« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

キロ単位で買う唐辛子

110919081803pct17

ある農家が日本に住むタイ人相手に生唐辛子を栽培している。
その農家はあちこちに住むタイ人と連絡を取る。
各地域の世話人が知り合いのタイ人から注文を取り纏める。
農家は世話人宅にどーんと生唐辛子他タイの野菜を送りつけ
る。注文した人は世話人宅に取りに行く。
新鮮な生唐辛子が手に入るのでわくわくしながら取りに行く。
世話人宅に行くと旧知のタイ人、新しいタイ人に出会える社交
の場だ。生唐辛子なんてタイでは年がら年中手に入るが、日本
ではそういうわけにいかない。
知り合いが注文したが世話人宅に取りに行くことができないの
で代理に引き取りを頼まれた。
これが知り合いが注文した品だ。
「えーっ!そんなに唐辛子を買ったの!?」
これは普通か普通以下の注文量です。
日本に住むタイ人の場合、配偶者が日本人または外国人で配
偶者が辛い料理は駄目という組み合わせもある。
それでもこの位の唐辛子を買い込む。
ウチの場合、これよりも多く買い込んだ。
心配御無用です。ちゃんと消費しちゃいます。無駄にすることは
ありません。
これを見て度肝を抜かれるかもしれませんね。
食文化の差です。唐辛子のないタイ料理なんて考えられないの
です。

2011/9/19

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

欲求不満爆発料理

俺が毎日ウチで食っている料理は極々普通のタイの家庭料理
だと思っていた。まあ極めてそれに近い料理なのだが、やはり
ちょっと違っているらしい。
例えば唐辛子の数を減らして辛味を押さえていたらしい。
言ってみればお子様タイ料理だったなのかな?
そんな味付にヌチャナートの欲求不満が爆発した。
「今日は本当のタイの味付にするわよ!」
こんな宣言をされてしまった。
いつもより香草や唐辛子を多めに臼にいれて潰している。
「見てよ、こんなに入れるわ」
そう言いながら嬉しそうに笑う。
フライパンに肉を入れて香草ミックスと炒める。
家中に香草のかおりと唐辛子の刺激臭が立ち込める。
換気扇を回し、窓や戸を開けるが、開ける時が遅すぎた。
「サミイ!扇風機もまわしてよ!」
扇風機を回して刺激臭を表に追い出す。
それでもクシャミをした。

P1200086pct13

欲求不満が爆発した料理を弁当に詰めた。
これは相当辛いはずだ。量を控えめに詰めた。
食って見ると、やはり辛い。
この辛さがタイ人にとって普通の辛さ、大人の辛さなんだ。
食っていると汗がでてくる。
汗を拭きながら食う様はあまり格好のよい様ではない。
この料理は辛さの向こうに美味さがある。
その美味さを求めて辛さを堪えてくってしまう。
これがタイ料理がもっている魅力的な美味さなんだ。
ただ単に辛いだけでない複雑な香りと味があるタイ料理の奥
は深い。

2011/9/28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

春雨入りチキンカレー

こんなタイトルを見ると黄色いカレーに春雨が入っていると思う
だろうな。これはタイカレーだから黄色ではない。
ゲンガイサイウンセンというタイ語を和訳するとこんな意味にな
る。
「辛いの?」
当然、タイカレーですから辛いはずです。
「辛いはずですって?アンタ、食ったんでしょ?」
はい、食いました。でも辛いと思わないのです。
こんなもんばかりを食っていると、辛いはずのものも辛いと感じ
なくなっちゃうんです。
ピンポン玉のようなタイの茄子も入っています。こんな茄子も
簡単に手に入るようになり、タイ料理が身近になりました。
ラーメン、ハンバーグなら何処でも簡単に食えるけど、タイ料理
を食わせてくれる店なんて大きな駅の繁華街
にしかないよ。そのような店でもこのような家庭料理は出してない。
110927124128pct17

2011/9/27

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

嬉しい食い物

俺は何を食ったら何によいと言う食い物と健康に関する広告に
目を向けている。そして今日もそんな広告を探していたら、雑誌
クロワッサンの広告が目に入った。

クロワッサン特別編集
「免疫力をアップする、発酵食のすすめ。」
マガジンハウス 780円

俺は常々、各家庭で保存食を作るべきだと考えている。
缶詰や瓶詰めは作るための道具が必要だが、干物、乾物なら
道具は不要だ。
塩漬、味噌漬けなら家庭の何処にでもある容器で作れる。
漬物というのは醗酵食品なんだ。
自分の家で作れる食い物を食って免疫力が高まるなんて嬉し
い食い物じゃないですか!!
醗酵食品は保存が利く。
安い時に買っておいて、醗酵食品を作っておくと家計が助かる。

津波・原発事故の後、保存食、醗酵食品への関心が高まった
みたいだ。この動きを俺はいいこと、嬉しいことと見ている。
無名の個人が醗酵食品の重要性を説いても相手にされない
が、雑誌に書いてあるように辰巳芳子さんという権威者が言
うと「なるほど」となる。
俺達はもっともっと醗酵食品に目を向けなくてはいけない。

タイの市場へ行ってごらん!
日本でも昔は家庭で作っていた醗酵食品がタイの市場にはあ
るよ。この記事、クロワッサンを読んで醗酵食品に興味を持っ
たらタイの市場に行きましょう。
いろいろな発見があり、わくわくしちゃいますよ。

2011/9/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冷蔵庫の冷や飯

冷蔵庫に入れておいた冷や飯でカオパットを作った。
カオパットというのはタイ語で焼飯、炒飯のことだ。
これは俺だけの感覚なのかもしれないが、焼飯に卵が入らなく
ともいいと思っている。
でもタイ人は焼飯には卵が入るべきだと考えている。
刺身に山葵がなかったなら美味しくないと日本人が考えるの
に似た考えだ。

レモンを絞って酸味をつける。マナオと言われている小さな緑の
ライムは日本では手に入らないので黄色いレモンで代用した。

炒飯に酢をかけて食っている日本人を見たことがないから、カオ
パットにレモンの酸味をつけることに違和感を
感じるかもしれな
い。やってみると酸味があると味がしまるのに気づく。
写真にはないが、これに生唐辛子をパラパラと散らしてから掻き
混ぜて食べる。

P1200067pct13

このスプーンは多分、タイで買ってきたものだ。
薄っぺらのステンレスのスプーンだが、タイの庶民から見ると高
級品に見えるかもしれない。

それにいかにもタイの屋台飯ですよという雰囲気を出すために
コップの水を写真に入れた。
何故かタイ人は食事と共に必ず飲み物を注文する。
暑いから飲み物が必要なのか、唐辛子の刺激を緩和するため
に飲み物が必要なのかな?

路上の屋台でこんなカオパットを食べたことを思い出させるでしょ。

2011/9/25

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

醗酵食品を手作り

俺はこのブログの中で何回も醗酵食品の重要性を訴えてきた。
昔の日本は各家庭で醗酵食品を作っていた。
家庭ごとに違った味の糠漬けがあったが、今は漬物はスーパー
で買うものと思っている家庭が多い。
これがタイ人の家庭の場合、家で醗酵食品を作っている。
もちろんタイの市場に行くと、醗酵食品が数多く並んでおり、その
数の多さに圧倒される。
例えば烏賊の塩辛をみると分かるが、醗酵食品の多くは見た目
が汚らしくにおいがきつい。その多くは日本人の目から見ると汚
らしいタイの市場に足を運んだ日本人は見た目が悪く、においが
きつい醗
酵食品から目を背けてしまう。
今こそ日本人が各家庭で醗酵食品を作らなくてはいけない時だ。
醗酵食品を数多くとることでアトピーなんてものがなくなると思っ
ている。

ピンポン玉のようなタイの茄子が手に入った。これで味噌漬けを
作ろうということになった。和タイ折衷の料理の創造だ。
俺のアイデアというより日本の伝統的方法で味噌漬けを作った。
「サミイの味噌漬けはおいしくないわ。こうした方が美味しく出来
るわ!」
そんなことを言いながら味噌漬け作りを楽しんでいた。
手作りの醗酵食品は美味しい、まずいと批評しながら食うので自
然に会話も生まれる。

いつも何を食うと身体によいという広告を探している。
そうしたら、醗酵食品に関する広告が目に入ったので紹介する。

農に根ざした食のライフスタイル誌
「うかたま」 2011秋 24号
 ●定価780円  ●年間3120円

おうちで発酵食堂
●発酵達人の定食献立
中川たま、青山有紀、なかじ、枝元なほみ
●家で醸す漬物・保存食・調味料
白菜漬け、鮭のいずし、塩辛、チーズ、味噌他
発酵ドリンクBARどぶろく、シードル他
按田優子の多国籍発酵ランチ他  
         
塩麹(こうじ)と甘酒のおいしいレシピ
残暑に負けず、麹で元気に!
タカコ・ナカムラ著 ●1470円
麹は素材のうま味を引き出す発酵調味料。

和・洋・中・エスニック…焼き物、煮物、たれ、お菓子まで味が決
まる。
 
生きた善玉菌の力

農家が教える発酵食の知恵
     農文協編 ●1200円
 漬け物、なれずし、とぶろく、ワイン、酢、甘酒、ヨーグルト、
 -素材を知り、持ち味を生かす農家ならではの技、満載。

誰でもできる手作りワイン
永田十蔵著 ●1200円
仕込み2時間、2ヵ月で飲み頃。作って初めてわかる本物の味
わい。何も足さない、何も引かない真正ワインの醸し方。

えひめAIの作り方 使い方
農文協編 ●1800円    DVD(50分)付
納豆・ヨーグルト・イーストで作るパワー菌液。病害虫 防除、
生育促進、食味向上に。
消臭、油汚れ、洗濯にも。

2011/9/22

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

芋茎でタイ料理

P1200045pct13

生の芋茎があった。これを使ったタイのシチュウだ。
サトイモは一流の食材だが、その芋の茎なんて副産物みたい
なものだから二流の食材と思っている人もいる。
料理を作ってみればわかるが、これも立派な食材だ。
煮ると柔らかになって味が染みている。
今日は鶏肉、エリンギと糸瓜も一緒に煮込んだシチュウだ。
「えっ!ヘチマ?糸瓜なんて食べるの?」と驚くかもしれない。
ハイ、風呂で使うヘチマも食べます。
ヘチマは瓜の仲間ですから食べられます。
芋茎も糸瓜も繊維の多い食材だから、お腹によさそうな気が
する。

P1200046pct13

ウチの場合、芋茎をタイ風の味付にしているが、和風に味付
けしても美味しいよ。
日本は多くの食材を輸入している。日本で取れても芋茎のよ
うに捨てられちゃう食材をもっと活用すれば外貨を使わなく
てもいい。

2011/9/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

タイ風干し肉

110910134104pct20 

干し肉を日本人は作らないが、タイ人はよく干し肉を作る。
恵まれた太陽のエネルギーを使って作る保存食でもある。
暑くて食べ物が腐りやすいから、タイの人々はいろいろな保存
食を作る。このような乾燥保存食も数多くある。
塩漬、醗酵食品など見ていて飽きない。
市場へ行くと、あれも食いたい、これも試したいという食べ物ば
かりだ。

この干し肉も乾燥させることで、生肉とは違う美味さがでて来る。
俺が食おうと思ったら、ヌチャナートが一人で全部食ってしまい、
一切れも残っていなかった。

2011/9/10

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

胡桃で50サタン

ミックスナッツの中に胡桃が入っていた。ヌチャナートは胡桃を
手にとって言った。
「これ、日本語でなんて言うの?」
「クルミだよ。タイ語ではなんと言ったかな?」
そんなことを言いながら、俺は辞書で単語を調べていた。
「これって大きな木になるのよね」
「うん、そうだね」
「小さい時ね、この実をとって、中をかきだすのよ」
「・・・・・・・」
「それを集めて持って行くと1キロで50サタン貰えるの」
「ふーん」
「嬉しかったわ。それでお菓子を買って食べたの」
楽しそうに子供の頃の思い出を語っている。
わかるな、その気持ち。

P1200037pct13

当時はサタンなんて単位が通用し、お菓子がサタン単位で買
えたのだ。サタンと言うのはバーツの下部単位で、日本で言え
ば円の下の銭と同じだ。日本では銭は通用していないが、タイ
ではサタンが但し付で今も通用している。
一般には通用していないのだが、ロータス、ビッグCなど大型
スーパーではサタンを使っている。
釣銭に小さい真鍮の硬貨があったなら、それがサタンだ。
町の店でそんな小銭を使いたくとも使えない。
使えないから溜まってしまう。
小銭入れにサタン硬貨が溜まるとスーパーで買物をした時に
処分する。

2011/9/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

鳩とニンニク

天気がいいので俺が公園でタイ料理の弁当を食っていると、俺
の周りに鳩が集まって来た。どの鳩も俺に顔を向けている。
一羽とて俺に尻を向けている鳩はいない。
食べる物を欲しがっているのだ。
ご飯粒を少しだけ投げると先を争うように食べていた。

ナムプリックの中にニンニクの薄切りが入っている。
ニンニクには唐辛子の辛味がついている。
「こんなもん、食べるかな?やってみなくてはわからない」
ニンニクをあげてみた。
今まで鳩はニンニクなんて食べたことがないはずなのに、これ
は食べ物とすぐにわかる。さっそくニンニクを啄ばんだ。
嘴でにんにくを二三回つっついて、食べるのをやめる。
すると別の鳩が来て同じように二三回つついて食べるのをや
める。白っぽい鳩が来て、にんにくを啄ばんだ。
この鳩はニンニクが好きと見える。なんどもつついているが、
辛くて食えないのだろう。諦めると、別の鳩がやって来た。
どうもその鳩はさきほど「にんにくは美味くない」と学習した鳩
のようだ。
ニンニクを啄ばもうと首を下げるのだが、においを嗅いだだけ
で食べなかった。
先ほどの白っぽい鳩がまた来て、にんにくを食べていた。

鳩でもニンニクが嫌いな鳩と、ニンニクを受け入れる鳩がいる
という知見を得た。
この実験には学術的重要性は全くない。

2011/9/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

千枚のラープ

P1200007pct13

これはヌチャナートが大好きな料理だ。
千枚のしこしこ感がいい。
この味を日本人が作ろうとしても難しいかもしれないな。
真似してそれらしき味を作ることはできても、タイ人から見ると
間の抜けた味になっているだろう。
自家製で取り立てのハーブだから、香りがいい。

2011/9/3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

再生可能な野菜

小さな大根をヌチャナートは手にして笑いながら話しかける。
「これ、サミイは好きでしょ?」
「ああ、好きだな」
「この大根、辛いのよね」
本当は練馬大根とかなんとか大根と名前があるのだろうが、
俺は辛味大根と覚えている。
辛味大根って奴は硬くて大根おろしを作るのも大変だ。
俺が大根をすりおろしていると、ヌチャナートは「いい香りね」と
喜んでいる。

原発事故以来、再生可能なナニナニという言葉をよく聞くよう
になった。野菜にも再生可能な野菜と不可能な野菜がある。
遺伝学、育種学が発達し、人間に好都合な野菜が作られるよ
うになった。粒が大きく、色艶がよく、病害虫に強い・・・・など
嬉しい特性を持った野菜が作られている。
それらの野菜はF1と言われる交雑種の野菜だ。
人間にとって有り難い特性を持っているが、子孫を残す能力が
ない。
農家は毎年、種苗会社からF1の種を買わなくてはいけない。
種苗会社にとってはこんな有り難い種はない。

それに対して在来種の野菜は一粒の種を残しておけば、来年
その種を蒔けば同じ野菜が出来る。
F1種と違って在来種は再生が可能なのだ。
もし種苗会社が東北にあって、今回の津波で圃場が破壊され
たならF1種の種は手に入らない。
在来種の野菜を作っている農家は少ない。
F1種の野菜しか作っていない日本は食糧危機に陥ってしまう。
今こそ在来種の野菜を大切にしなくてはいけない。

2011/9/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

食べ物と健康広告9161

俺が子供の頃は食糧事情が悪かったから、いかに体重を増や
すかが関心事だった。今はいかにやせるかが関心事になって
いる。飯を食いながらやせるというのは困難なことだ。
食い物と健康に関する広告をみていたら、素晴らしいダイエッ
ト方法があった。ゴロネでやせるというのだ。

「ゆほびか」誌 2011年11月号 マキノ出版
すぐ作れ超絶美味
「塩麹しおこうじ」でデトックス
テレビで人気の魔法調味料!腸が活性化し脂肪・便・毒素を強
力排出!

「壮快」誌 2011年11月号 マイヘルス社・マキノ出版

これは食い物と関係がないのだが、面白いので紹介する。
「確かにやせる」と医師が太鼓判!
骨盤ゴロ寝で25キロ、20キロやせ くびれ、小顔 Fカップに大
変身!

宿便がドカンとでて下腹ペタン!
12㌢10㌢腹囲が縮小!
輪切り1㌢分食べるだけ!
生大根ダイエット

「わかさ」誌 2011年11月号 わかさ出版

脳年齢の老けが真っ先に現れる記憶中枢 海馬は長寿遺伝子
が目覚めれば活性化でき腹七分食と赤ワ
インが決め手!

アルツハイマーは高血圧高血糖・高脂血が最大原因で1/4タマ
ネギなら一挙に改善!

「健康365」誌 2011年11月号 ㈱エイチアンドアイ

今月号もこれを食ったら何によいという記事はない。
「ハナビラタケ」がガンに効く、「日本山ニンジンの葉」が血糖値
を下げる、「ビルベリーエキス」が緑内障に効くと
毎月似たよう
な記事がでている。

2011/9/16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

米国製チリソース

朝作った弁当の飯の上にナムプリックを乗せ、昼にそれを食べ
たら猫まんまみたいで美味しかった。
同じ唐辛子ソースだから米国製のチリソースを弁当の飯の上に
乗せても美味くなるのではないかと思って試してみた。
ナムプリックにはナンプラが入っているが、米国製チリソースに
はナンプラは入っていない。
猫まんまみたいに美味くなったのはナンプラがあったからだ。
ナンプラが入っていない米国製チリソースは猫まんまみたいな
味にならない。
ただ辛い飯になっただけで、猫まんまの美味さはなかった。

2011/9/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

梅干と唐辛子ソース

俺たち日本人は暑い夏の間は弁当に梅干を入れておくと弁当
が腐りにくいことを知っている。
それでコンビニ弁当にも必ず梅干が入っている。
梅干は弁当を腐りにくくする効果の他に、不足する塩分の補給
にも役立つ。紅一点というのか白い飯の中に赤い丸いものが
あると飯が綺麗に見える。梅干を白飯に入れるのは、その美
的効果を狙っていることもある。
弁当に梅干はつきものと俺達は考えている。
しかしタイ人にはこれが理解できないのだ。
奇妙なことだが、日本人よりも料理にレモンを多用するタイ人は
酸っぱいものを好まない。
梅干の酸味なんてタイ人には合わない。
「なんでこんな酸っぱくて不味いものを日本人は食べるの?」
弁当に入っている梅干をタイ人は食べない。
日本人は弁当に梅干を入れることを学んだヌチャナートは俺
が弁当に梅干を入れるのを黙って見ている。

俺が弁当に梅干を入れる前にヌチャナートは弁当に唐辛子
ソースを入れちゃった。
あれれれ・・・・?!こうやると弁当が腐りにくくなるのか?
塩分濃度が高くなるし、唐辛子が保存性を高めるのだろう
・・・・・と思っていた。

P1200022pct13

弁当を食おうとした。
唐辛子ソースのナンプラは飯に染み込んでいる。
余り期待することなく飯を食うと、飯の上に鰹節をのせて醤
油をかけた猫まんまと似た味がする。
こりゃぁー辛い猫まんまみたいだな。
一人で弁当を食いながらにやっと笑った。これは食える!
お菜に入っている唐辛子の辛味とは違う、唐辛子の辛味だ。
この食い方もいいもんだ。
ナンプラはゆっくり時間をかけて飯に染み込んでいる。
熱い飯に唐辛子ソースをかけても美味いと思うが、ゆっくり染
みこんだ味は別の味わいがある。
俺はこの味に喝采を贈った。

2011/9/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

クアガイサイパク 野菜入り鶏シチュウ

これはタイ料理ではなくてラオス料理なんだそうだ。
「ラオス料理は油が少ないからタイ料理よりいいわ」
なんてヌチャナートは言っている。
俺にすればどちらも同じだ。
関東の料理と関西の料理を日本人は簡単に見分ける。
それと同じくタイ人はラオス料理とタイ料理を区別できるのだろ
う。そんな料理を弁当に詰めてくれた。

110912144407pct20

今日は弁当を持って神社に行った。
日陰を選んで座ったのだが、蚊が多かった。
蚊に刺されながら弁当を食っていた。

腕に一匹の蚊が止まり、俺の血を吸っている。
俺が蚊を潰そうかと思いながら見ているのに、蚊は微動だにせ
ず、うっとりしているように見える。
さも美味そうに俺の血を吸っている。
俺達が本当に美味いと思って料理を食う時は、前かがみになっ
て皿を覗き込むような格好で食っている。
この蚊も頭を下げて俺の日焼けした皮膚を覗きこむような格好
で俺の血を吸っていた。喉が渇き水をごくごく飲むように一生懸
命に血を吸っている。一匹の蚊が血を吸う姿を見て、奇妙なこ
とに俺は一人酒を思い出した。
大勢でわいわい酒を酌み交わすのも楽しいが、一人であれやこ
れやと考えながら呑む酒もいいもんだ。
この蚊も「一人血」を美味そうに味わっているのだろう。
なんだか俺は蚊に親近感を感じたが、「えーい潮時だ!」と蚊
を叩き潰した。

2011/9/12

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

生ハムのタイ的食べ方

P1200024pct13

生ハムをタイ人が食べる時はこんな風になる。
ベランダで取れた唐辛子とニンニクのスライスを乗せる。
これ等を生ハムで巻いて食べる。
えーっと驚くかもしれないがこれが普通の食べ方だ。
「取立ての唐辛子は香りがいいわ」
なんてヌチャナートは涼しい顔で言う。
お隣さんがこの唐辛子を食ったなら、辛さで暑くなってしまうは
ずだ。食う前に唐辛子に挑戦しようなんてお隣さんは思わない。
「この食い方も美味いよ」と感じる俺はタイボケになっている。

2011/9/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

ニシンの糠漬

スーパーにニシンの糠漬があった。
「あら、この魚、美味しそうね。」
これがニシンと知っているのだろうか?
ニシンなんて寒流の魚はタイにはいないから、タイ語の名前が
ない。辞書を見るとニシンの英語名ヘリングにタイ語の魚を表
すプラをくっつけて、プラヘリングとなっている。

P1200006pct13

ヌチャナートは魚の姿を見てこれは魚の漬け物だと理解してい
る。発酵させて酸味を出させたプラソムの一種と理解している
のだが、魚の周囲についたものがなんだかわからない。
「ああ、これかい?これは糠だよ。タイにもあるだろう?」
「あるわ。でもこんな使い方はしないわ」
糠漬けのニシンを焼いた。
ベランダで取れた唐辛子を添えた。こうしないとタイ料理らしく
ない。
「この魚、美味しいわね。塩味もちょうどいいわ」
相当、この味が気に入ったらしい。
骨だけ残してきれいに食ってしまった。
魚好きな人は本当に食べ方が綺麗だ。

2011/9/3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

タイ風味の焼肉弁当

ウチの場合、焼肉と言ってもタイ風味だ。
肉をナンプラとニンニクで味付けしてから焼き上げる。
そしてナムプリックを小袋にいれる。
唐辛子がどっさり入ったナムプリックを焼肉にかけて食べる。
これが正しい焼肉のタイ的食べ方だ。
ナムプリックがなくてもいいのだが、やっぱりあった方が美味しい。
唐辛子の辛味があると、暑さを忘れて食うのは事実だ。

P1190995pct13

2011/9/2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

ウチの苦瓜で弁当

ベランダで苦瓜を作っている。ちゃんと作れば大きな苦瓜が出
来ると思うが、ウチの場合ちゃんと作れない。
その理由の一つが小さな鉢で作っていること。もっと大きな理由
は苦瓜の葉を食べてしまうからだ。
葉がないから実がなっても充分に栄養が行き届かない。
種を残そうと苦瓜も必死だ。何個かの実をつけてくれる。
日本人は胡瓜のように苦瓜を大きくして食べる。小さな苦瓜は
食べない。タイ人は大きな苦瓜も食べるが、親指ほどの大きさ
の苦瓜もよく食べる。
小さな可愛い苦瓜がタイの市場では売られている。

110907130621pct20

葉の影に隠れていたため、ヌチャナートに見つからなかった苦
瓜があった。長いこと見つからなかったので大きな実になって
いた。大きいと言ったって、スーパーで見る苦瓜の半分にもな
らない。それでもウチでは大きいほうだ。
今日はその大きい苦瓜の炒め物を作り、弁当にしてくれた。
ベランダで自分達が育てた野菜を取ってきて弁当にする。
こういう弁当は美味しさより楽しさが大きい。
手作りの野菜で作った、手作りの弁当はコンビニ弁当やほか
ほか弁当の何倍も大きな楽しみを与えてくれる。

2011/9/7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

梅干と唐辛子ソース

俺たち日本人は暑い夏の間は弁当に梅干を入れておくと弁当
が腐りにくいことを知っている。
それでコンビニ弁当にも必ず梅干が入っている。
梅干は弁当を腐りにくくする効果の他に、不足する塩分の補給
にも役立つ。紅一点というのか白い飯の中に赤い丸いものがあ
ると飯が綺麗に見える。梅干を白飯に入れるのは、その美的
効果を狙っていることもある。
弁当に梅干はつきものと俺達は考えている。
しかしタイ人にはこれが理解できないのだ。
奇妙なことだが、日本人よりも料理にレモンを多用するタイ人は
酸っぱいものを好まない。梅干の酸味なんてタイ人には合わな
い。
「なんでこんな酸っぱくて不味いものを日本人は食べるの?」
弁当に入っている梅干をタイ人は食べない。
日本人は弁当に梅干を入れることを学んだヌチャナートは俺が
弁当に梅干を入れるのを黙って見ている。

俺が弁当に梅干を入れる前にヌチャナートは弁当に唐辛子ソー
スを入れちゃった。
あれれれ・・・・?!こうやると弁当が腐りにくくなるのか?
塩分濃度が高くなるし、唐辛子が保存性を高めるのだろう・・・・
と思っていた。

弁当を食おうとした。唐辛子ソースのナンプラは飯に染み込ん
でいる。余り期待することなく飯を食うと、飯の上に鰹節をのせ
て醤油をかけた猫まんまと似た味がする。
こりゃぁー辛い猫まんまみたいだな。
一人で弁当を食いながらにやっと笑った。これは食える!
お菜に入っている唐辛子の辛味とは違う、唐辛子の辛味だ。
この食い方もいいもんだ。
ナンプラはゆっくり時間をかけて飯に染み込んでいる。
熱い飯に唐辛子ソースをかけても美味いと思うが、ゆっくり染
みこんだ味は別の味わいがある。
俺はこの味に喝采を贈った。

2011/9/6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

夕顔と苦瓜

P1190986pct13

姿は似ているが、冬瓜と違って夕顔は傷みやすい。
「あら、これを今日、料理しなくちゃいけないわ」
そんなことを言いながら、夕顔を苦瓜と煮込んだ。
煮込んだ夕顔はとろけるうまさがある。
ほろ苦い苦瓜も柔らかだ。
こんなタイ料理もあるのだ。

2011/8/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

野草と野菜の違い

熱帯植物も東京近辺で育つものだ。
そのくらい適応性がなかったら種を保存出来ないから当然だ。
タイの香草と思われているパクチーも日本の農家が作っている。
ウチでもレモングラス他を育てている。
これはタイ料理には欠かせない食材だから大助かりだ。

3階程の高さの崖下に草っ原がある。
ヌチャナートが「タコムがある。」と叫ぶ。
俺の目では野草が生えているだけだ。
あんな物は食べる物ではないと考えているから俺にとっては単
なる草だ。ヌチャナートはあの草を食用可能と見るから菜なの
だ。野菜と野草の違いは食習慣で変わるのだ。

食習慣、食文化の違いを理解できないととんでもない誤解が起
こる。俺達がタコムを摘んでいると、
「草を食っている。動物並みだ」なんて誤解になる。
同じ原っぱで摘んできたタコムを一流タイ料理店が出すと「美味、
グルメの味」となるんじゃない?

食べられる草が俺達の周辺に沢山ある。
それらをもっと知る必要がある。

2011/9/5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

箸とタイ人

我々の日常生活で一番よく使う食器は箸だ。
何でも箸を使って食う。箸では食いにくいトンカツやステーキな
どはあらかじめ箸で取りやすい大きさに切り分けておく。
ナイフとフォークで食う、どんな洋食も箸で食べてしまう。

タイで一番よく使われる食器はスプーンだ。正式にはフォークと
スプーンで食べることになっているが、庶民の家庭ではスプーン
だけで食べることが多い。麺類を食べる時には箸とスプーンを
使う。箸を使う頻度を比べると、日本人の方がタイ人よりも遙か
に多い。使う回数が多い分、日本人は箸の使い方がタイ人より
も巧みだ。大人になれば日本人もタイ人も箸を巧みに操れると
思っていたが、ヌチャナートの一言でそれが間違いであることが
わかった。

ウチでは普段は割り箸を使っているが、どういう気の変化か俺
は普通の箸を食卓にだした。高級な塗り箸ではない。
ごくごく普通の箸だ。
ヌチャナートはその箸を使わず、割り箸を取り出した。
俺は「箸がでているよ」と言った。
「その箸は使いづらいのよ。こっちの方がいいわ」
割り箸の場合、角があるから食べ物をつかみやすいのは事実だ。
普通の箸は先が丸っぽくなっているので食べ物が滑る。
子供は食べ物を箸から落とすが、大人になれば食べ物を落とす
こともない。大人になればタイ人だってどんな箸でも使いこなせ
ると思っていた。箸を使う頻度が少ないからタイ人は箸の使い方
が下手なのかもしれない。
それとも俺たちがタイでよく使われている中国風の太い箸を使い
にくいと感じるのと同じかな?

最近はエコとか言って牛丼屋、食堂などでも割り箸を使わなくな
っている。そんな店の箸はどれも同じ色の箸だ。
どの箸をとっても一対になる。
ウチで使っている箸は一対ごとに色が違っている。
俺達日本人は必ず同じ色の箸、あるいは模様が一対になるよう
に揃えて出す。それが普通で常識以前の習慣だが、タイ人には
そんな習慣がない。
同じ大きさ長さの箸であれば色や模様なんて関係ない。
赤と緑の箸を一対として出す。模様がそろわなくとも関係ない。
「それで食べられるからいいじゃないの」と言う考えだ。
まあ、その通りだ。

日本人は食事を目で食べる。料理や食器の美しさも食事の重要
な要素と俺達は考えるから、箸の色を揃えてだす。
タイ人はそのようなことをしない。

こんな所にも食文化の違いがでてくるのが面白い。

2011/8/13

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

和風の苦瓜の炒め物

P1190983pct13

苦瓜を醤油と一緒に炒めたものだ。
色が黒くなりすぎて見た目はよくない。
あまり食欲をそそらない色だ。
ヌチャナートは味見をして美味しいと言っている。
俺にさかんに味見をしろと言っている。
俺は苦瓜を一切れ摘んで食べてみた。
うん、これはうまい。苦味もほろ苦くていい。
こんな料理は日本人の家庭ではごくごく当たり前の料理だから、
この料理の名前は「苦瓜の炒め物」となる。
ウチの場合、醤油で味付けされたこの料理は番外料理だから
和風と言う必要がある。

2011/8/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

ナムトックとナムプリック

牛肉を焼いてナムトックにした。焼いた肉を食べやすい大きさに
切って出すのがタイ流の食べ方だ。タイ料理ではナイフを使わ
ないから、肉はあらかじめ切っておかないと食べられない。
こうして切った肉をナムプリックと食べる。
焼肉のタレとでも思えばいいナムプリックは小さい器に入って
いる。俺達は焼肉を食べる時、肉をタレが入った器につけて
食べる。それが普通の食べ方だ。
ナムトックをナムプリックにつけて食べるとタイ人は嫌がる。
ヌチャナートはナムプリックが腐ると言う。
「ナムプリックをスプーンでとって肉にかけて食え」と言うのだ。
この習慣が身につくまでに時間がかかったと思う。

このナムプリックは肉だけでなく魚にも使うから、肉をナムプリッ
クにつけると肉の味がナムプリックに移る。
肉の味がついたナムプリックを魚に使うのは好ましくないと言う
考えだろう。

P1190990pct13

ここに二つナムプリックがある。緑の葉が入ったナムプリックは
ヌチャナートの物だ。ヌチャナートが使うナムプリックには苦味
が入っている。俺のナムプリックには苦味はない。
この苦味が美味しい、良いとタイ人は言うのだ。
俺のナムプリックだって、日本人から見ると大辛か劇辛だ。
これが普通の食べ方になると、当たり前のように激辛のナムプ
リックをかけながら食べている自分がある。

2011/8/30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

食べ物と健康9021

食べ物と健康9021

今までの広告は何を食うと何に効くという類の広告だった。
今日は面白い広告があった。ガンには大根+?なんて書いてあ
る。興味ある人は本を買って読んでください。

相変わらずアカシアポリフェノールとか杏仁オイルが何かにいい
と書いてある。これらは食い物じゃないし薬みたいな物だからとり
あげないことにする。

先々月は"バナナが尿漏れに効く”という記事があった。
先月はバナナが便秘に効くという記事だ。
今月はバナナで頻尿・尿漏れが消失と言う記事がある。
バナナは排泄に効果があるようだ。
これもバナナダイエットのような一時的流行かな?

「夢21」誌 2011年10月号 わかさ出版

抜け毛 薄毛シミ・シワが1ヶ月で解消!
ゴボウの最高のとり方

大反響 鳥ムネ肉で疲れ・だるさも不眠も治った!
そういえば先月号に鳥ムネ肉が夏バテにいいという記事があった。

老化が止まると話題騒然のブドウの新成分

尿漏れ・頻尿がバナナで消失!

「安心」誌  2011年10月号 マキノ出版社

64KGやせた読者の秘訣を大公開
やせる!治す!ショウガ特効テク10
高血圧、高血糖を撃退!ひざ痛、歯周病も解消!
おいしい食べ方をガリ屋が指南!

スゴイ「ニンジンジュース」
200超の最大血圧も下がりにくい最小血圧も降下!
ガンの転移も回避!
まさに手作りの降圧剤だ!

「日経Healthヘルス」誌 2011年10月号 日経BP社

「ナス」のポリフェノールで、夏の疲れ解消
この記事はナスから抽出したポリフェノールを摂取するのではな
くて、多分、ナスに含まれているポリフェノールが効くという記事
だと推定して取り上げることにした。

「はつらつ元気」誌 2011年10月号 芸文社

毎日タイ人が作るタイ料理を食っているので、こんな広告に目
が行った。
腰痛がすっきり!
骨盤のゆがみ取り!
ひざ痛、こわばり首も瞬時に軽快!
タイ古式「足首回し」

杏仁オイルが美肌によいとか、アカシアポリフェノールが糖尿病
によいという記事がある。

「100歳までボケない朝一番の簡単スープ」 白澤著 徳間書店

テレビ・雑誌で話題の「長寿遺伝子」をONにする!
ミキサー1つでできる!心も体も若返るスープレシピーはこれ!!
「認知症防止」にはジャガイモ+?
「ガン撃退」には大根+?
「うつ抑制」には白菜+?
●免疫力がアップして、ガン予防
●ストレス減少で、うつ病予防
●一杯で満腹、無理なくダイエット
●お肌のシミ・シワ予防
誰だって、心も身体も元気に100歳を迎えることが出来る!
料理が苦手な人でも簡単に作れる「長寿スープ&ジュース」のレシピを、
長寿研究の権威が大公開!!

2011/9/2

| | コメント (0)

2011年9月 1日 (木)

パクチーの都市伝説

暑い!上半身裸で飯を食っていた。
俺の丸い腹を見てヌチャナートが言った。
「あら、サミイはだいぶ蚊に食われているわね。」
「・・・・」
「一緒に寝ていてもあたしは蚊に食われないわ」
「ヌーの血は美味しくないから蚊は食わないんだよ」
「・・・・・」
「生ニンニクを食っているから、血がくさい。だから蚊も嫌うんだ」
そんな詰まらない話をしていて、似たような話を思い出した。

俺たち日本人の多くはパクチーの強烈な臭いが嫌いだ。
今はなんとも思わないが、俺もあのにおいが嫌だった。
「なんでタイ人はこんなくさい物を食うのだ?」
バンコック駐在が長い男が物知り顔で言う。
「パクチーのにおいは蚊も嫌うのだ。パクチーを食っていると蚊
がよってこない。」
「ふーん」
「蚊に刺されないから、マラリヤやデング熱の予防にもなる。」
「なるほどね」
「だからタイ人はパクチーを食うのだ」

なんだか説得力のある話だが、これも都市伝説だろう。

2011/9/1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »