鶏のタイ風炒め物
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大きな有頭えびをヌチャナートが買ってきた。
半分は刺身で半分は焼いて食べると言い出した。
刺身と言ってもタイ風にクンナンプラにして食べるのかな?
それとも山葵醤油で和風に食べるのかな?
その時は海老を食べる積りでいた。
綺麗に焼き上げた海老を出してくれた。
「ねぇー、先に食べていてよ。あたしお風呂に入るわ」
俺は出された海老を食べようとしたが、どうも焼いた海老から立ち上
がるにおいがいやで食べる気にならない。
風呂から上がってきて手をつけていない海老を見る。
「あらっ、食べないの?美味しいのに!」
いくら美味しいと言われても海老や蟹のにおいが好きでない。
「それじゃ、サダムと食べるわ」
ウチの飼い猫のサダムは海老が好物だ。
刺身の海老を貰ったサダムは、首を横にしながらむしゃむしゃと食
っている。
食の好みというのはにおいで決まるようだ。
魚を余り好まないという老女の話を聞いた。
彼女は刺身を食べるらしいが、魚、とくに体に良いと言われる青魚
が嫌いだそうだ。
秋刀魚なんてあの煙のにおいも嫌なのだそうだ。
そんな老女の気持ちを俺は理解できる。
俺は炭火で焼く秋刀魚のにおいは美味しそうと感じるのだが、煮魚
のにおいを好まない。とくに烏賊を煮るにおいは嫌だな。
他の人は美味しいと言う烏賊と大根を煮たにおいは駄目なんだ。
ヌチャナートとサダムが食べた後の海老の殻を俺がゴミ箱に捨てる。
あいつらは美味しいとこどりして、俺が後片付けだ。
割が合わないな。
2011/10/27
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この弁当を名づけるとまあ焼肉弁当だろうな。
牛肉をナンプラで味付けしておいてから焼いたからタイ風焼肉弁当と
しよう。焼肉だから当然、ナムプリックをつけると思った。
「もう味がついているから、ナムプリックはいらないわよ!」
なんだかいつもと様子がちがう。
ナムプリックはご飯の上に乗せてある。
温かい飯の上にナムプリックを乗せておく。
ナムプリックに使ったナンプラが飯に染み込む。
昼飯時になると、飯に染みこんだナンプラがなんとも言えない美味さ
になる。子供の頃、熱い飯に醤油をかけて食うのが好きだったが、
「そんなことをすると虫がわくよ!」と親に怒られた。
醤油をぶっかけた飯を食いたかったのだが我慢していた。
ナンプラが染みこんだ飯の味は、虫がわくと言われた醤油をぶっかけ
た飯の味に似ている。
飯の上に乗せた物がナムプリックだから、唐辛子とニンニクの旨味も
一緒だ。こんな辛い飯を食えないと日本人は言うだろう。
これはいい味なんだがなぁー。分かってもらえないかもしれない。
俺には適度な辛味がある飯に牛肉を乗せると更に旨味がます。
2011/10/27
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
鰹節というのは日本の特産品だが、タイにも鰹節に似た物がある。
これを使うといい出汁がでる。淡水の魚でパートンと言う名前らしい。
この魚を干して乾燥させて焼く。焼いたものを叩き潰して粉にする。
鰹節のようにカビを生やして熟成させるなんて複雑で時間のかかる
工程はない。
市場ではもう粉になったものを売っているのでそれを買って来る。
ちゃんとした料理屋ではこの粉を布袋にいれて美味い出汁をとった
ら粉を捨てちゃう。
ウチの料理の場合、そんな面倒なことはしない。
粉をお湯にぶっこんで、そのまま出汁にしちゃう。
魚の旨味を全部使い、無駄にしない、いかにも貧乏人、庶民らしい
使い方をしている。これで濃厚な旨味が出るのだが、細かな骨が
スープの中でざらざらする欠点がある。
「これはカルシュウムの補給になり骨によいのだ」と納得している。
これは鰹節ではないが、俺はタイの鰹節と見なしている。
2011/10/25
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
安い時に買った魚を塩漬にしておく。魚は醗酵して酷いにおいになる。
その魚を取り出して焼く。焼いている最中にも酷いにおいがする。
日本のくさやとは製法が違うが、似たような悪臭がある。
今日は鯵と秋刀魚を焼いた。
俺は鯵の方が美味いと思うが、ヌチャナートは秋刀魚の方が美味しい
と言っている。生のニンニクと唐辛子と一緒に食べる。
ご飯と一緒にこの魚を食べているのだが、なんとなく物足りない。
タイの田舎ではこのような塩漬の魚を餅米と一緒に食べている。
餅米は甘味があるので魚の塩味を柔らかにしてくれる。
「この魚を餅米と一緒に食べると美味しいよね」
「そうね」
餅米を指先で丸めて魚に押し付けると餅米に魚の旨味が浸み込んで
くる。魚の身を指で摘んで餅米に乗せて食べたりする。
そんなタイの生活を想い起こしながら箸を進めていた。
2011/10/23
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この茸はヌチャナートの好物だ。日本じゃ缶詰でしか手に入らないが、
缶詰でも美味しい。茸のしゃきしゃきした感触がいい。
つるむらさき、レモングラス、鶏肉を加えて煮る。
ナンプラで味を調えただけなんだ。
これで立派なタイ料理になっている。
それじゃこの味を日本人が作れるかと言うとそうは簡単にいかない。
伝統的なタイの味を長年食っているからできる味付けなんだ。
今ではヌチャナートは美味しい味噌汁を作れるが、来日当時の味噌汁
は酷い味だった。お湯に味噌を溶かすだけの味噌汁だが、伝統的味を
知らないから日本の味になっていない。
それとこのスープも同じだ。伝統と言う裏付けがあるから、ちょこちょこ
と作っても美味しいスープになるのだ。
2011/10/22
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は余り食欲がない。でもちょっと腹が減っている。
こういう時はタイのバーミーナムがいい。
ウチにあるのはタイ人がマ・マーと呼んでいるインスタント麺だ。
インスタント麺と言いながらもこれがいい味なんだ。
バーミーナムのことを俺たち日本人はタイラーメンと呼んでいる。
中国風の麺をタイ風に味付けした物だからだ。
ガンガン照りつける太陽の下で出している屋台で食うバーミーナムは
美味いぜ!薄味のスープに砂糖、酢や唐辛子を加えて好みの味を
作って食べる。俺は砂糖を加えてスープを甘くすることができない。
砂糖と唐辛子の適量がわからないのだ。
俺がやると甘いラーメンスープに麺が浮かんでいる味になってしまい、
不味い!これをタイ人にやってもらうと、辛い唐辛子の後に甘味が
続くスープになる。
「ほーっ!甘いスープが美味いな!」と驚く。
砂糖でスープを甘くするなんてタイ人以外の国民はやらないだろう。
「卵を入れるでしょ?」
「うん」
即席麺にお湯を加えて卵を落としただけの手抜き料理だ。
ベランダから香草をとってきて麺の上に並べた。
これでなんとなくタイ風の麺の形ができた。
酸味と辛味のあるトムヤンクンラーメンだ。
おそらくこの辛味は日本人の基準で測ると劇辛になると思う。
2011/10/22
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ウチの場合、安い肉しか買わない。特売だと大喜びして買う。
この肉も脂身ばかりの安い肉だ。
これを使って炒め物にした。
何しろ脂が多いから、炒め物にするにも油が不要だ。
肉から出てくる油で炒め物が出来ちゃう。
そこにタマネギを加える。
こうして炒めたものを網に乗せて油を切る。
網の下に大量の油が出る。
油を切った肉はほどよく炒められている。
これにナムプリックを加えて掻き混ぜて食べる。
肉、油と玉葱に唐辛子の辛味が加わるとまとまった味になる。
こんな味を美味いと感じるようになるには、訓練が必要だ。
一朝一夕では唐辛子の辛味に慣れない。
毎日、毎食、唐辛子が少しだか大量に入った飯を食い続けていると
脂身の多い安い肉を使ったこんな味も美味いと感じるようになる。
2011/10/20
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「今日はこれで」と素材を出すと、それをどんな料理にするかはヌチャナ
ートが決める。鶏肉を出した。俺はなんとなく鶏肉を煮込むタイ料理が
出るものと思っていた。トムカーガイになるのか、ゲンカリになるのかイ
サーン料理になるのか分からないが煮込み料理だろうと思っていた。
「これをどうやって食べたいの?」なんて聞かれることもがあるが、俺の
答えは決まっている。
「アラーイゴダイ」
”なんでもいいよ”では答えにならないのは知っているが、特にこれを食
いたいというのがないからしょうがない。ヌチャナートが自分で料理を考
える。
「ねぇー、揚物でいい?」
「うん」鶏の唐揚が出てきた。
こんな鶏の唐揚げは日本では珍しくない。
俺は大根おろしを作っていた。これを熱い飯にかけて食いたかった。
「この唐揚を大根おろしで食べると美味しいのよ」
タイ人にしては面白い発想だ。ちょっと気になったので聞いてみた。
「鶏の唐揚をタイでは大根と一緒に食べるかい?」
「食べないわよ」やっぱり思った通りだ。
日本にいると、タイ人もごく自然に日本人的な食べ方になって来るのだ。
2011/10/19
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつもいつも手作り、自家製のタイ料理を食っている。
町に出ると最近はいろいろなインスタントタイ料理、タイから輸入され
た素材が出回っている。いつもはインスタント料理に見向きもしない。
ウチではナンプラなど基本素材しか買わない。それだけで充分にタイ
料理を日本で作れるからだ。
今日は賞味期限まじかな「タイハーブ鍋セット」というのが安売りして
いた。通常価格の半額だから買ってみた。
「今日はこれを食おう」買ってきた「タイハーブ鍋セット」を取り出した。
日本語は読めないが、包装の写真を見てヌチャナートは料理を理解
する。
「ねぇー、火鍋がある」
「あるけどなー ・・・・・・・」
鍋を用意して、片付けるのが面倒だ。鍋を取り出すのを躊躇った。
「いいわ、普通の鍋でやりましょうよ。冷めたらまた火にかければ
いいわね」
「そうだね」
こうして非正規の「タイハーブ鍋」を作った。
「タイハーブ鍋」と言うのは、水炊きのスープにタイの香草を加えて
煮込み、辛いソースをつけながら食べる料理と思えばいい。
スープを味見してヌチャナートは「美味しくないわ」と呟き、ベランダ
の香草を加える。包装には「タイスパイシーソースは非常に辛いの
で取りすぎに注意」と書いてある。
辛いと言うタイスパイシーソースを味見すると俺達には甘くて全く辛味
を感じない。ウチで作ったスパイシーソースを使うことにした。
いつも食っているナムプリック、ナムチムはもっと辛いのだと改めて
知った。添付されている袋の味に俺は満足できない。
「タイハーブ鍋」とこれを輸入している会社の名誉の為に断っておくが、
この製品が不味いのではなくて俺の味の好みが完全に変わっている
のだ。包装が指示しているのと同じ食べ方をしていないから、俺には
この味を美味いとか不味いという資格はない。
タイの田舎料理の味に慣らされてしまい、工業的に作られる味に馴染
まなくなっているだけだ。
辛いと言う「タイスパイシーソース」は日本人向けにアレンジされた味
かもしれない。俺には甘く感じられる「タイスパイシーソース」は生の
胡瓜につけると実にいい味になる。
金山寺味噌のタイ版と感じてしまう。
ウチではこの工業的な味は馴染まないが、日本の家庭で簡単に作れ
てタイの味を懐かしみ、楽しむにはいい製品だ。
2011/10/18
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「ねぇー、胡瓜食べるでしょ?」
「うん」
俺は胡瓜を使った料理が出てくるのだと思っていた。
胡瓜の食べ方は日本人とタイ人では違う。
生か漬物にして胡瓜を食うのが日本人だ。
日本人は胡瓜を煮るとか炒めることはないが、タイ人は胡瓜を生でも
食うが煮たり炒めて食うことが多い。
また胡瓜を煮込んだ料理が出てくるのだと思っていた。
ポクポクと音がする。
何を作っているのかと見ると胡瓜のソムタムを作っている。
「胡瓜のソムタムを作るのかい?」
「そうよ」
またあのくさい腐った魚などを入れるのだろう。
「俺はいらないよ」
「サミイの胡瓜はできてるわ」
食卓を見ると胡瓜の厚切りがでている。
俺に食わせる胡瓜は切っただけの手抜き料理だ。
自分が食う胡瓜はソムタムのように手をかけている。
この差別は大きい。
厚切りの胡瓜をよく見ると、タイ風に胡瓜の皮を剥いてある。
少しは手をかけているからまあよしとするか?
しかしなぁー、こうして二つの胡瓜を並べると手をかけた物とかけなか
った物の差は大きいな。
2011/10/16
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本人はカタカナ名前の料理が好きだ。
ただねぇー、そのカタカタがヨーロッパの言語だとありがたがるのだが、
これがタイとかマレーと言った東南アジア言語だと「なーんだっ!」って
なっちゃうんだよね。
ガイピンはその”なーんだっ!”の料理で、日本語にすると焼鳥だ。
味付はナンプラを使ってタイ風になっているのでガイピンと呼ぶ。
今日の料理に使う焼鳥は昨晩の残り物だ。
残飯だがヌチャナートはそれを使って新しい料理を作る。
「サミイは野菜を食べなくちゃ駄目よ!」
そうなんだ。それは俺も分かっている。野菜を食っていれば通じがよく
なる。肉ばかり食っていると便秘になる。
野菜なら腹一杯食ってもカロリーは低い。
ダイエットしたいなら野菜を食うべきなんだ。
頭で分かっていても野菜を食わない。
「キャベツ食べるでしょう?」
一応は俺の承諾をとっている形だが、否応なしにキャベツを食べさせ
る気だ。その証拠にキャベツを取り出して切り始ている。
「キャベツは嫌だ」なんていう暇はない。
「肉はこれよ」昨日の焼鳥をキャベツが入った鍋に入れちゃう。
あっという間の出来事だった。
英語でレモングラスと言っている草を加える。これを加えるとぐーんと
香りが立つ。タイ料理だから当然のように唐辛子が入る。
唐辛子は香り付けと同時に彩りでもある。
昨晩の残りの焼鳥を煮込んで全く新しい料理にしちゃうという発想が
面白い。黙って出されれば残飯だなんて思わない料理だ。
2011/10/15
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
食い物と健康の関係を述べている広告を探している。
その昔はこれを食うと健康になる、胃腸によいといった内容の
広告が多かった。いつのまにか長寿社会になり、ダイエットに
はこれを食えという内容のものがふえた。
3月の大津波、原発事故以後は放射性物質の排除に効果が
ある食品という広告が増えている。
今は放射性物質はセシウムに限られているが、そのうちに放
射性物質ストロンチウムには例えば玉葱、ナニナニには柿と
か放射性物質ごとに食い物が変わっていくかもしれない。
「ゆほびか」誌 2011年12月号 マキノ出版
今 話題の有害物質・残留農薬を排出!2日で11回も宿便が
出た!
医師考案「腸内細菌を整える解毒スープ」
こんな広告があったが、スープの食材が書いてないのが残念だ。
詳しく知りたい人は本を買ってください。
「壮快」誌 2011年12月号 マイヘルス社・マキノ出版
ステーキで元横綱が10キロ減!
ビールも飲んで9K㌔やせた!
二重あご、ひざ痛も消えた!
発見!放射性物質セシウムの排出を促すという実験結果も
大腸ガン、ぜんそく アトピーも防ぐ!
リンゴの煮汁
「わかさ」誌 2011年12月号 わかさ出版
ゼラチンスープや腰当、ひざ突き出しで防げた治った驚いた!
椎間板ヘルニア ぎっくり腰が劇的に解消!
腰痛知らずに一変! 軟骨の新強化法
「健康365」誌 2011年12月号 ㈱エイチアンドアイ
「ニチニチ草」が脳の若返りに有効とか、ビルベリーエキスが
緑内障になど目の病気によいとかシルク微粉末が白髪、抜
け毛に効くとか、「ハナビラタケ」がガンに効くなんて毎月似
たような記事がでている。
これらは普通に考える食べ物ではないから対象から外す。
認知症が大幅に改善!徘徊・興奮がよくなってうつも軽快
家族は介護がらくと
「米ぬか脳活性食」が全国で話題
2011/10/16
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
これはトムムウサイキンというタイ料理だ。
豚肉を玉葱、生姜と一緒に煮込んだだけの簡単な料理だ。
日本人はこれだけで美味しいと言うと思う。
でもタイ人はこの味では満足しないらしい。
これに唐辛子ソースを加えて辛くしてから食べるから薄味に
仕上げてある。唐辛子ソースのナンプラが加わると味に深み
がでる。
「なるほど、こんな味になるのだ」
感心しながらその味を楽しむ。生姜の香りがいい。
俺達日本人は生姜を香り付けにしか使わない。
例えば鯵のたたきを生姜醤油で食べるなんて使い方だ。
いわば生姜は主な食材の味を引き立たせるために脇役的に
使われる。これに対してタイ人は生姜を野菜として食べるか
ら、生姜の薄切りが沢山入っている。
生姜には辛味があるが、その辛味は唐辛子にはかなわない
から香りだけを楽しめる。
2011/10/12
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
俺は醗酵させて保存する食品に興味がある。醗酵食品はタイ
の市場へ行くと一杯ある。
ある時、珍しい魚の漬物を市場で見た。
糠床の糠を掻き回して糠漬を取り出すように、漬け桶を掻き回
すと白い蛆虫が這い出してくる。
「ウワーッ!」思わず声をあげると、売り子のおばさんは
「マイペンライ」なんて言って全く気にしない。
傍にいた娘も笑っている。
この魚を家で焼いたら実にいい味だった。もしかすると蛆虫が
乳酸菌などの醗酵を促しているのかもしれない。
蛆虫なしで醗酵させるとこのうま味が出ない可能性もある。
その魚を求めて市場に何度も足を運んだが、あの母娘を見る
ことがない。
各家庭で漬物や塩辛のような保存食を作ればいいと思って
いる。醗酵保存食は食糧の備蓄にもなる。
災害その他で交通が遮断されても保存食があれば生き延び
ることも可能だ。
醗酵食品の大切さを教える本の広告があったので紹介する。
農に根ざした食のライフスタイル誌 季刊
「うかたま」誌 2011秋24号 農文協 ●定価780円
●年間3120円
おうちで発酵食堂
●発酵達人の定食献立
中川たま、青山有紀、なかじ、枝元なほみ
●家で醸す漬物・保存食・調味料
白菜漬け、鮭のいずし、塩辛、チーズ、味噌他
発酵ドリンクBAR どぶろく、シードル他
按田優子の多国籍発酵ランチ他
「塩麹と甘酒のおいしいレシピ」
残暑に負けず、麹で元気に!
タカコ・ブカム麹で元気に!タカコ・ナカムラ著●1470円
農文協
麹は素材のうま味を引き出す発酵調味料。
和・洋・中・エスニック・・・
焼き物、煮物、たれ、
お菓子まで味が決まる。
生きた善玉菌の力
「農家が教える発酵食の知恵」 農文協編●1200円
漬け物、なれずし、とぶろく、ワイン、酢、甘酒、ヨーグルト
-素材を知り、持ち味を生かす農家ならではの技、満載。
「誰でもできる手作りワイン」 永田十蔵著 ●1350円
農文協
仕込み2時間、2か月で飲みごろ。
作って初めてわかる本物の味わい.
何も足さない、何も引かない
真正ワインの醸し方。
「えひめAI(あい)作り方・使い方」
農文協編 ●1800円 DVD(50分)付
納豆・ヨーグルト・イーストで作るパワー菌液。病害虫 防除、
生育促進、食味向上に。消臭、油汚れ、洗濯にも。
2011/9/22 読売新聞
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
こんなことを言うとタイにも焼肉弁当が本当にあると勘違いし
ちゃうだろうな。焼肉弁当と言うと黄色い看板のほかほか弁当
屋で売っている生姜焼き弁当を思い浮かべるだろう。
ウチの場合、タイ料理だから焼肉弁当と言えば肉を焼いたも
のがそのまま弁当となる。
弁当を持ち歩く習慣はタイにはないから、実はこんな弁当は
タイにはない。食い物屋が至る所にあるから、タイでは弁当
を持ち歩く必要がないのだ。
昔はコンビニ弁当なんてなかったから、日本では弁当を持ち
歩く必要があった。今の日本では腹が減れば、駅で牛丼・カ
レー・立ち食い蕎麦を食える。
コンビニに行けば弁当がある。弁当なんて持ち歩く必要はな
いけど昔の習慣が残っている。俺はヌチャナートが作ってく
れる弁当を持ち歩くのが好きなんだ。
弁当があるから、「今日は何を食おうか?」
迷ったり考える必要がない。
ちょっと焦げがある牛肉にナムプリックをかける。
赤い唐辛子と一緒に肉を食う。
この食い方が好きなんだ。
2011/10/4
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はパットマクワと呼ぶ茄子の炒め物を作ると言い出した。
茄子の炒め物と言うのだから、最初に茄子を取り出すものと思
う。それなのに鶏肉を取り出して切っている。
俺のタイ語はいい加減だから聞き間違いかな?たしか茄子の
炒め物と言ったよな?そのうちに茄子も炒めだした。
刺激臭が立ち込める。タイ料理もいいのだがこの刺激臭には
参るな。開放的なタイの台所だから、こんな刺激臭がでる料理
が発達したのだ。もしタイの台所が日本と同じように密閉型の
台所だったなら絶対にこんな料理は発達しない。
ちょっとの我慢なんだ。
するとこんな彩の料理が出来てくる。
ソムリエが吃驚するだろうが、この料理を赤ワインを飲みなが
ら食う。ワインの渋味がこの料理と合うよ。
そんなことを言われても料理の辛味で舌が痺れてワインの味
なんて分からないかな?
2011/10/7
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
関連のない単語を羅列したように見えるが、俺の中ではこれら
が不思議に関連した。俺は豆腐の味噌漬けを作った。
こんなものはタイにはないが、ヌチャナートは豆腐の味噌漬け
を美味しいと評価している。
中国には豆腐を発酵させた臭い食材がある。中国人はこれを
お粥にちょっとだけ入れると美味しいという。
今晩はお粥を作ってもらうことにした。
お粥を作りながらヌチャナートが言った。
「このお粥の中に、豆腐の味噌漬けを入れると美味しいわよ」
豆腐の味噌漬けなんてタイにはないのに、なんでヌチャナート
は豆腐の味噌漬けをお粥に入れると美味しいと知っているの
か不思議だった。
タイ人の味覚は中国人の味覚と似ているのか?
陸続きだからタイは日本よりももっと中国の影響を受けている
のかもしれない。
お粥に豆腐の味噌漬けを入れてかき回して食べる。
味噌漬けから出た塩味がついた粥はちょうどいい具合になる。
「なんでヌチャナートはこうすると美味しいと知っているのか?」
食べながら考えていた。
日本に来て初めて知った味なのに、どうして中国人と同じ食べ
方をするのだろうか?あれやこれやと考えていた。
日本では中国の豆腐の発酵品は特殊なもので、中国の食材店
へ行かないと入手できない。
それほど特殊な食材ではないが、近所の店で買えるような食材
ではない。
でもタイでは汚くてごたごたした市場の中でよく見かけることが
あるのを思い出した。割と簡単に豆腐の発酵品をタイでは手に
入れることができるのだ。
恐らくヌチャナートは中国の豆腐の発酵品をお粥にいれると美
味しいと知っていたのだろう。だから豆腐の味噌漬けをお粥に
入れるといいと言ったのだと思う。
豆腐の味噌漬けを肴にビールが旨いと言う記事はウエブに多
く出ている。お粥に豆腐の味噌漬けを入れると良いという日本
人の記事はあるかな?こんな食べ方は日本の食文化、食の伝
統から離れた所からでる発想のような気がする。
2011/10/6
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この写真を見ると焼飯、炒飯だと日本人は思う。
タイ料理やインドネシア料理を知っている人はカオパット、ナシ
ゴレンかなと思うだろう。
今日は中途半端に飯が残っている。
一人前にはちょっと少ない。
残飯を食いきって、足りない所は何かを食えばいい。
この残飯を片付けちゃおう。俺の大好きなカオパットにすれば
いい。この飯に肉が入ればほどよい量になる。油も使うから腹
持ちもいい。
「これでカオパットを作ってくれないかな?」
俺はいいアイデアだと思ってカオパットを頼んだ。
「卵がないからカオパットは作れないわ」
また同じことを言われた。タイ人はカオパットには卵がないと
駄目と考える。
山葵がないから刺身にできないというようなもんだ。
俺は卵が入らないカオパットでもいいと思っている。
ここで無理押しをしても無駄なことは以前の経験で知っている。
俺は黙り、今日の料理はお任せということでカオパットを諦め
た。そうしたら肉を炒め、残飯も一緒に炒めだした。
「あれれ?卵なしのカオパットを作るのかな?」
なんだか不思議な気分になった。
いつもは卵がないと作ってくれないカオパットを今日は作って
くれる。
「気が変わったのかな?」
するとキッチンから刺激臭がくる。くしゃみがでる。
換気扇が回っているが、換気が追いつかないので窓をあけ
る。レモンと胡瓜を載せてタイ風に盛り付けた焼飯が出てき
た。食べる前にレモンをぎゅーっと絞ってかける。
出来上がったものを食うといつものカオパットとは味が違う。
「これ、いつものカオパットと味が違うね。」
「そうよ。これはパッカパオカオよ」
かなり辛味が強い焼飯だ。
俺には焼飯の変種に見えるのだが、ヌチャナートにはこれは
焼飯つまりカオパットとは違う全く別の料理なんだ。
卵がない時に、カオパットが食いたければパッカパオカオと言
えばこれがでてくることを学んだ。
でもなぁー、機嫌が悪いと作ってくれない。
これが食いたかったなら、口先で「愛してるよ」と言ってから頼
むことにしよう。
2011/10/4
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
俺達がカタカナ英語でスープと言われて想い起こすのは透明な
コンソメか濁ったポタージュだ。
味噌汁をスープに含める日本人は少ない。
欧米人から見ると味噌汁は日本のスープと見える。
そう言われれば味噌汁もスープの一種と感じるだろう。
味噌汁は日本独特のスープで各家庭でその味が違うから、味
噌汁を味わう楽しみがある。
熱い飯に味噌汁の組み合わせはいいよね。
和食を食えない外国に住むともうそれだけで大御馳走だ。
欧米人からみるとタイ料理の中にもスープがある。
そのスープも味噌汁と同様に各家庭ごとに味が違う。
これはタイのスープの一例だ。
いろいろなスープを作るのだが、今日のスープは焙煎して潰し
た唐辛子を浮かせてある。このくらい唐辛子を入れないと美
味しいとタイ人は感じないのだ。
おそらくティースプーンに山盛り一杯の唐辛子が入っている。
俺達の常識では考えられない量を入れる。
恐る恐る辛そうなスープを味わうと、想像しているほど辛くな
い。他の香草の香りや油の味と混ざると辛味を感じないもの
だ。唐辛子の量を見て尻込みしてはいけない。
食って見ると「おっ!辛いけど、この味いける!」とわかる。
気がつくとまたスプーンでスープをすくっている。
これを食うと、辛さが病みつきになっちゃうかもしれませんよ。
2011/10/1
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
町を歩いていると植木鉢に水をやっているお宅があった。
鉢をみると大粒の真っ赤な唐辛子がなっている。
「わーっ、綺麗ですね」
濃い緑の葉の中にある赤い実は情熱を感じる。
見ると二三種類の違う唐辛子を植えている。
「これと、これは種類が違いますね」
「うん違った種類だよ。今年は肥料を間違えちゃったよ」
「・・・・?」
「背丈が伸びて実がならないんだよ」
「どんな肥料をあげたんですか?」
「農協が唐辛子にいいと言う肥料をあげたんだ」
その肥料は葉っぱには効いたらしい。だからあんなに濃い緑を
しているのだ。
「これ食べないんですか?」
出来た唐辛子を食べていない様子だった。
「こんなに食べ切れないよ」
ウチなら三日でなくなるほんの僅かな量だ。
そうだろうな、日本人の家庭では唐辛子なんて使わないからな。
「この葉っぱを佃煮にするといいですよ」
「葉唐辛子の佃煮ってあるよね」とは言った物のそれほど興味
はなさそうだ。
ウチなら、葉っぱも採って来て食っちゃうのにもったいないな。
「この赤い実をとって乾燥させればカレーなんかに使えますよ」
「なるほどね」唐辛子を乾燥させることまで考えていなかったよ
うだ。一応、肯定的返事はしたが、やる気はなさそうだ。
唐辛子を植えたがそれは鑑賞目的で食べるためではなさそうだ。
日本人の食生活と唐辛子の関係を考えさせる短い会話だった。
2011/9/30
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いつものように食べ物と健康に関する広告に目をむけた。
今日はこんな広告が目に入った。
近所の八百屋や魚屋で買える食い物でなくてはいけないと拘っ
ている。アサイベリーが視力によいと聞いても、アサイベリーな
んて食い物を八百屋で見たことある?
俺は勝手にアサイベリーは食い物だと思っているだけだが、こ
んなものは初めて聞いた。
しばらくバナナが何によいという広告が続いていたが今月はバ
ナナが何かに良いという広告がないな。
そう言えば原発事故以前にはこれを食うと放射能が云々という
記事・広告はなかったな。
最近は放射能の防御だか排泄に云々という記事・広告が目に付く。
時代の流れを感じるな。
「夢21」誌 2011年11月号 わかさ出版
冷え退治こそひざ痛を治す隠れた秘訣で医師がすすめる特効
療法はぬりショウガ
物忘れ認知症・脳梗塞退治に効いた!
手作りニンニク油が評判!
糖尿病高血糖の人が世界も注目の血糖降下食キクイモをこぞ
って食べだしぞくぞくと改善中!
紫根がシミに効くと広告にのっているが、これはどちらかと言う
と漢方薬だ。食い物ではないのでとりあげない。
「安心」誌 2011年11月号 マキノ出版社
飲めば病気が逃げていく!
カツオ節で作る即席汁 かちゅー湯
メタボ撃退成分が充満の沖縄の伝統食
髪が増えた!ツヤ、コシ復活!
手作り小麦粉シャンプー
フケ、かゆみが消えた!抜け毛も解決!
大学教授、放射能防護の専門家がズバリ指南!
安全で体に効く!
「水」 今すぐ役立つ! 総力特集
症状別 脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、ダイエット、高血圧、アレ
ルギー作家、タレント、モデル、水博士の「私は今、この水を飲
んでいる!」電話一本で注文できるミネラルウオーターカタログ
厳選10!など
「はつらつ元気」誌 2011年11月号 芸文社
体温上げる!のぼせに効いた!スッと熟睡!更年期・
煮ショウガでシミ退散
今月号にもアカシアポリフェノールが糖尿病によいという記事が
あるけどこれは食い物ではないから外す。
アサイベリーが視力の向上によいと言うが、これも八百屋で簡
単に手に入る食い物ではないから対象からはずす。
「日経Healthヘルス」誌 2011年11月号 日経BP社
一番手軽なやせ体質の作り方
一日一個「たまごレシピ」で太らないカラダに!
温めると効果倍増!食事と一緒に
スプーン一杯でやせる
「ホット酢」ドリンク
「タニタの社員食堂」栄養士が考案
ショウガ味噌汁ダイエット
2011/10/1
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント