« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月31日 (金)

唐辛子に思う

コロンブスがアメリカから唐辛子を持ち帰った。それから唐辛子が
全世界に瞬く間に広がったというのが通説になっている。
日本語では唐辛子と呼ぶ地域と南蛮と呼ぶ地域がある。
中国から伝わった地域では唐辛子と呼び、南蛮人が持ち込んだ
地域では南蛮と呼ぶそうだ。直接、中国から伝わったものもある
だろうが、朝鮮半島を通じて伝わったものも多いと思われる。
日本の仏教は肉食を禁じているが、モンゴルの影響を受けた朝
鮮半島では肉をよく食べる。肉を食べる時に唐辛子が使われる。
日本と朝鮮を比べると唐辛子の使用量は格段の差があり、朝鮮
の方が使用量が多い。
だから、俺達は唐辛子は朝鮮を通じて日本に入って来たものと思
ってしまう。朝鮮の人々は唐辛子は日本から伝わったと考えている。
豊臣秀吉が持ち込んだという説まである。

10数年前の冷夏の時だったと思う。キムチに使う唐辛子が不作で
韓国で大騒ぎになったことがある。
綺麗な赤とよい香りがする特定な唐辛子ができなかったのだ。
色を出すためなら唐辛子を沢山入れればいいじゃないかと俺達
は思ってしまう。そうすると辛すぎておいしいキムチが作れない。

もしかするとその特定の唐辛子こそ豊臣秀吉が持ち込んだ唐辛
子かもしれないと想像して一人でニヤリと笑ってしまう。

2010/12/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康Z270

最近、これを食うと健康によいという食い物の広告がやたらと目に
入る。どんな食い物が健康によいのか見て行きましょう。
本当に健康によいのかどうかわからないが、少なくとも健康に良い
と信じられている物だ。さあ広告をみてみましょう。

「はつらつ元気」誌 2011年02月号 芸文社

しびれ 口渇、尿臭 こむら返りが消えた!
血糖値ヘモグロビンA1Cスルスル下がって薬いらず
玉ネギがあれば合併症と無縁!
驚○囲み文字実例が大続出!
糖尿病は楽々改善!

シミ 肝斑ゴルフ球大のシミが縮小!
跡形なし!
退散して毛穴ツルリ!
日本酒潤美白術

アカシアポリフェノールで糖尿病が回復とか非変性Ⅱ型コラーゲン
が膝、腰の痛みを改善という記事もあったが、これは食い物では
ないので除外しよう。

別冊でこんな本の広告があった。
先々月はショウガだったが、先月は玉ネギだった。今月もタマネ
ギだよ。

「ぜんぶよくなる!タマネギBOOK!」 芸文社 定価860円

今月は先月と同じくこんな宣伝になっている。
医者・体験者がすすめる切り札レシピ満載!!
糖尿病 高血圧 脂肪太り

「安心」誌 2011年02月号 マキノ出版社

マイタケで血糖値が下がると最新研究で判明!
10Kg 5Kgやせた!黒髪復活!

いいこと尽くめの「ミカン」大薬効
糖尿病から動脈硬化、メタボ、うつ、ガン予防まで!

「夢」誌 2011年02月号 わかさ出版
傷だらけ血管の解消には血管修復ホルモン増やしが肝心で妙薬
は血管を強めてつまりさえ溶かす粉大豆

キクイモで心臓の血管のつまりが消えた。脳梗塞が防げたと言う
記事もあったが、キクイモは八百屋やスーパーで簡単に買えるも
のではないので除外しておこうかな。
でもあちこちに自生しているから、とりあげようかな?
自分ひとりが自生しているものを取る分には充分すぎるほどある
けど、隣近所もとったなら直ぐに絶えてしまう。
やはり栽培作物でないと取り上げる意味がないな。

2010/12/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

魚の並べ方

P1170308pct13

寒くなったので鮟鱇を求めて商店街に行った。
どういうわけか商店街のどの魚屋にも鮟鱇がなかった。
鮟鱇をタイ風の鍋にすると美味しいよ。
姿は不恰好で肉はふにゃふにゃの鮟鱇を気持ち悪がってヌチャナー
トは食べないと思っていた。魚が大好きなヌチャナートは一度食べた
だけで鮟鱇が気に入った。どのくらい気に入ったかと言うと、
「アンコウ」という日本語を一度で覚えてしまうほど気に入った。
一度聞いただけで単語を覚える位だから、どのくらい気に入ったか
想像できるでしょ。

鮟鱇はなかったが安い魚がいろいろあった。
安いとあれもこれもと買い込んでくる。買物をして帰宅すると大変だ!
「新しいうちに処理しないと美味しくないのよ!」
ウロコを落としたり、ワタをとったり、切れ目をつけたり・・・・・・。
魚によって漬け込み方法が違う。
ただ塩漬けにするものもある。ご飯粒と一緒に漬け込むものもある。
漬け込みが終わると、熟成するのを待つだけだ。
絶対に腐らないから心配ない。

これもそんな塩漬けの魚だ。焦がしているのでヌチャナートは撮影
するのを嫌がっている。俺は焼魚を撮りたいのではない。
魚の並べ方が面白いので撮るのだ。
横長の皿には魚を横長に置くのが普通だと思うのだが、縦長に魚
を置いているのが面白い。
俺が思うに、タイ人は盛り付けとか飾りにあまり関心を示さない。
これもその一例かな?そんなことを言うと
「お前達日本人にはタイ料理の繊細さが見えないだけだ!」
なんてタイ人シェフから怒られるかな?
でも俺にはタイ料理には盛り付けの飾りがないと見えてしまうのだ。

2010/12/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月28日 (火)

ジャックフルーツのシチュウ

P1170301pct13

鶏皮を使って新しい料理を作れないか考えていた。
俺が買ってきた鶏皮をヌチャナートは見つけた。
その鶏皮を俺が食べたいのだと勘違いしたヌチャナートはそれを
揚げるか煮るか聞く。カラッと揚がった鶏皮は実に美味だ。
タイの市場では必ず一度は買って食べるほど俺の好物だ。
揚物はカロリーが高いので、煮物を作ってくれるように頼んだ。
俺は鶏皮を使った別の料理を考えている。鶏皮を全部使われては
困る。俺が使う分だけ鶏皮を残して置くように頼んだ。
「バナナ?それともジャックフルーツ?」
煮物に使う野菜を何にするかと聞いているのだ。
意外と思うかもしれないがバナナもジャックフルーツもタイでは
野菜として食べている。果物として食べる物は完熟しているが、
野菜として食べる物は未熟果だ。
俺はジャックフルーツを選んだ。
「出来たわよ」笑いながら料理を持ってきた。
「これね、タイの田舎の人が毎日、食べている料理なの」
「ふーん」
「こうすると何日も食べられるのよ」
「・・・・」
「お肉は高いから、鶏皮だけを買って来てこうやって煮るの」
「なるほどね」
貧困層の食べ物だからと言って馬鹿にしてはいけない。
誰だって美味しい物を食いたいから、貧困層だって味付けを工夫し
て美味しい物を作り上げる。
使っている素材が安価というだけだ。いい味が出ているよ。
この味はタイの田舎の家庭の味と言ってもよい。
タイ料理店へ行っても、食べられない料理なんだ。

2010/12/26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

ほうれん草の炒め物タイ版

P1170294pct13

これはタイ版のほうれん草の炒め物だ。俺はこの炒め物が好きだ。
ほうれん草を炒めるとこんなにも美味しくなるなんて知らなかった。
茹でたほうれん草を軽く絞り、鰹節をのせてから酢醤油をかける食
べ方とほうれん草を吸い物の具にちょっと入れる食べ方しか俺は
知らなかった。これも美味しい食べ方で好きだ。
ほうれん草を炒めると美味いのを知ったときは驚きだった。
初めての炒め物は塩コショウだけの味付けだったと思うな。
それでも新鮮な驚きだった。

ヌチャナートがほうれん草を炒めると言った。
タイ風の味も美味いはずだ。どんな味になるのか楽しみだった。
ナンプラと唐辛子の味付けも美味いもんだと喜んだ思い出がある。

今日もほうれん草を炒めてくれた。
濃い緑の中にある赤い唐辛子が際立っている。
これは辛い料理になるのか、俺にはもうわからない。
野菜の中にこんなに唐辛子が入っているのだから、恐らく多くの
日本人にはピリ辛以上の辛さだろう。
これを普通の味として食べている。

作り方は簡単だ。
縦割りにした二、三本の唐辛子とありあわせの肉を炒める。
ほうれん草を加えてナンプラで味付けするだけだ。
これを読んだだけで辛そうだと震え上がっちゃうかな・・・?

ほうれん草から出てきた汁が嘘偽りなく美味い。

2010/12/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月25日 (土)

タイの焼飯カオパット

最近、タイ料理を余り食べていない。ヌチャナートはタイ料理を作っ
て食べているのだが、その料理は俺の好みに合わない。
ヌチャナートは魚が好きなもんだから、魚を中心にした料理が多い。
俺は魚をあまり食べないから、そんな料理は遠慮する。
俺が食わないと知っているから、自分の好きな味にしている。
そうなると俺はますます、その魚料理から遠ざかる。

「タイ料理が好きだ」と言う日本人もいるけど、それは日本人にも
食べられる味、或は日本人向きに調整したタイ料理だから食べ
られるのだと思うな。
毎日、毎食がタイ料理と言ったタイ人の食生活にどっぷり入ると、
「これはいただけない」なんて料理に出会ってしまう。
例えば作るところを見なければ食べられるのだが、腸の内容物
を入れる料理もある。ごくごく普通のタイ人の食生活に入ると、
日本人には食えないタイ料理というのも多いよ。
俺達から見ると不味い料理をタイ人は美味しいと言って食べる。
これだから食の好みは面白く、探求したくなる人々がでてくる。

P1170287pct13

今日はタイの焼飯、カオパットが出てきた。
「お粥を作る?それとも焼飯がいい?」
どっちにするか迷ったが、焼飯を選んだ。
フライパンに飯を入れると、そのままほったらかしにしている。
時々、掻き混ぜるだけだ。
それでぱりっとした焼飯が出来ちゃう。
飯粒も光っているでしょ。
美味しいからと言って慌てて食べてはいけません。
ゆっくり噛んで食べなくてはとは思ってもついついぱくぱく食らい
つく。

2010/12/24

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月23日 (木)

コンデンスミルクとタイ人

コンデンスミルクをタイ人はよく使う。タイ料理は辛い物というイメージ
が俺達の中に出来上がっている。
そのイメージでほぼ間違いないのだが、辛い物と同時にタイ人は甘
い物を好む。町の屋台などでコーヒーを頼むとコンデンスミルクをた
っぷり入れてくれる。その他にもコンデンスミルクはよく使う。

先日の買物でコンデンスミルクを見つけた。
ヌチャナートはそれを買うという。日本人のコンデンスミルクの使い
方は赤い苺にかける事が多い。
その店もコンデンスミルクを苺の売り場においてあった。

コーヒーにでも入れるのだろうと思いながら、コンデンスミルクを買
った。朝食にパンを食べるのもウチでは珍しいことだ。
どういう風の吹き回しか、パンで朝食をとることになった。
俺はバターを塗ってパンを食べているのに、ヌチャナートはコンデン
スミルクをつけて食べている。
「甘くて美味しいわ」
多分、俺も子供の頃はそんな食べ方を美味しいと思ったはずだ。

「ああ、こんなコンデンスミルクの使い方もタイにはあるのだ」

2010/12/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

タイ族の味の伝統

日本人には和食の味の伝統があるようにタイ人にも昔から伝えら
れた味の伝統がある。子供の頃に食べた味が脳にすりこまれ、
それが美味い味として記憶され代々受け継がれて行く。

スパゲッティと言う食べ物は近年になってタイに入り込んだ食べ
物だ。写真などでスパゲッティは見ているが、本物のイタリアの
味を多くのタイ人は知らない。
料理本などでスパゲッティをどうやって作るのか研究する人もいる
だろうが、そんな人は少ない。
多くの庶民は味の研究なんてする余裕がないからだ。
写真をみればトマトケチャップと肉を使うのが基本と分かる。
本物のスパゲッティを食ったことがないから、味は想像するしか
ない。タイ人が美味しいと思う味付になるのは当然だ。

以前、タイの田舎で食べた不味いスパゲッティの味について書いた。
目の前の鉄板でスパゲッティを作ってくれる。なんだか変な物を加え
ている。
「オイオイ、スパゲッティにはそんなもん入れんなよ!」
と思いつつ彼の動作を見ていた。
甘ったるくて不味いスパゲッティが出来てきた。
「こんなもんが売れるのか?」と周囲を見回すと、それを美味しそう
に食べている客がいる。
この味はタイ人の好みに合っているのだと理解した。

ヌチャナートが「スパゲッティを作ってあげるわ」と言い出した。
大丈夫かなと不安を感じながらも、どんな味になるのか楽しみだっ
た。スパゲッティなんてあまり食べることがないヌチャナートが作る
味だ。一応、イタリアの野菜ズッキーニなんて用意している。
見た目と形はスパゲッティらしきものになっている。
イタリアだって地方によってスパゲッティの食べ方や味が違う。
これがナポリ風なのか、ミラノ風なのか俺にはわからないが、イタ
リアの何処かではこのような食べ方をしているはずだ。
見かけは合格だ。

一口、スパゲッティを食ってみた。
「ああ、あの不味いタイのスパゲッティの味だ!」
「どう?」
「食べてごらん」
「あら、美味しいわね。よくできているわ」ヌチャナートは自画自賛し
ている。

スパゲッティをこのように甘口にすると美味しいと感じるのはタイ人
の伝統的な味覚、民族の味覚なんだと実感した。
本格的なイタリアの味をタイ人に食べさせても、伝統的な味の好み
から外れているのでタイ人はそれを美味しいと言わないだろう。
ケチャップに砂糖とナンプラとココナッツを加えると美味しくなるな
んて感じるだろうな。

昔から伝わっている味の好みを変化させるのは極めて難しいとい
うことをヌチャナートのスパゲッティから実感した。

P1170272pct13

「タイのような低開発の国の人だから、スパゲッティの味がわかん
ないのよ!」
なんて思う人がいるだろう。それはとんでもない思い違いだ。
日本にだって鱈子スパゲッティとか刻んだ海苔を散らした和風スパ
ゲッティなんてものがある。俺達はそれを美味いと思って食うが、
外国人が気持ち悪いと感じても不思議はない。
あれは大和民族の味覚なんだ。
俺達だって西洋料理に醤油をかけて「美味くなった」なんて言って
いる。タイの不味いスパゲッティだって、タイ人にすれば「これが美
味しいスパゲッティの正しい食べ方なんだ!」となる。
民族ごとに味覚の差がある。その差を楽しまなくてはいけないと思
っているが、違うかな?

2010/12/20

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月21日 (火)

和風お粥

P1170262pct13

「カオツムを食べるでしょ?」朝粥か。まあいいだろう。
「うん」
俺はタイ風のお粥が出てくるものだと思っていた。
食卓を見ると、白い粥の上になめたけが乗っている。
「あれれ?これじゃ和風のお粥だな。」
なんだか病人食みたいだ。いつもタイ料理ばかり食べているので
こんな料理が新鮮に見える。
「茸が美味しいわよ。掻き回して食べてね」
掻き混ぜて食べると美味しいのはわかっているが、掻き混ぜると
白いお粥が茶色になる。
今朝は何故かお粥を白いまま食べたかった。できるだけ白い粥を
汚さないように、なめたけを白い粥にのせてスプーンで食べた。
さっぱりして美味しい味だ。これって日本の味だと思っていると、お
粥の底には豚肉があった。
やはりタイの食習慣から脱却できていないのだ。

2010/12/19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月20日 (月)

スープの温度

寿司屋と言っても回転寿司なんだが、そこで魚の赤だしを注文した。
「いい香りね」なんてヌチャナートが言うので驚いた。
強い味噌の香りを白人は嫌う。この日本独特の香りを日本人は好
むがタイ人は好まないはずだ。それをいい香りと言うから俺は驚い
た。次に「熱くて美味しいわね」なんて言う。
俺はタイで飲むスープの温度を思い出した。
味噌汁のように熱いスープをタイでは飲まない。
もしふーっふーっ言わなくてはいけないような熱いスープを出した
ならタイ料理の革命になるのではないかと思った。
「もし、タイでこのように熱いスープをだしたら面白いのではない
かな?」
「駄目よ。タイのスープをこんなに熱くしたら美味しくないわ」

タイにも鍋料理はあるが、アツアツのおでんとか、熱い味噌汁の
ような火傷をするような温度の料理はない。
タイ人は猫舌なのか?そうでなくとも暑い国だ。
そこでアツアツ料理なんて食えないというお国柄なのかもしれない。

2010/12/19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

食べ物と健康広告Z190

寺の境内で竹細工を売っている女がいた。彼女は手を動かしなが
らよく喋る。客に商品の説明をする間も手を休めない。
そんな彼女がゴボウ茶を飲んでいると言っていた。
「ゴボウ茶はいいよ。トイレが近くなるんだけどね」なんて言って
いた。その時はふーんと思いながら話を聞いていた。
こんな広告が目に入った時、竹細工を売る女のことを思い出した。

-------------------------------------
読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』、
フジテレビ系『人志松本の○○な話』で話題沸騰!!

ゴボウ茶を飲むと20歳若返る!
Dr. ナグモの奇跡の若返り術
医学博士 南雲吉則「著」
定価1365円 ソフトバンククリエイティブ㈱

医師自ら実践する脅威の若返り&ダイエット法
「体重・脂肪が減って体調がよくなりました」(40歳女性)

2010/12/19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムウサルウング

P1170250pct13

これってタイ風のサラダと呼んでもいいのではないか?
日本人の常識ではサラダは野菜が主体になり、魚や肉が野菜の
上にお飾りに乗るものだ。写真を見ると肉が主体になり野菜が少
ないからサラダじゃないと思うだろう。
実は、肉の下には茹でたキャベツがあるんだ。
じゃあ、タイ風サラダと呼ぶのを許してあげようなんて思ってくれ
るかな?
これをサラダと呼ぶかどうかは横に置いて、味を見よう。

ひとことで言うと辛い!とても辛い料理だ。
辛いのだが「うっ!美味い!」とうま味を感じる。
ニンニクの香りとミントの香りが合わさっている。
ベランダのミントは寒さで元気がなくなっているが、寒さに負けな
い元気な葉がある。茹でたキャベツの上に肉や唐辛子、ニンニク
をのせてドレッシングを絡めて食べる。

唐辛子の量を見ただけで辛そうで食べられないと思っちゃうだろ
うな。そんな人でもこの料理の彩りは愛でてくれるだろうな。

2010/12/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月18日 (土)

食べ物と健康広告Z180

今日も食べ物と健康に関する広告が目に入った。
「ショウガ」が良いという広告が最近、多いみたいだ。

「いりこ」を噛むと痩せるというのは理論的に理解できる。
なにも「いりこ」がいいのではない。
なんでもよく噛んで食べればいいんだ。
飲み込む前に30回とか50回噛むんだ。
「いりこ」の場合、固いから自然に良く噛むことになる。

「からだにいいこと」誌 2011年02月号 祥伝社

○ 空腹時に食べるだけ!「いりこ噛み噛み:ヤセ

○ 読者も代謝ヤセ! 「しょうが根菜スープ」

スープの作り方を知りたい人は本を買ってください。

2010/12/18

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どんなタイ料理になるの

P1170246pct13

なんだかぐつぐつ煮ている。鍋の蓋をとると大量の唐辛子と焼いた
小鯵が入っていた。
「いったい、これで何を作るのだ?」

冷凍庫に入っていたこの小鯵をヌチャナートは鯵の開きだと思っ
ていた。鯵の開きだと思っているから、魚を焼けと俺に命じた。
俺は小鯵を見ながら
「変なことを言うな?唐揚にすると言って買ったんじゃないの?」
と思っていた。
しかしヌチャナートが小鯵を焼けと言うのだから何か考えがある
のだと思っていた。俺は命じられたとおりに小鯵を焼いた。
焼いた小鯵をナムプリックで食ったが、やはりあまり美味しくない
ので食べ残した。

その残った小鯵を黄色い唐辛子と一緒に煮ている。これからどう
するのだ?どのくらい、煮ていたのだろう?鯵の小骨が柔らかく
なるまで煮ていたのだと思う。それを唐辛子と一緒に叩き潰した。
叩き潰すとペースト状になる。何かを想像すると気持ち悪い色の
食べ物になる。
俺は味見しようとしたが、やめた。花か果物のようなよいにおい
がするからだ。よい香りは食欲をそそる物なんだが、この香りが
すると俺は駄目なんだ。
実は良い香りの元はタガメのエキスなんだ。
何も知らなければそれを食うのだが、それが虫の香りだと思うと
手が伸びない。

P1170248pct13

ヌチャナートは美味しそうに食べている。
「わーっ!辛いわ!」
タイ人が辛いと悲鳴をあげる辛さだ。そうだろうな。
あの黄色い唐辛子は辛味が強いのだ。
それをあれだけ入れたのだから、辛くて当然だ。

魚のこんな食べ方なんて日本人の発想にない。

2010/12/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月17日 (金)

綺麗な残飯料理

P1170241pct13

残飯というのは見苦しい物だ。ちょっとだけ料理を食い残した。
一食分には不足だし、捨てるには多すぎるなんてことがあるでしょ。
これがそれだったんです。
「これをスープにしようよ」
「そうね。春雨を入れようかしら?」
「そうだね」
もうこの後はお任せだ。ウチにある野菜を適当に加える。
芹も加えていたな。芹のことをパクチーナームなんて言っていた。
水の多いところに生えているから芹を水辺のパクチーと呼ぶのだ
ろう。スープに唐辛子なんておかしな組合せだが、唐辛子は残飯
から来ている。ピリ辛スープなんて日本人は言うかもしれないな。
こんな程度の辛さはタイ人には辛味にはいらない。
残飯に野菜を加えてちょこちょこと作った物だが、見掛けが綺麗で
味も良い。黙ってだせば残飯料理だなんて思えない。
美味しく残飯が整理できた。

2010/12/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月16日 (木)

食べ物と健康広告Z160

食べ物と健康の関係を広告の中に見ている。
今日も何品かの食べ物が健康によいという広告が目に入った。
食べ物なんだろうが、あんまり馴染みのない食べ物は対象からは
ずす。外国では簡単に手に入るのだろうが、日本じゃ入手しがたい
ビルベリーなんてものもその一例だ。ビルベリーが近所の八百屋
や果物屋で手に入るようになったならビルベリーを食うと高血圧と
か何々
に良いとここに書く。

朝鮮人参の果実なんてものも、八百屋で買えないから対象外だな。
ハナビラタケも同様に対象外だ。

ここに取り上げないからと言って効果がないということではない。
俺の興味の対象外というだけだ。
見ていると、バナナがいいとかゴボウがいいとか流行があるんだ。
流行の変化を見るのが面白いのだ。
ここに取り上げた物の効果を保証しているものではない。
こんな広告があったと書いているだけだ。

「ゆほびか」誌 2011年02月号 マキノ出版

17kg 7kg自然にやせた!中性脂肪減少! 不眠・ストレス・夜間頻尿
も解消!
「ハチミツ冬眠」ダイエット
なめて寝るだけ!

ネコヒゲ草のお茶が更年期障害、体の毒だしなどに効くと言うが、
これも八百屋で買える品ではない
ので俺の興味の対象ではない。

「壮快」誌 2011年02月号 マイヘルス社・マキノ出版

温めると味も効果もアップ!
<ホットヨーグルト>で11㌔8㌔楽(○囲み)改善!
花粉症 シミ、シワ、ニキビを一掃

簡単に作れる<納豆スプレー>で悪臭汚れが消失!
シミ足のガサガサ手荒れが治癒
抜け毛も解消

「わかさ」誌 2011年02月号 わかさ出版

下腹ポッコリで高血圧に悩む人は体重を5%減らせば大幅改善し
特効食はワサビ茶

高血圧の人の動悸・耳鳴りが消えた!脳梗塞も
回復!医師も使う
ニンニク油

朝レモンで血圧が低く保てる
30分日光浴で降圧ビタミンが増えるなど冬の新(○囲み)降圧習慣

「健康365」誌 2011年02月号 ㈱エイチアンドアイ

今月もビルベリーエキスが緑内障・黄斑変性の特効食なんて記事
があるけど、ビルベリーなんて八百
屋で買えないし、そのエキスは
薬みたいなもんだから俺の興味の対象じゃない。

ハナビラタケがガンに効くというのも、俺の興味ではない。

朝鮮ニンジンの果実が尿もれ、頻尿に効果があるらしいが、朝鮮
ニンジンの果実なんて八百屋で買
えないから、これも対象外だ。

「日本山ニンジンの葉」が高血圧や血糖値によい影響があるらし
いが、これは仙人でなくちゃ採取で
きないから、これも対象外だ。

今月も「ビルベリーエキス」が目の痛みなどに効果があると書いて
あるが、前述したようにこれも対象外
だ。

2010/12/16

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年12月15日 (水)

火吹き竹・迷信・タイ人

火吹き竹ってわかるかな?直径5センチほどの竹筒を節の所で切
る。もう一端は節を外して切る。竹筒の一輪差しのようなものがで
きる。節の中心に錐で穴を開ける。
竹に口をつけて息を吹き込むと、息が勢いよく小さな穴からでる。
これを炭とか薪の火をおこす時に使う。

こんな工夫は竹がある国では何処でも行われているように思える
が、そうでもなさそうなんだ。タイの田舎では食事を作るのに炭を
よく使っている。団扇で煽って火をおこすが、火吹き竹なんて使っ
ていない。
ハンドルを回すと風がでるフイゴをタイに持っていった。
火吹き竹を使う習慣がないから、フイゴなんて使おうとしない。
日本人はフイゴは便利な道具と思うが、風がおこると灰が舞い上
がるのでタイ人には迷惑な道具になってしまうようだ。団扇で煽っ
ても灰は舞い上がるのだが・・・・・・。
伝統的、習慣でやっていることには抵抗がないが、フイゴを使う習
慣がないので馴染めないのかもしれない。

彼等の火の起こし方を見ていると、ポリエチレンなどに火をつける。
ポリエチレンは燃えるとどろどろの熱い粘体になって炭の表面に付
着する。高温の物体が炭につくので、ほーっておけば炭は自然に
着火する。フイゴで風を送って素早く着火させるより、時間がかか
っても体を使わずに着火させる方を好むみたいだ。
こうして着火した炭で彼等は料理を作っている。

一人で火吹き竹で火をおこそうとすると時間がかかる。
もう一人が横から火吹き竹で風を送る。
二人でやれば確かに早く火がつくのだが、子供達は二人でやるこ
とを嫌った。
「二人で火を吹くと、お多福風邪になるんだぞ!」
そんな迷信があった。
友達がお多福風邪で学校を休んでいることを知っているので、子
供でもお多福風邪は恐ろしかった。
それで二人で同時に火吹き竹を使うことはしなかった。

この迷信は日本語の語感から来ているのは明らかだ。
「二人で吹く」が多人数で吹くとなり「お多福」に通じた。
「風」と「風邪」が通じた。
タイ語ではそんな迷信が起こり得ない。

炭も薪も使わない生活になったので、もう火吹き竹なんて忘れら
れているし、こんな迷信があったなんて忘れられつつある。

2010/12/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月14日 (火)

焼うどんとタイ人

P1170240pct13

居酒屋で焼うどんを食って、ヌチャナートはその味が気に入った。
「今度、作ってあげるわね」なんて言い出した。
こんなもんを作るのはヌチャナートにとっては簡単だ。

うどんを買って来て焼うどんを作ることにした。
「ねぇー、冷蔵庫の肉を出してよ!」
冷蔵庫には鶏肉しかない。
「豚肉はないの?」
あいにく豚肉はない。鶏肉を使うしかない。

「できたわよ。早く食べて!」
見かけは居酒屋の焼うどんと似ている。
店によって使う素材が違うから、見かけは店ごとに違っている。
しかし基本的な味は同じだ。

出来上がった焼うどんを味わった。
「うっ!なんだこれ?タイの味じゃないか!」
焼うどんと言うから日本の味を想像していた。
この味はタイの屋台で食べるパットメーつまり焼そばの味と同じだ。
焼うどんをタイ人が作ると、牡蠣油やナンプラを使うからタイのやき
そばの味になってしまう。
基本の味が違うんだ。
タイにある日本料理店なら、醤油味の焼うどんを出すだろう。
庶民が通うタイの屋台ではパットメーに使う麺をうどんに変え、パッ
トメーの味付けになるのだと思う。
一口に焼うどんと言ってもタイ人が作るとこんな味になるんだ。

焼うどんの味にもタイ人と日本人の好みの差がでてくる。

2010/12/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康Z140

いつも食べ物と健康に関する広告に注意している。
今日は広告ではなくて、讀賣新聞の朝刊にでていた新聞記事だ。

東京理科大の谷中昭典教授等は日本機能性食品医学会で動物実
験の結果を発表した。花粉症のマウスに1日約10グラムのバナナを
3週間与え、通常の餌を与えたマウスと比較した。
バナナを食べたマウスは、アレルギーを引き起こす物質の量が通常
食のマウスの半分以下に減った。

花粉症になると増える白血球一種「好酸球」の数も、正常マウスと同
レベルまで減少していた。
マウスにとって10グラムは人間では3-4本の量にあたる。
今後、どんな成分が効果を生んだか、人間でも花粉症の症状が軽快
するか調べたいと教授は言っ
ている。

現段階ではバナナは花粉症に効くようだという理解なのだが、新聞
の見出しだけを見て「花粉症対
策にはバナナ」と思い込む人がいる
だろうな。

2010/12/14

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年12月13日 (月)

小さな紙ナプキン

食事中や食後に使う紙ナプキンなんだが、タイの屋台にあるものは
粗末な紙でしかも小さい。粗末な紙と言われても想像がつかないだ
ろう。トイレットペーパーを紙ナプキンの大きさに切ったものと
思えば
いい。手に触れるとトイレ紙の感触がする。紙の色の汚さを隠すた
めかピンクのものが多い。
本の紙ナプキンは、ナプキン用に作られた紙を利用している。
初めてそんな小さくて粗末な紙ナプキンにタイで接した時、貧しい
国だからこんな小さなナプキンしか
使えないのだ、なんて思った。
使って見るとこの大きさで充分であることがわかった。
「これで充分だ。これで用が足りる」
普段は環境なんて口にもしないのに、この時は日本は資源を無駄
にしているなんて感じた。金持ち階級が行く、料理店では日本と同
じような大きな紙ナプキンが使われているのは言うまでもな
い。
日本と同じ物に出会うとなんとなく安心する。金持ち階級のタイ人
は紙ナプキンの原価なんて考
える必要もない。

日本の牛丼屋に入った。食事を終えて紙ナプキンをとった。
紙質はタイのものより上等だが、紙ナプキンの大きさがタイの屋台
にあるものと同じことに気づいた。牛丼屋のナプキンは以前からこ
んな大きさだったかな?値下げ競争が厳しい牛丼屋は紙ナプキン
の値段にも気を使っているのだ。

ハンバーガー店で高校生が使いもしないのに大量のナプキンを取
り出して、店を出る時はナプキンを
両手で力いっぱい丸めて捨てて
いた。その店はもう潰れてしまった。
飲食業界と言うのは紙ナプキンのような小さな物の原価にも気を配
らないと利益がでないのだと感じ
た。

2010/12/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月12日 (日)

パットウドンのはずだった

P1170228pct13

居酒屋で焼きうどんを注文したら、ヌチャナートはその味が気に入
った。食ったことはなくとも、見ればうどんを炒めた物だとわかる。
「焼うどん」なんて日本語を知らないから「パットウドン」と呼んでい
た。
「パットウドンか!なるほどね。タイ語じゃこう言うのだ!」
パットウドンが他のタイ人に通じなくても、俺達に通じればいいの
だから俺は気にしない。

「パットウドンを作るわ。食べるでしょ?」
「うん」完全に焼きうどんを食うつもりになっている。
俺はウチにうどんがあると思っていた。でもウチにはうどんはな
かった。じゃぁー、別の物にするか?と言っても何にしたらいい
のかアイデアがない。なんとなく麺料理が食いたい。
ビーフンならある。ビーフンを炒めることにした。
焼うどんが焼ビーフンになった。
これも美味いもんだ。
レモンを絞ってかけると、酸味が出て味がしまる。
焼うどんを食うつもりだったのに、焼ビーフンになってしまった。
食いたいと思っていたものが、食えなかった悔しさが残る。
「よぉーし、焼うどんを食うぞ!」
闘志に似たような物が沸いてきた。

2010/12/11

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩辛のタイ的食べ方

P1170205pct13

タイの市場へ行くと塩辛が沢山ある。小魚や小さな川海老の塩辛
なんてあったと思う。これがくさいんだ。
しかし食うと旨味が強いことがわかる。
好き嫌いがはっきりしている食品なので、好きな人は好き、嫌いな
人は嫌いと分かれてしまう。

これは日本のスーパーで手に入る烏賊の塩辛だ。
烏賊の塩辛は俺の好物でもある。これと同じ物をタイで見かけた
ことはない。あれば買うのだが・・・・・。
見ただけでヌチャナートはどんな味なのか想像できる。
それでこのようにタイ風に味付けした。
これは酒の肴にもいい。熱い飯にのせてもうまい。
こういう食べ方は日本人の発想にない。
酒好き、塩辛好きの人なら病み付きになりそうな味だよ。

2010/12/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月11日 (土)

食後、喉が渇く

朝食に味噌汁を飲んだ。タイ人が作る味噌汁なんだが日本の主婦
が作るのと変わらない味に出来
上がっている。
長葱とワカメの具だった。もう味噌汁にパクチーを入れることはない。
食事を終えて昼頃になるとヌチャナートは「味噌汁を飲んだから喉
が渇く」と言い出した。日本の食事だけを食べている日本人は味噌
汁を飲むと喉が渇くということを知らない。
知らないのではない。無意識のうちに水をとっている、或は生活習
慣に従っていると自然に喉の渇きを
防いでいる。

そんな習慣などを知らずに仕事で日本に来たタイの女は心配そう
に「昼頃になると喉が渇く」と言った
。俺は彼女がどんな食事をした
のか想像できたから、落ち着いていた。
「ホテルで日本の朝食を食べたでしょ?」
「ええ」
「味噌汁を飲むと喉が渇くんだよ」
「ああ、そうなの」彼女はちょっと安心したようだ。

ヌチャナートは魚が好きだから、美味いと言いながら寿司を食うが、
お茶を飲まない。店を出て暫くすると、喉が渇いたという。

味噌汁と言い、寿司と言い、日本の食事は塩分が高い。
塩分が高いからお茶などで水分を補給しないと喉が渇く。
俺達は味噌汁と喉の渇きの因果関係なんて意識していない。
一年に何回も味噌汁を飲まないタイ人にはその因果関係がはっき
りでてくる。俺達は因果関係を意識していないが、生活習慣でごく
ごく自然に水分を補給している。
日本には来客にすぐにお茶を持ってくる習慣がある。
茶を飲みながら茶飲み話をする。会議中にもお茶がでる。
店に入れば、水か茶を持ってきて注文をとる。
そんなこんなで日本では水分補給をする機会が多いので、味噌汁
を飲むと喉が渇くということを意識
しないのだと思う。

注文取りは水をもってこないのがタイの料理店だ。
タイ人は料理と共に飲み物を注文する。そうしないと水分補給が
できないのだ。食事の後に水を飲まないと、ヌチャナートは怒る。
「水を飲まないと体に悪いわよ!」
これは塩分を水で薄めるというより、唐辛子の辛味で胃袋がやら
れないようにするためだと俺は思って
いる。食事以外で何らかの
形で水分をとればいいはずだ。
お茶を飲むという習慣はタイにはないから、茶で水分補給するこ
とはできない。それで料理と飲み物を一緒に注文するという習慣も
納得できる。

2010/12/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豚軟骨の唐揚

P1170209pct13

豚の軟骨の唐揚だ。塩とニンニクで味付けをしておき、そのまま揚
げただけの簡単な料理だ。
これってタイ料理?こんな料理って何処の国にもある。
だからはっきりタイ料理とは言えないが、タイ人が作るからタイ料理
としましょう。歯がよい人はこの軟骨をポリポリ噛んでその感触を楽
しめる。噛めない人は柔らかな肉を、齧りとればいい。
味と香りを楽しめる。

2010/12/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 9日 (木)

これ卵焼きなんですが

P1170210pct13

ちょっとパンみたいに見えますが、タイの卵焼きなんです。
俺達が卵焼きと言うと目玉焼きとか薄焼き卵を思い出す。
そう言えばタイの目玉焼って日本のように片面焼ではなくって両面
焼でなかったかな?
ウチの場合、こんなオムレツのような卵焼きがよく出るな。
俺的に言えば、焦げたものは好ましくないが、タイ的には構わな
い、マイペンライの世界かな?
表面はちょっと焦げているが、別に焦げ臭が気になることもない。
ナムプリックつまり唐辛子ソースをかけながら食べている。
「えっー?」と思うでしょうね。
でもそれがタイの普通の食べ方なんです。
醤油をかけても美味しいですよ。請合います。
ウチの場合、女房がタイ人だからタイの味が主体になるんだよね。
タイの味を集約すると唐辛子の味かな????
熱帯だから暑さで食欲が落ちるから唐辛子で刺激を与えて食っちゃ
うという考えもある。
寒い季節の日本でも唐辛子の辛味があると、食っちゃうよね!
この卵焼きに唐辛子ソースをつけながら思ったよ。
「唐辛子って暑さによる食欲不振にも効く。寒いと食欲を奮い立た
せる効果がある。」
違うかな?

2010/12/8

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 8日 (水)

親芋のフライ

P1170201pct13

タイの市場に行くと大きな芋を売っている。
スーパーに親芋があった。大きな塊だ。
「これ、買いましょうよ」
俺は余り興味がなかったが、買うことにした。
多分、ヌチャナートはタイで売っている芋を思い出したのだろう。
「これね、油で揚げてあげるわね」
美味いかもしれない。親芋を揚げた後、どうやって食べるんだろ
う。多分、塩と唐辛子を混ぜたものをかけて食べるのだと想像し
た。ところが、マヨネーズとケチャップをつけて食べろと言うのだ。
想像していた食べ方と違う。
この食べ方が日本人好みの食べ方だと思っているのだろう。
そうかもしれないが、毎日がタイ料理なので、マヨネーズなんて出
されても違和感を感じてしまう。
マヨネーズをつけて食べるなんてハイカラなお洒落な食べ方だと
田舎のタイ人感じるようだ。ケチャップなんて庶民が行けないマク
ドナルドなどハンバーガー屋でしか見ないもんな。
親芋を厚切りにして揚げたものは美味いね。
マヨネーズとケチャップで食べても、タイの辛いソースにつけても
いい。

2010/12/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 7日 (火)

トムカーガイ

P1170198pct13

久し振りにトムカーガイが出てきた。
この酸っぱくてココナツの香りがするスープは好きだな。
今日は赤い色をしている。
白い色のトムカーガイの時もある。多分、田舎風と都会風の違いだ
ろう。食べ切れなくても残り物を温め直しても美味しく食べられるタ
イ料理が多いな。温度が高くて食べ物が腐りやすい熱帯では、酸味
をつける、唐辛子を沢山加えるなどして腐りにくくしている。
今日、使った唐辛子は辛いタイプのものだ。
「唐辛子、何本入れる?」
「3本かな」
「そうね、この唐辛子は辛いから4本じゃ多すぎるかも知れないわね。」
タイ人だともっといれるだろうな。

2010/12/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 6日 (月)

外国の竹の子

P1170192pct13

「外国にも竹の子なんてあるの?」
なんて思うかもしれない。竹が生えている国、地域なら竹の子はあ
りますよ。「外国の竹の子」とタイ語で言うと、タイでは竹の子とは
違う野菜が出てくるからご用心!
アスパラのことをタイ語では「外国の竹の子」と言うんです。

俺はアスパラというのは寒い地域で出来るものだと思い込んで
いた。それがタイの市場にもあったので驚いた。
かんかん照りの暑い青空市場でアスパラを見つけた。
「これってなんて呼ぶんですか?」たどたどしいタイ語で聞いた。
「外国の竹の子よ」おばさんが答えてくれた。
「えっ・・・・?外国の竹の子?」
「そうよ」
それを知った時、俺は余りにもショックで一度聞いただけでアスパラ
と言うタイ語を覚えてしまった。頭が悪い俺は外国語なんかなかな
か覚えられないのにだよ!

言われて見ればアスパラは細い竹の子に似ている。
もともとタイで原生していたものではないから、外国種の竹の子と
言ったのだろう。アスパラガスなんてタイ人には言いにくいので
「外国の竹の子」という表現が定着したのかもしれない。

この外国の竹の子を肉と炒める。味付は牡蠣油だ。
これは辛くないタイ料理だから、黙ってだしたなら中華料理かと
思うだろうな。アスパラも美味いけど、でてきた汁もうまい。
汁もご飯にかけながら食べた。

2010/12/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食事と食器

いつもタイ料理ばかりだから、旦那に日本の食事を作らないといけ
ないと思っているらしい。
俺はそんなことを気にもしていないのだが・・・・・。

「海の野菜のナムスップミソーを食べるでしょ?」
これって何のことだかわかります?
海の野菜というのは「わかめ」のことなんだ。
ナムスップミソーと言うのは味噌のスープ、つまり味噌汁のことだ。

俺に気を使って、秋刀魚の開きを焼くという。
納豆のにおいをタイ人は好まないが、俺が納豆が好きで買い込ん
であるのを知っている。
「納豆もたべる?」「いや、いらない」
秋刀魚の開きと味噌汁だけの簡単な食事にした。
ヌチャナートは完璧な日本料理を旦那のために作ったと思っている。

これを読んでいる人は茶碗に盛られた白い飯、朱色のお椀に入った
味噌汁、長細い皿に乗った秋刀魚の開きの光景を目に浮かべるは
ずだ。それは日本の食事には決まりごとがあり、その決まりごとを絶
対に外すことはないからそうなるのだ。
金持ちの家では漆で装飾を施したお椀を使っているだろうが、貧乏
人はプラスチックのお椀を使っているなんて差があるが、食卓の光
景はどの家も同じ型になっている。
旦那の茶碗は大型で、女房や子供の茶碗は小さい物と決まってい
る。幾ら、カーちゃんが旦那より大きく経済力があっても、旦那より大
きな茶碗で飯を食わない。旦那が使う箸はこれと決まっている。
他人がその箸を使うことはない。
飯は瀬戸物の茶碗に盛るものと決まっている。
味噌汁も木製かプラスチックのお椀に盛る。
この決まりごとをきちんと守っている。
こんなことは余りにも当たり前のことなので、日本人と生活していた
なら気づかない。

そのような細かなことまで外人であるヌチャナートにはわからない。
日本の食材で日本の味になっていれば日本の食事だとヌチャナート
は思っている。
ご飯はタイ式にお皿に盛ってだす。味噌汁の味は完全に日本の主
婦が作る味になっているのだが、スープ皿に盛ってだす。
その味噌汁をスプーンで食べろと言うのだ。
いくら美味しい味噌汁でもスプーンで食べると美味しさが半減する。

食事と食器の決まりごとをきちんと守るのが日本の食事なんだ。
ここまで考えてきたら、それと似た決まりごとがタイにもあるのでは
ないかなと感じた。
だが、俺達にはそんな決まりごとはわからない。

そんな中でも俺が気づいたことが一つある。
餅米を食べる場合、餅米を竹で編んだ容器に入れる。
俺は一口分だけ餅米を容器から取り出して食べているが、タイ人は
餅米を片手で一握りする。
だから、俺のように何度も容器に手を伸ばすことはない。
俺の食べ方をタイ人は汚らしい、下品な食べ方と見ているのかもし
れない。

2010/12/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 5日 (日)

アスパラ巻とタイ人

P1170196pct13

アスパラを肉で巻いてから串に刺して焼く料理がある。
日本の焼き鳥屋でよく見る料理だ。
こんな簡単な料理ならタイにあっても良さそうなものだと思うのだが、
タイにはないようだ。大袈裟に言えばヌチャナートはこの料理に感
銘を受けた。これを真似して作ると言っても困難ではない。
アスパラ巻を作った。焼きあがりも綺麗に仕上がった。

紙を敷いた皿に焼いたものを載せている。
このように紙を敷くということをタイ人は余りやらない。
「なんだか日本的な料理だな」と思っていたが、食べる段階になる
と、ナムプリックをかけていた。
やっぱり唐辛子がないと物足りないんだ。

2010/12/3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バーミーナムと日本のラーメン

俺が勝手にタイラーメンと呼んでいるタイの麺が好きだ。
バーミーナム、クイティオなどを屋台で食うのがいいね。
かんかん照りの屋台や、大きな傘で日陰を作っている屋台で食べ
る。熱帯の暑さの中で熱い物を食うのだが、不思議と体が熱くなる
とは感じない。俺は日本のラーメンもタイのラーメンも好きだ。
自分が好きな物だから、ヌチャナートも日本のラーメンが好きだろ
うと思った。日本にあるラーメン屋に連れて行ったが、ヌチャナート
はあまりラーメンを食べようとはしない。
「どうしてかな?日本のラーメンは口に合わないのかな?」
俺はそのことを余り気にしていなかった。
ラーメンスープの塩分は高い。塩分の取りすぎに注意しなくては
いけないのでラーメンを控えていた。いつもマ・マーと言われるタ
イのインスタントラーメンを食べていた。タイラーメンを食べるの
は、唐辛子が沢山入っているため、日本のラーメンより塩分が
少ないのと、一杯の量が少ないからだ。
いつも辛いラーメンを食べていた。

出先で食事をすることになった。その近辺にはラーメン屋以外に
食い物屋がなかった。一軒しかない店なので昼食時は込み合っ
ていた。その店特製の看板ラーメンを注文した。
味見をしたが、物足らない味だ。唐辛子を探したがない。
しょうがないので胡椒を沢山いれた。
それでも俺が求める味にならない。

ヌチャナートが日本のラーメンを好まない気持ちがわかった。
いつもいつも辛い料理を食っているので、唐辛子が入らないラー
メンは物足りないのだ。

2010/12/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 4日 (土)

カマスの塩焼

P1170188pct13

俺はタイでもカマスを見た気がするのだが、ヌチャナートはタイには
カマスはないという。俺の記憶違いかな?
インドネシアだったかな?熱帯の海で漂流した人の話を読んだこと
がある。
「辛かったのはカマスに体をつつかれることだった」
と回想記に書いてあった。
だから、タイにもカマスがあっても良さそうだと思っている。
海に近い地方ならカマスを売っているかもしれない。
流通事情が良くなったとはいえ、まだまだカマスが高原地帯に入っ
てこないのかな?
ヌチャナートはカマスは美味しい魚だと言う。
「これ、美味しいわよ。安いから買ってきちゃった。」
塩焼にして食べた。白身で美味しい魚だ。
タイ風にナムプリックをつけて食べるのもいいが、醤油をちょろっと
垂らして食べるのも美味そうだなと思
った。
醤油よりもナムプリックを使うことが多い生活だから、ついついナム
プリックを使ってしまう。

2010/12/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 2日 (木)

ムウトート

P1170183pct13

この写真を見て、これがタイ料理だなんて思わないだろうな。
このような盛付をタイ人はやらない。欧米化した日本の盛り付けだ。
いつの間にやらヌチャナートもこんな盛付をするようになった。
ナンプラで味付けした豚の切身をさっと油で揚げたものだ。
それを野菜の上に載せただけど、こうするとタイ料理に見えない。
見かけは欧風だけど味はタイの味だよ。小さな茶色のものはニン
ニクだ。このカリッと揚がったニンニクは香ばしくて美味しい。
味より香りが楽しい。もちろんカリカリした感触もいいよね。
カリッとした感触に留めるのは難しい。たいてい黒く焦げてしまう。
黒くなると美味しそうな香りがなくなっちゃう。
肉と一緒に野菜も食べろという心を込めた料理だ。

2010/11/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康Z020

今日もこれを食うと健康によいという食い物の広告があった。
何を食ったらどうなるのか見ていきましょう。
本当に医療効果を考える材料にもなるし、流行と捉える見方もある。
ご存じない方もあると思いますが、何を食うと何に効くというのも流
行があるんですよ。
昔は紅茶茸なんてものが流行したんですよ。
最近も朝バナナが流行しました。

広告をみてみましょう。

「はつらつ元気」誌 2011年01月号 芸文社

高血圧 1日2杯で血圧下降し通院知らず!耳鳴り、めまい、頭痛に
効く 220 190 見事に正常!
「玉ネギの皮茶」

シミ、ソバカス、ヒビ割れ解消!加齢臭・更年期臭も軽快!
粉吹き、荒れ肌白く潤う!
「米のとぎ汁」は冬のNO,1美容液

緑皮柑橘カラマンシーで痩せるとかアカシアポリフェノールが糖尿
病、高血圧によいとか書いてあった
がこれ等は八百屋などで買え
る食品ではないので省きましょう。

別冊でこんな本の広告があった。
先月はショウガだったが、今月はタマネギだよ。
こうやって見てくると、何を食っても健康によいみたいだな。

「ぜんぶよくなる!タマネギBOOK!」 芸文社 定価860円

今月はこんな宣伝になっている。
医者・体験者がすすめる切り札レシピ満載!!
糖尿病 高血圧 脂肪太り

「安心」誌 2011年01月号 マキノ出版社

テレビでも大脚光の干しショウガ
乾燥させれば効果倍増!
体温も免疫力もアップ!

大学教授からイケメン俳優まで激賞愛飲!
コマツナジュース ダイエット
ダイエットの特効飲料!
10Kg 7Kg やせた!
髪も肌もピカピカ!30cmのバナナ便がスルリ!

「夢」誌 2011年01月号 わかさ出版
太った人の糖尿病はやせれば治り試した医師もやせた治った
食前かみかみキャベツの大成功レシピ

糖尿病ばかりか併発した高血圧も腸が若返る
醗酵大豆で治った人が続出

キクイモが糖尿病によいと言う記事もあったが、キクイモも八百屋
やスーパーで簡単に買えるものでは
ないので除外しておこう。

「サンキュ!」誌 2011年01月号
飲むだけしょうがスープ&足つぼでどんどんヤセる!
太る人と太らない人の別れ道チェック付き

讀賣新聞に「ハチの子粒」が健康によいという印象を受ける大きな
広告があった。
「伝承食品のハチの子で孫や家族との団らんを楽しくお過ごしくだ
さい」と書いてあるだけで、胃、肝臓によいと言った医療効果は述
べていない。老人が孫と話して笑っている写真が載っている。

折込チラシでニンニク卵黄がよいという広告があったな。
古代エジプトでも使われたとか書いてある。

これは11月29日の讀賣にあった広告だ。
「納豆は効く」 ダイナミックセラーズ出版
日本人が知らなかった世界最高の健康食!
納豆の秘密<驚くべき効果を医学的に証明!>
怖い血管病に高い効果!
ナットウキナーゼの血液サラサラ効果で三大病のガン、心疾患、脳
卒中を予防し、糖尿病や便秘
に役立ち、更に頭をよくする理想的食

2010/12/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月 1日 (水)

和食かと思ったトムチュート

P1170179pct13

たしかトムチュートを作ると言っていた。
食卓に出された物を見ると、野菜の煮っ転がしみたいだ。
「この料理、なんだい?」
「トムチュートよ」
食って見るとタイの味がした。
買ったけどなかなか食わない大根と買い込んだ人参を食わなくて
はいけない。大きく切ったニンジンと大根の組合せを見ると、俺に
は和食に見える。多分ヌチャナートには野菜のトムチュート、完璧
なタイ料理なんだ。

2010/11/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »