卓に
出す。大きな肉のまま食卓に出てきたものだから、西洋料理のよう
に感じてしまった。
今日の肉は熱が通り過ぎて固くなっている。

2010/8/7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイラーメンに箸を置く

P1160458pct13

マ・マーと呼ばれているインスタントラーメンを作ってもらった。
丼にはステンレスのレンゲしか入っていない。
「箸、いるでしょ?」
当然だ。箸がなかったならラーメンは食えない。
ヌチャナートが割箸を持ってきて俺に渡そうとするが、俺はわざと
受取らない。箸をどのようにヌチャナートが置くか見たかった。
無意識の内に長い間の習慣に従ってヌチャナートは箸を置くはずだ。
日本人は俺から見て横方向に箸を置く。
タイ人は縦方向に箸を置く。
ヌチャナートがどっち向きに箸を置くか見たかった。
やはり箸を縦方向に置いている。
俺はこんな習慣を面白いと見ているが・・・・・・。

2010/8/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焼肉にアメリカ風ナムプリック

P1160453pct13

「このお肉、焼いた方がいいでしょ?それとも煮る?」
肉はスペアリブだった。焼いてもらうことにした。
ニンニクや生姜でスペアリブに味付けをしている。
ついでに豚ロースも味付けしておいた。
今日は食べない豚ロースもこうすれば日持ちがする。
「唐辛子ソースは自分で作ってね!」
最近は、俺にソースを作らせるようになった。
まずはタイ風のソースに仕立てた。まずまずの出来だ。
食卓を見るとアメリカ製の唐辛子ソースがあった。
どんな味になるかアメリカ製唐辛子ソースをタイ風唐辛子ソースに
混ぜた。今まで食べていたソースとはまるで違う味になった。
アメリカの唐辛子ソースの香りが思ったより強い。
普段はタイ料理なんて食べない人がこれだけ大量の唐辛子を使っ
たソースの中に香りの違いを見つけるのは
難しいと思う。

タイで退役してそのままタイに住む米兵が沢山いる。彼等にはこの
味は受ける味かもしれない。
タイ人から見てアメリカ風なカオパットアメリカンというおかしな焼飯
がある。この唐辛子ソースはナムプリックアメリカンつまりアメリカ風
ナムプリックだ。
この味はタイ人には受けない味かもしれないと感じたが見方を変え
た。食い物とか商品は名前の付け方で売れることがある。
欧米に憧れを持つタイ人はナムプリックアメリカンと言うと高級感を
もつかもしれない。ナムプリックアメリカンを使って飯を食べるのは洗
練された食べ方なんてタイ人は思うかもね。スペアリブに自作の、
いや流行の言葉で言えば、創作のナムプリックアメリカンをかける。
骨を手で持って肉に齧りつく。こういう食べ方がいい。
このアメリカ風ナムプリックはいけると自己満足した。
何時かタイ人の反応を見てみよう。

2010/8/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬瓜のカレー

またラオス風のカレーだ。人によってはイサーン風と言うだろう。
だいぶ前に冬瓜を買った。冬瓜は夏の暑さにも腐ることはないから安心だ。
その辺に転がしておいた。
今日は冬瓜を取り出してカレーにした。
柔らかに煮えた冬瓜はスープを吸い込みとろっと溶ける。
これがなんとも言えぬ楽しみだ。
ラオス・イサーン風の料理だからピリッとした辛味がある。
「これは美味いね。この味だったならお隣さんでも食べられるよ」
「だめよ。絶対にダメだと思うわ。」
「なんで?」
「辛すぎるって言うわ」
そうかもしれない。俺がピリ辛と言う程度だとお隣さんには激々辛になる??
食い終わると、唐辛子のせいで汗がでる。
冷たいシャワーを浴びてさっぱりさせる。

2010/8/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鮪オイル漬缶詰でタイ料理

P1160435pct13

「魚の缶詰、食べるでしょ?」
「うん」
「この缶詰、なーに?」
「まぐろだよ」
鮪のオイル漬缶詰を開けて料理を作り始めた。
「あら、これって油が多いわね。こんなに入っているわ」
余分な油を取り除いて、鮪を炒め始めた。
野菜を加えてこんな料理を作った。
こんなスタイルの料理は日本にはないから立派なタイ料理だ。
魚の缶詰を使ってヌチャナートはいつもタイ料理を作る。
缶詰協会あたりの料理コンテストに出したら注目されそうな料理だ。
ある時は缶詰を使ったサラダだ。そのサラダもタイの味だ。
ちょこちょこと素早く作ってしまう。
いつも魚の缶詰でいろいろな料理を作ってくれるから、これがタイの
普通の食生活だと思っていた。缶詰をそのまま食べられる完成した
食品と考えるのではなく、缶詰は料理の素材とタイ人は考えている
と俺
は思っていた。
俺がタイ風の鮪料理を食っていると、ヌチャナートがボソッと言った。
「えっ?・・・・・・?」
「タイ人は缶詰をあけて、そのまま食べるだけよ。」
「・・・・・・?」
「こんな風に料理を作らないわ」
「日本人も同じだよ。缶をあけてそのまま食べちゃうよ」
多くのタイ人は家庭で料理を作らない。缶詰を買って来てそのまま
食べちゃう姿は容易に想像できる。
缶詰を使ってこんな立派な料理を作ってくれるヌチャナートに感謝
しなくてはいけない。

2010/8/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラオス風筍料理

P1160447pct13

この牛肉をどうやって食べるか聞かれた。俺は薄ぼんやりと炒めて
食べることを想定していた。
俺の心を見抜いたように炒め料理の「パッカパオを作ろうか?」
と言われる。人間というのは天邪鬼で、そう言われると炒め物を食
いたくない。
「うーん・・・・・?」
「ラオス料理を作るけど食べる?」
「うん」と返事をしたけど、ラオス料理もそれほど食いたくない。
やっぱり炒め物の方がいいかな?

酸っぱく醗酵させた筍を取り出してきた。
牛肉と筍を一緒に煮ている。当然のように唐辛子は入る。
白い筍が緑の野菜、赤い唐辛子と映えて綺麗だ。
料理の色使いで食欲が沸いた。
和食と違ってタイ料理やラオス料理は目で見た美しさを追求しない。
こんなことを言ったら怒られるかもしれないが、俺にはそう見える。
このラオス料理の色が気に入って味見をする。
「おっ!これはいける!」
酒を飲みながら、ちょっと酸味のある料理を食べる。
「あたしね、タイ料理よりラオス料理の方が好きなのよ」
そんなことを言われても俺には区別がつかない。
関東風、関西風の味付の差のようなものかな?

2010/8/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

タイの普段の食事

P1160442pct13

一年に一度か二度、タイ料理屋にでかけてタイ料理を食べる人は
タイ人はいつもタイ料理屋で出されるような料理を食べている
なん
て勘違いしているのではないだろうか?
普段の生活では写真のような簡単な料理しか食べない。
塩を振っておいた秋刀魚を焼いた。日本人は焼いてから秋刀魚を
半分に切ると思うが違うかな?
ヌチャナートは焼く前に秋刀魚を切って塩を振っている。
秋刀魚は長いまま出した方が美味そうに感じるのは俺だけかな?
焼魚には醤油をたらして食べるのが美味いと日本人は考える。
唐辛子とニンニクの混ざったナムプリックで食べる方が美味しい食
べ方とタイ人は考える。こんな味に飼い馴らされている俺はナムプ
リックで食べる味も美味いと思っている。
スプーンでナムプリックをとっては秋刀魚にかけてご飯と一緒に食
べている。
胡瓜がどさっと出ている。こんな付け合せは和風ではない。
この胡瓜もナムプリックをつけながら食べる。
市販の固形スープにトマトとベランダのスイートバジルを入れた
スープだ。これらに温かいご飯をつけて一食分だ。
日本人の普段の食事とあまり変わらないでしょ。

2010/8/4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

手羽元の唐揚

P1160426pct13

手羽元を取り出していた。
「これどうやって食べる?」
俺の一番苦手な質問だ。自分で食いたいものを考えなくてはいけない。
面倒なので「揚げる」と答えた。
ヌチャナートは味付けをして唐揚げにしてくれた。
ナンプラとニンニクを使ったタイ風の味つけだ。

2010/8/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

菜の花、海老、味噌、山葵

P1160429pct13

冷凍の菜の花を買ってきた。ちょっと苦味のある菜の花はヌチャナートの
好物だ。
「味噌に山葵をいれるのよ。それとこの野菜をまぜると美味しいわよ。
食べるでしょ?」あんまり気が進まなかったが「うん」と答えた。
出来上がったものを見ると海老が入っていた。
味見をするとよくまとまった味になっている。
こんな和風の味をヌチャナートは何処かで覚えてきた。
和風の味なんだが、ちょっと違う所がある。それは山葵の量だ。
普段から唐辛子の辛味に接しているので、山葵も大量に使う。
刺身を食べる時には、日本人が吃驚するほど山葵を入れる。
この味噌にも大量の山葵を入れてある。
和風の味になっているが、これをお隣さんに持って行っても「辛くてだめ!」と
悲鳴を上げるだろう。

2010/8/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムウーケム

P1160420pct13

豚肉をこんな具合に炒めた。そこに薄荷の葉を飾った。
こうするとタイの料理のように見える。
日本人は薄荷の葉なんて知らないから別にタイらしいなんて感じないかな?
それより、肉の隣にある唐辛子とニンニクのタレの方がタイらしいと感じる
かもしれない。
このタレに肉をつけるとピリッとした辛味で食欲がでる。

2010/8/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

ウチで取れた野菜

P1160425pct13

ベランダに香草を植えている。薄荷、唐辛子、バジルなどだ。
苦瓜もある。それを摘んで料理に使っている。
苦瓜は実を作るより葉を食べるのが目的だ。
時々、実がなる。その実も大きく育てることはない。
親指ほどの大きさになると食べてしまう。
「大きくなるとおいしくないのよ」
そういえば、タイの市場でも小さな苦瓜を売っていた。
小さなポットで作っているのだが、今日はこれだけ取れた。

2010/8/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 2日 (月)

パットメー、焼そばタイスタイル

P1160410pct13

なんとなく麺を食いたかった。
「パットメーを食いたいな」
麺料理というといつもヌチャナートは浮かない顔をする。
どうやら麺料理なんて料理じゃないと思っているらしい。
麺料理だって立派な料理だと思うのだが、違うかな?
旦那が食いたいという料理だからヌチャナートは渋々パットメーを作ってくれた。
タイ東北部のコラートと言う町に名物のヤキソバがある。
名物だから注文して食うが、甘い味付けのヤキソバなので俺の好みに合わない。
このヤキソバは塩味だ。これなら俺の好みにあう。
美味いと思いながら、食っていた。
「お酢が要るでしょ?」これに酸味が加わるともっと美味くなる。
「うーん?レモンがいいな」
ヤキソバに酢かレモンを絞ってかけるのがタイの食べ方だ。
楔形に切ったレモンを手で握ってぎゅーっと絞り、皿の上で手を動かしてレモン
の汁を全体にかけた。
「よくかき回してから食べてね」
日本人や西洋人はレモンを手で絞るなんてことをやらない。
レモン絞り器なんてものを使う。
もしかするとこのレモン汁にはヌチャナートの爪の垢が入っているかもしれない。

2010/8/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康7020

今日、目についた食べ物と健康に関する広告です。
食べ物由来の物かもしれないけどカラマンシーとかポリフェノールなんて薬
みたいな物は除く。アロエとか高麗人参なんてものも、腹が減ったら食うよう
なものではないから除くことにしよう。
「椎茸とかジャガイモを食うと関節痛が治る」と言った広告を探している。

「はつらつ元気」誌 2010年09月号 芸文社
◆血液サラサラ!高血圧克服!「梅ウコン玉ネギ」

簡単手作り!腎炎から命びろい!妊娠中毒症も改善多数!
膀胱炎前立腺肥大、残尿、むくみの驚(丸囲み)妙薬「スイカ糖」

別冊でこんな本の広告があった。

「ぜんぶよくなる!タマネギBook」 芸文社 定価860円
医者・体験者がすすめる最強レシピー
茹でる・漬ける・煎じる・炒める・・・・・・
タマネギをクスリにする利用法!
糖尿病 高血圧 脂肪太り 血液サラサラ最強野菜

「夢21」誌 2010年09月号 わかさ出版
物忘れを放置して認知症に
進めば寝たきりを招き改善食は米ヌカ

糖尿病高血圧・便秘も改善する
意思絶賛の新食品発酵大豆

「安心」誌 2010年09月号 マキノ出版社
高血圧から便秘、耳鳴り、不眠まで一掃!
肌も性力も若返った!
ショウガハニー

2010/8/2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年8月 1日 (日)

トムヤンパームック 烏賊の酸辛スープ

P1160406pct13

久し振りにトムヤンを作った。俺はトムヤンの味に飽きていたのかもしれない。
長いこと、トムヤンを食っていない。
「このスープ、美味しいわよ。きっとサミイは気に入ると思うわ」
そう言われても余り気乗りがしなかった。
手をつけないのも悪いから、ちょっとだけ味見のつもりでスープを口にした。
すると、忘れていた味を思い出した。
熱いと酸味を最初に感じる。酸っぱいなと感じた後に辛味を感じるはずだ。
酸味は感じるのだが、辛味を感じない。
「これ辛いはずだよね」
「そうよ」
「日本人は酸っぱくて辛いと言うだろうね」
「そうね」
「辛味をあまり感じないんだ」
「サミイはいつも辛い料理を食べているからよ」
俺の味覚は確実に変化している。辛味に鈍感になっている。
この変化は唐辛子の辛味に対してだけなのか?
マスタードや山葵の辛味には敏感なのだろうか?

2010/7/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナムプリックを作る

最近、俺がナムプリックを作るようになった。
ナムプリックというのは唐辛子ソースのことだ。
ヌチャナートは手抜きをしたいから、俺にナムプリックを作らせる。
グイ飲くらいの大きさの器に入るナンプラに小匙一杯の粉唐辛子が入る。
これにレモン汁とか砂糖とか好みのものを入れる。
そんなに唐辛子が入っているのに、辛味以外の味が分かるのかと思うでしょう。
慣れは恐ろしいもので、ちゃんと分かります。
「サミイの作るナムプリックは美味しいわ。あたしが作るのと変わらないわ。」
こんなものを自分で作るようになったのに、自分で驚いている。

2010/7/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »